このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikivoyage:水茶屋で行ってください。 |
MediaWiki:Common.js作成の提案
[編集] 提案 皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。えっとですね、この題のとおり、MediaWiki:Common.jsを作成することを提案いたします。内容なのですが、まずAtmark-chanさんのを、取り入れたいと思います。で、Help:JavaScriptには、それを無効にしたい人用のプログラムを書いておく(いたって簡単です)。これでどうでしょうか。さらに、独自でmw:Extension:EasyTimeline/jaの拡張機能的なのを簡単にしたグラフ絵画のプロジェクトも入れたらどうかな、と思っています(これについてはプログラムをまだ作っている途中です)。あとは、についての独自のプログラムを、とも考えています。よろしくお願いします。--Tmv (talk|Contributions) 11:25, 10 June 2020 (UTC)
賛成良いと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:28, 10 June 2020 (UTC)
謝罪 すみません、接続辞つけるの忘れていました。--Tmv (talk|Contributions) 11:30, 10 June 2020 (UTC)
賛成 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 11:52, 10 June 2020 (UTC)
賛成 賛成です。--"Linuxmetel (talk) 04:54, 12 June 2020 (UTC)
- コメント遅れて申し訳ございません。jsファイルに入れる内容について下で議論しようと思いますので、ぜひ議論ご参加ください。こっちの議論に参加されていた方にはPIN飛ばします。@Atmark-chanさん:、@Linuxmetelさん:。--Tmv (talk|Contributions) 10:22, 4 July 2020 (UTC)
MediaWiki名前空間について
[編集]少し(というか結構)別の話になるのでセクションを分けました。MediaWiki名前空間なのですが、どこまで通用して、どこまで通用しないのか(テスト版はどこまで作れるのか)がまだまだ分からないです。例えば左上のロゴを変えられているけど、サイドバーはだめだろう、とか、siteNoticeはどうだろう、ガジェットは無理そうだな、とか。そこら辺の情報を共有していきたいかな、と思います。えっとですね、まず私はテスト管理者はMediaWiki名前空間においてすべてのページを編集できない、ということぐらいしかわかりません。ただ、ガジェットは無理でしょうけれど。--Tmv (talk|Contributions) 11:35, 10 June 2020 (UTC)
コメント テスト版とはいえ管理者として皆の信任を得られているわけですから、そのプロジェクト専用のもの(今回のケースでは「MediaWiki:Wy/ja」以下)なら編集できても良いと思うんですけどね…。--Atmark-chan <T/C> 11:52, 10 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) それはincubatorまたはmetaにいうべきことですね(まあ言っても仕方ないのでしょうけど)。あと、とりあえず権限が付与されたみたいです。--Tmv (talk|Contributions) 11:57, 10 June 2020 (UTC)
- おめでとうございます。今後もまた、よろしくお願いします。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:05, 10 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) 有難うございます、これからもよろしくお願い致します。テスト管理者権限の削除の手始めとして1つ削除依頼を出してみました(私の利用者ページです。作ったばかりですがmetaと内容が同じで、意味がありません。削除でいいのでは?ということです)。--Tmv (talk|Contributions) 12:08, 10 June 2020 (UTC)
コメント 管理者権限おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--Atmark-chan <T/C> 12:16, 10 June 2020 (UTC)
- 管理者就任おめでとうございます。一人で大変かと思いますが、今後とも宜しくお願いします。--"Linuxmetel (talk) 13:30, 10 June 2020 (UTC)
- おめでとうございます。今後もまた、よろしくお願いします。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:05, 10 June 2020 (UTC)
コメント サイドバーの話ですが、一応 Wy/ja の欄があるので、水茶屋とかへのリンク入れられるかもしれませんね。どこまでカスタマイズできるかは分かりませんが。--Atmark-chan <T/C> 04:51, 12 June 2020 (UTC)
コメント コメントします。先程を見て気づいたのですが、試験版管理者って保護もできないようです。できない部分はincubatorの管理者さんにカバーしてもらえればいいですけど、結構制限多いですね、というのが私の感想です。とりあえずできることが確認されているのは今のところ削除、巻き戻し、投稿ブロックですね。できないことが確認されているのは保護、という感じです。実をいうと私の利用者ページの削除も私は一応できるのですが、管理者になった規約(?)としてだけといわれていますから、削除はしない方が良いかも知れません(というか削除しちゃいけない感じがします)。--Tmv (talk|Contributions) 06:20, 12 June 2020 (UTC)
コメント うーん…。制限多いですね。ちなみに全保護ページの編集はできるのですか?--Atmark-chan <T/C> 07:36, 12 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 全保護されたページって、例えばどんなやつがあるでしょうか。ページへのリンクを教えていただけないと、私で全保護されたページを探しましたが見つかりませんでした。事前の文書などに書いてあったかな、と思ったのですが、たぶん書いてなかったと思います(実際にまた見たわけじゃありません)第一にあるかどうかって言われるとない可能性ありますよね。--Tmv (talk|Contributions) 07:08, 13 June 2020 (UTC)
- 投稿ブロックのテストはしてみましたか?もししていないのであれば、私のドッペルゲンガーアカウントのUser:Linuxmatelを使ってみてもOKです。(他にもドッペルゲンガー・アカウントはありますが、Incubatorで有効なのはそれだけなので)--"Linuxmetel (talk) 08:26, 13 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) incubator のメインページとか全保護されているのでは、と言おうとしたのですが、半保護だったのですね。もし仮に(荒らしの激化などで)jawyのメインページなどを全保護することになった場合、jawy内で活動している人が一人も編集できなくなってはアレだな、と思ったので。(現時点ではjawy内で全保護されたページは多分ないと思います。)--Atmark-chan <T/C> 08:41, 13 June 2020 (UTC)
- えっとですね、一応私は非公開で自分のWikiを作っていて、そこで一通り管理者権限は試したのでまあ権限行使のテスト的なのは大丈夫です(だと思います)。ただそのウィキとも仕組みとか違ったりすると表示が異なったりしていますけど。ほとんど同じですから。--Tmv (talk|Contributions) 09:14, 13 June 2020 (UTC)
- Special:ListGroupRights#test-sysopに試験版ウィキの管理者に割り当てられた権限が載っています。依頼を飛ばす方は参考にどうぞ。--Marine-Bluetalk✿contribs 16:41, 17 June 2020 (UTC)
- えっとですね、一応私は非公開で自分のWikiを作っていて、そこで一通り管理者権限は試したのでまあ権限行使のテスト的なのは大丈夫です(だと思います)。ただそのウィキとも仕組みとか違ったりすると表示が異なったりしていますけど。ほとんど同じですから。--Tmv (talk|Contributions) 09:14, 13 June 2020 (UTC)
- MediaWiki talk:Common.css#css引用鍵括弧の追加にて新しい提案を提起させていただきました。この際ですから他の提案がある方もどんどん提案していただいて結構です。よろしくお願い致します。--Tmv (talk|Contributions) 05:24, 15 June 2020 (UTC)
コメント 途中に書くことをお許しください。さて、私のテストWiki管理者権限なのですが、「
deletedtext
」の権限はないはずなのにもかかわらず、削除された内容が見えてしまうのですが、これって大丈夫でしょうか?具体的には、などがその例です。--Tmv (talk|Contributions) 10:04, 27 July 2020 (UTC)
コメント 私が試しにリンクを開いてみたところ、
- と出てきましたので、おそらく大丈夫かと。勝手な推測なのですが、ページの復帰(
undelete
)ができるのにその内容が見えないというのはどうかと思うので、権限に含まれていておかしく無いのではないでしょうか。--Atmark-chan <T/C> 15:18, 27 July 2020 (UTC)コメント 情報有難うございます。大丈夫なようですね。ただ、そしたら「
deletedtext
」必要ないんじゃないか?とも思いますけどどうなんでしょうかね。--Tmv (talk|Contributions) 10:27, 28 July 2020 (UTC)返信 (Tmvさん宛)
undelete
する際に内容に問題がないかどうか確かめる必要があるので、もしかするとundelete
権限にdeletedtext
権限が含まれていたりしませんか?--Atmark-chan <T/C> 10:40, 28 July 2020 (UTC)返信 (Atmark-chanさん宛) 権限は重複しないようにできていますから(そう書いてあったと思います)それはないと思います。第一
undelete
にdeletedtext
が含まれていた場合、管理者がどちらの権限も同時に付与されているのはおかしいと考えるべきではないでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 09:02, 30 July 2020 (UTC)返信 (Tmvさん宛) 確かにそうですね…。--Atmark-chan <T/C> 07:48, 31 July 2020 (UTC)
- と出てきましたので、おそらく大丈夫かと。勝手な推測なのですが、ページの復帰(
Tech Newsの配信
[編集]提案 皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。今回は毎週配信されているTech Newsについてこの日本語版ウィキボヤージュでも、Wikivoyage:お知らせに配信するようにしないか、という提案をさせていただきました。Tech Newsは、jsやcssなどの最新の更新状況を配信するニュースで、古くなったクラス・idなどを知らせてくれるなど日本語版ウィキボヤージュにも必要なものであると考えます。他にもたくさんのニュースがあり(はとてもたくさんの種類のニュースが配信されて混沌としています)、他のニュースについてもこれは配信した方が良いのでは、という意見があればお願いいたします。とりあえず私の方からはTech Newsの配信についてのみ、提案させていただきます。--Tmv (talk|Contributions) 23:17, 17 June 2020 (UTC)
強く賛成 良いと思います。
- ところで、先ほどw:ja:Wikipedia:お知らせを見て気づいたのですが、Editing news というのがあるようですね。…これって何ですか?--Atmark-chan <T/C> 10:05, 18 June 2020 (UTC)
- ビジュアルエディターの更新情報っぽいです。これも購読しても良いと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:24, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) 良いと思います。お知らせで受信しましょう。--Atmark-chan <T/C> 15:48, 18 June 2020 (UTC)
コメント もしもそれを入れるのならばGrowth チームニュースレターも入れてみませんか?これはウィキペディア向けのニュースレターですが、技術的にウィキボヤージュにも大変活用できることがかなり書かれています。必要な時だけ私が会話ページからコピペしてきてもいいんですが、めんどくさいので購読の方ができればいいかと…。--Tmv (talk|Contributions) 23:13, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 良いと思います。増えてきたので、お知らせ以下にサブページ作りませんか?(種類別に分けても、まとめてでも)--Atmark-chan <T/C> 06:49, 19 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん お知らせ以下ですか?とにかくこのニュースについては合意いたしましたからこのニュースについては私が申請して終わりとなりますが…。--Tmv (talk|Contributions) 08:56, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 単独のページで管理すれば後々便利かなと思ったのですが…。--Atmark-chan <T/C> 09:15, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) なる程です。ただ、管理することって、あんまなくないですか?私はそういうケースがあまり想定できません。配信中止としたい場合は水茶屋で議論すればいいでしょう。--Tmv (talk|Contributions) 09:49, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 過去ログ置いておけば後から探す際に良いかと…思ったのですが、metaとかmediawikiとかの配信元自体で探せば良い話でしたね。それ以外にメリットがあるかというと私も特に思い浮かびません。お知らせでも良いかもしれません。--Atmark-chan <T/C> 10:02, 19 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん とりあえず配信をお願いしてきました。過去ログならいいですね。この議論をサブページに移動するのかと思っておりました。勘違いをしていたこと、申し訳ございません。過去ログ化には賛成です。--Tmv (talk|Contributions) 10:07, 19 June 2020 (UTC)
追記 お知らせの過去ログを他と分けるのではなくまとめて過去ログ化していいと思います。--Tmv (talk|Contributions) 10:08, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
質問 お知らせ内をまとめてということですか?--Atmark-chan <T/C> 10:20, 19 June 2020 (UTC)
返信 ([[User:Atmark-chan|Atmark-chan]]さん宛) そういうことです。現状ではWikivoyage:お知らせ/過去ログ1というページが存在しますが、ここにニュースも追加する感じです。--Tmv (talk|Contributions) 10:24, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 了解です。良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 15:57, 19 June 2020 (UTC)
コメント そういえばなんですが、incubator名義で登録すると英語で配信されちゃいますよね。ただ、ja.Wikivoyage.org名義ではmeta:Template:targetが許さないようです。どうしたらいいものでしょうか…。--Tmv (talk|Contributions) 23:37, 19 June 2020 (UTC)リンク修正--Tmv (talk|Contributions) 02:26, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 本当ですね。どうしましょうか。
site
にjawpを指定してpage
をincubator:Wikivoyage:水茶屋
とするのはどうでしょうか…。無理ですかね。--Atmark-chan <T/C> 02:33, 21 June 2020 (UTC)- @Atmark-chanさん なるほどです。やってみる価値はありそうです。ただ私がやると自動巡回者のせいで勝手に巡回されてしまうのが心配ですが…。--Tmv (talk|Contributions) 02:35, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん とりあえず配信をお願いしてきました。過去ログならいいですね。この議論をサブページに移動するのかと思っておりました。勘違いをしていたこと、申し訳ございません。過去ログ化には賛成です。--Tmv (talk|Contributions) 10:07, 19 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん お知らせ以下ですか?とにかくこのニュースについては合意いたしましたからこのニュースについては私が申請して終わりとなりますが…。--Tmv (talk|Contributions) 08:56, 19 June 2020 (UTC)
(インデント戻し) 返信 (Tmvさん宛) そうですね。私がやってみましょうか。(月曜日になっても一向に来なかったら失敗ってことで…。)--Atmark-chan <T/C> 03:15, 21 June 2020 (UTC)
報告 編集してみました(差分)。少し待ちましょう。--Atmark-chan <T/C> 03:20, 21 June 2020 (UTC)
感謝 ありがとうございます。--Tmv (talk|Contributions) 03:57, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 一向に来ませんから失敗かも知れませんね。Wikipediaにページができているわけでもないですし、どこに行ったんだ?と思いますがとりあえずお知らせには来ていないようです。もしかすると違うプロジェクトだからアカウントの統合・移行の問題かもしれませんね。--Tmv (talk|Contributions) 00:19, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 失敗ですね。どうしましょうか。とりあえずお知らせには手動で投稿してきました。--Atmark-chan <T/C> 10:44, 23 June 2020 (UTC)
- "ja.wikivoyage.org"が"ja.wikipedia.org"になっているからではないですか?(多分)-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:56, 23 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん コメントありがとうございます。ただ、それはわざとです。「siteにjawpを指定してpageをincubator:Wikivoyage:水茶屋とするのはどうでしょうか…。」という提案に基づいてやってみたんですが、失敗でしたね。--Tmv (talk|Contributions) 11:23, 23 June 2020 (UTC)
コメント では、英語で我慢するか、自分たちが手動でやるかですね。--Tmv (talk|Contributions) 08:41, 26 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) とりあえず手動ですかね。技術用語だらけのを英語で送りつけられても何も分からない…。--Atmark-chan <T/C> 09:03, 26 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) そうですね。他の特段の反対がない限り。持ってくるもとはJAWPとかでいいですかね。--Tmv (talk|Contributions) 09:16, 26 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 良いと思います。それか、Botとか使えませんかね。--Atmark-chan <T/C> 10:02, 27 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 私がBotについての知識があまりなく、ここでログインしようとしたのですができなかったので、Botを利用するとなるとAtmark-chanさんに頑張ってもらうしかないですが…。Botフラグの承認については私も尽力します。--Tmv (talk|Contributions) 10:04, 27 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん コメントありがとうございます。ただ、それはわざとです。「siteにjawpを指定してpageをincubator:Wikivoyage:水茶屋とするのはどうでしょうか…。」という提案に基づいてやってみたんですが、失敗でしたね。--Tmv (talk|Contributions) 11:23, 23 June 2020 (UTC)
- "ja.wikivoyage.org"が"ja.wikipedia.org"になっているからではないですか?(多分)-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:56, 23 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 一向に来ませんから失敗かも知れませんね。Wikipediaにページができているわけでもないですし、どこに行ったんだ?と思いますがとりあえずお知らせには来ていないようです。もしかすると違うプロジェクトだからアカウントの統合・移行の問題かもしれませんね。--Tmv (talk|Contributions) 00:19, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 言い忘れておりましたが、複数プロジェクトでアカウントがどのようになるかというと、
- アカウント作成 → アカウントを作成したところのウィキで、アカウントが作成される(当然)。(例)
- そして、ログインした状態で、他言語・他プロジェクトを閲覧する → そこのウィキでアカウントが自動的に作成される。(例)
という感じなので、BotアカウントでJAWPからログインした状態で、Incubatorを見れば多分いけると思います。(それか、Botでサンドボックスとかを適当に編集すれば、勝手にアカウント作られたことになるようです。)
報告 あと、報告遅れましたが、昨日テスト編集してみました(差分)まあしっかり動いているかな、という感じでしたが、全自動に向けて色々試行錯誤しているところです。--Atmark-chan <T/C> 11:31, 14 July 2020 (UTC)
報告 まだ全自動は出来ていませんが、とりあえず半自動で配信できました(差分)。--Atmark-chan <T/C> 12:21, 14 July 2020 (UTC)
報告 報告忘れておりましたが、配信するプログラムのほうはGitHubで公開しておきました。--Atmark-chan <T/C> 12:50, 22 July 2020 (UTC)
MediaWiki:Common.jsの内容
[編集]上で告知させていただきました。題名の通り、MediaWiki:Common.jsの内容について議論したいと思います。とりあえずなのですが、@chanさんのについての導入については、異論なしでいいでしょうか?それから、NavFrameについてなのですが、インキュベーター仕様の三角形の横に「show」「hide」と出るやつではカーソルの位置と当たり判定が地味にずれていて、少し使いづらい気がします。なので以下のようなjsを追加することを提案します。
document.querySelector("#NavFrame1"); document.querySelector("#NavFrame1 > div.NavHead"); document.querySelector("#NavFrame1 > div.NavContent");
ご意見よろしくお願い致します。--以上の署名の無いコメントは、Tmv(トーク・投稿記録)さんによるものです(Atmark-chan <T/C>による付記)。セミロコン付けました--Atmark-chan <T/C> 10:47, 4 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 当たり判定については同意ですが、動作しないようなのですが…。
querySelector
って何ができるんですか?--Atmark-chan <T/C> 10:47, 4 July 2020 (UTC) 修正--Atmark-chan <T/C> 10:48, 4 July 2020 (UTC)
/** * Collapsible tables ********************************************************* * * Description: Allows tables to be collapsed, showing only the header. See * [[Wikipedia:NavFrame]]. * Maintainers: [[User:R. Koot]] */ window.autoCollapse = 2; window.collapseTable = function ( tableIndex ) { var collapseCaption = '隠す'; var expandCaption = '表示'; var Button = document.getElementById( 'collapseButton' + tableIndex ); var Table = document.getElementById( 'collapsibleTable' + tableIndex ); if ( !Table || !Button ) { return false; } var Rows = Table.rows; var i; if ( Button.firstChild.data === collapseCaption ) { for ( i = 1; i < Rows.length; i++ ) { Rows[i].style.display = 'none'; } Button.firstChild.data = expandCaption; } else { for ( i = 1; i < Rows.length; i++ ) { Rows[i].style.display = Rows[0].style.display; } Button.firstChild.data = collapseCaption; } }; window.createCollapseButtons = function() { var collapseCaption = '隠す'; var tableIndex = 0; var NavigationBoxes = {}; var Tables = document.getElementsByTagName( 'table' ); var i; function handleButtonLink( index, e ) { window.collapseTable( index ); e.preventDefault(); } for ( i = 0; i < Tables.length; i++ ) { if ( $( Tables[i] ).hasClass( 'collapsible' ) ) { /* only add button and increment count if there is a header row to work with */ var HeaderRow = Tables[i].getElementsByTagName( 'tr' )[0]; if ( !HeaderRow ) continue; var Header = HeaderRow.getElementsByTagName( 'th' )[0]; if ( !Header ) continue; NavigationBoxes[ tableIndex ] = Tables[i]; Tables[i].setAttribute( 'id', 'collapsibleTable' + tableIndex ); var Button = document.createElement( 'span' ); var ButtonLink = document.createElement( 'a' ); var ButtonText = document.createTextNode( collapseCaption ); Button.className = 'collapseButton'; /* Styles are declared in Common.css */ ButtonLink.style.color = Header.style.color; ButtonLink.setAttribute( 'id', 'collapseButton' + tableIndex ); ButtonLink.setAttribute( 'href', '#' ); $( ButtonLink ).on( 'click', $.proxy( handleButtonLink, ButtonLink, tableIndex ) ); ButtonLink.appendChild( ButtonText ); Button.appendChild( document.createTextNode( '[' ) ); Button.appendChild( ButtonLink ); Button.appendChild( document.createTextNode( ']' ) ); Header.insertBefore( Button, Header.firstChild ); tableIndex++; } } for ( i = 0; i < tableIndex; i++ ) { if ( $( NavigationBoxes[i] ).hasClass( 'collapsed' ) || ( tableIndex >= autoCollapse && $( NavigationBoxes[i] ).hasClass( 'autocollapse' ) ) ) { window.collapseTable( i ); } else if ( $( NavigationBoxes[i] ).hasClass ( 'innercollapse' ) ) { var element = NavigationBoxes[i]; while ((element = element.parentNode)) { if ( $( element ).hasClass( 'outercollapse' ) ) { window.collapseTable ( i ); break; } } } } }; // mw.hook( 'wikipage.content' ).add( createCollapseButtons ); $(createCollapseButtons); // 応急処置 mw.loader.using( [ 'mediawiki.util' ] ).done( function () { /** Dynamic Navigation Bars (experimental) ************************************* * * Description: See [[Wikipedia:NavFrame]]. * Maintainers: UNMAINTAINED */ var collapseCaption = '隠す'; var expandCaption = '表示'; // set up the words in your language var navigationBarHide = '[' + collapseCaption + ']'; var navigationBarShow = '[' + expandCaption + ']'; /** * Shows and hides content and picture (if available) of navigation bars. * * @param {number} indexNavigationBar The index of navigation bar to be toggled * @param {jQuery.Event} event Event object * @return {boolean} */ function toggleNavigationBar( indexNavigationBar, event ) { var navToggle = document.getElementById( 'NavToggle' + indexNavigationBar ); var navFrame = document.getElementById( 'NavFrame' + indexNavigationBar ); var navChild; if ( !navFrame || !navToggle ) { return false; } // If shown now if ( navToggle.firstChild.data === navigationBarHide ) { for ( navChild = navFrame.firstChild; navChild !== null; navChild = navChild.nextSibling ) { if ( $( navChild ).hasClass( 'NavContent' ) ) { navChild.style.display = 'none'; } } navToggle.firstChild.data = navigationBarShow; // If hidden now } else if ( navToggle.firstChild.data === navigationBarShow ) { for ( navChild = navFrame.firstChild; navChild !== null; navChild = navChild.nextSibling ) { if ( $( navChild ).hasClass( 'NavContent' ) ) { navChild.style.display = 'block'; } } navToggle.firstChild.data = navigationBarHide; } if (event !== undefined) { event.preventDefault(); } } /** * Adds show/hide-button to navigation bars. * * @param {jQuery} $content */ function createNavigationBarToggleButton( $content ) { var j, navChild, navToggle, navToggleText, isCollapsed, indexNavigationBar = 0; // Iterate over all < div >-elements var $divs = $content.find( 'div.NavFrame:not(.mw-collapsible)' ); $divs.each( function ( i, navFrame ) { indexNavigationBar++; navToggle = document.createElement( 'a' ); navToggle.className = 'NavToggle'; navToggle.setAttribute( 'id', 'NavToggle' + indexNavigationBar ); navToggle.setAttribute( 'href', '#' ); $( navToggle ).on( 'click', $.proxy( toggleNavigationBar, null, indexNavigationBar ) ); isCollapsed = true //$( navFrame ).hasClass( 'collapsed' ); /** * Check if any children are already hidden. This loop is here for backwards compatibility: * the old way of making NavFrames start out collapsed was to manually add style="display:none" * to all the NavPic/NavContent elements. Since this was bad for accessibility (no way to make * the content visible without JavaScript support), the new recommended way is to add the class * "collapsed" to the NavFrame itself, just like with collapsible tables. */ for ( navChild = navFrame.firstChild; navChild !== null && !isCollapsed; navChild = navChild.nextSibling ) { if ( $( navChild ).hasClass( 'NavPic' ) || $( navChild ).hasClass( 'NavContent' ) ) { if ( navChild.style.display === 'none' ) { isCollapsed = true; } } } if ( isCollapsed ) { for ( navChild = navFrame.firstChild; navChild !== null; navChild = navChild.nextSibling ) { if ( $( navChild ).hasClass( 'NavPic' ) || $( navChild ).hasClass( 'NavContent' ) ) { navChild.style.display = 'none'; } } } navToggleText = document.createTextNode( isCollapsed ? navigationBarShow : navigationBarHide ); navToggle.appendChild( navToggleText ); // Find the NavHead and attach the toggle link (Must be this complicated because Moz's firstChild handling is borked) for ( j = 0; j < navFrame.childNodes.length; j++ ) { if ( $( navFrame.childNodes[ j ] ).hasClass( 'NavHead' ) ) { navToggle.style.color = navFrame.childNodes[ j ].style.color; navFrame.childNodes[ j ].appendChild( navToggle ); } } navFrame.setAttribute( 'id', 'NavFrame' + indexNavigationBar ); } ); } mw.hook( 'wikipage.content' ).add( createNavigationBarToggleButton ); });
ただ、これをコピーするとインキュベーターのjsと競合してしまい、同じMediaWiki名前空間にあるものです。こういう場合、重なって大丈夫なものでしょうか。或いは、クラスの前に「Wy-」とつけた方が良いということでしょうか?あと、署名補助 ありがとうございます。--Tmv (talk|Contributions) 11:02, 4 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) とりあえず「wy-」つけておけば競合しないはずなので、良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 11:34, 4 July 2020 (UTC)
コメント では、「Wy-」をつけてみようと思います。--Tmv (talk|Contributions) 00:14, 5 July 2020 (UTC)
コメント 申し訳ございません, 私が付ける前に独立しそうです. なので一回様子見で良いでしょうか?残り数日で変わるところをわざわざ作らなくても(まだ付ける作業を終わらせていない言い訳).... で, 残りのコメントの議論場所をMediaWiki_talk:common.jsにうつしませんか? --Tmv 06:05, 8 August 2020 (UTC)
コメント 様子見で良いと思います。あと、私のm:User:Atmark-chan/custom/User-Kaiwa.jsについて、そういえばなんですが、タブ表示を全体で変えるのであればphpいじるだけでできませんか?--Atmark-chan <T/C> 09:42, 8 August 2020 (UTC)
コメント たしかにPHPで可能でしょう. ただ私がその変数を知りません. サーバー管理者の方に丸投げしても大丈夫でしょうか? --Tmv (talk|Contributions) 10:06, 9 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 独立後にphabでも良いかと--Atmark-chan <T/C> 10:10, 9 August 2020 (UTC)
コメント 了解です. 有難うございます. --Tmv (talk|Contributions) 10:17, 9 August 2020 (UTC)
情報 今調べてみたのですが,
\htdocs\languages\i18n
にja.json
というファイルがあってそのjsonファイルの289行目に
"talk": "議論",
- との記述がありました. ここを変更すればいいのではないでしょうか? ただ, これを編集すると他の「議論」と表示されるところもみんな「会話」になってしまう可能性があります. さらに他にも「議論」という文字の入った翻訳があるので, 変更には手間がかかりそうです. とりあえず変更するのは
\htdocs\languages\i18n
でいいのではないでしょうか? --Tmv (talk|Contributions) 00:59, 10 August 2020 (UTC)
- との記述がありました. ここを変更すればいいのではないでしょうか? ただ, これを編集すると他の「議論」と表示されるところもみんな「会話」になってしまう可能性があります. さらに他にも「議論」という文字の入った翻訳があるので, 変更には手間がかかりそうです. とりあえず変更するのは
- そういうファイル?ってどこで閲覧できますか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:57, 10 August 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん MediaWikiのサイトに少し載っていますが不完全です. 私は非公開で自分のWikiを持っていてそれのファイルから情報を持ってきています. --Tmv (talk|Contributions) 02:31, 10 August 2020 (UTC)
コメント まあその辺の見た目関連については、落ち着いてからでも--Atmark-chan <T/C> 09:48, 11 August 2020 (UTC)
コメント このあたりについても設定をしていった方が良いですね. まず, Atmark-chanさんの会話ページの表示を"会話"にするjsファイルの設定ですが, 公式で変えるのならばMediaWiki:Talkpagelinktextを編集すればいい話です. あと, 署名を強制するのでしたら, MediaWiki:Talkpagetextの利用もありかと. それから, MediaWiki:Talkについてはとりあえず日本語版ウィキボヤージュの名前空間設定である"Wikivoyage・トーク"に合わせてトークとしておきました. あとで私の利用者サブページにMediaWiki名前空間の一覧というのでも作ろうと思います. 英語ならばどこかにあったと思いますし, metaの方でもどこかにあったと思うのですが, 見つけられなくて... あとは, "利用者・トーク"がシステム上では"トークページ"なのか"会話ページ"なのかをはっきりさせておいた方が良いかも知れません. それによってMediaWiki:Signatureなどの複数ページの設定が変わります.
- あとはMediaWiki:Wikimedia-copyrightwarningで要約欄や細部の編集などのチェックボックスの下の現在"変更内容を保存すると~"となっている部分を設定でき, MediaWiki:Noarticletextでページが作成されていないときに表示される画面が設定できるようです. この2つも設定しておいた方が良いかも知れません. 管理者用ツールではMediaWiki:Confirmdeletetextがまだ設定されていないかと. MediaWiki:Clearyourcacheは個人的にJAWPのようなのが好きです.
- NavboxなどではMediaWiki:Collapsible-expandやMediaWiki:Collapsible-collapseなどの設定も必要かと.
- 今見つけたのですが特別:メッセージ一覧というのがありますね. --Tmv (会話) 2020年8月31日 (月) 11:47 (UTC)
- @Object*tofuさん MediaWikiのサイトに少し載っていますが不完全です. 私は非公開で自分のWikiを持っていてそれのファイルから情報を持ってきています. --Tmv (talk|Contributions) 02:31, 10 August 2020 (UTC)
NavboxやAmboxが動かない
[編集]新たなテンプレートを作成しようと思い、Amboxを呼び出したら枠?が出てきません。cssの問題でしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:31, 19 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん Template:Ambox - !!本当ですね。枠が出ていません。Module:Message boxかそれが読み込んでいるページの問題なのでしょうけど…。--Tmv (talk|Contributions) 10:43, 19 June 2020 (UTC)
- @Tmvさん、Module自体はjawpから持ってきたので問題ないと思うんですよね‥-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:57, 19 June 2020 (UTC)
- Template:ウィキプロジェクトとTemplate:ウィキポータルでも似た現象が発生しています。CSSのためだと思われるので、CSSをWikipediaから一括で持ってくることを提案したのですが、どうやら難しかったようです。直接どのCSSが影響しているのかわからなかったので諦めた次第ですが、その辺のCSSはこっちに持ってきたほうが良いと思います。--"Linuxmetel (talk) 11:16, 19 June 2020 (UTC)
- うーん、その辺のcssですか。まあ私はそこらへんは編集できないのでとりあえずcssだけ探してきます。--Tmv (talk|Contributions) 11:56, 19 June 2020 (UTC)
- Template:ウィキプロジェクトとTemplate:ウィキポータルでも似た現象が発生しています。CSSのためだと思われるので、CSSをWikipediaから一括で持ってくることを提案したのですが、どうやら難しかったようです。直接どのCSSが影響しているのかわからなかったので諦めた次第ですが、その辺のCSSはこっちに持ってきたほうが良いと思います。--"Linuxmetel (talk) 11:16, 19 June 2020 (UTC)
- @Tmvさん、Module自体はjawpから持ってきたので問題ないと思うんですよね‥-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:57, 19 June 2020 (UTC)
「協力依頼」の提案
[編集] 提案 コメント依頼や緊急対処依頼と並ぶ(?)ものとして、協力依頼(名称仮)のような、コメント依頼とはちょっと違うし、緊急性もないけど協力を求めたい、というときに使えるものを作成してはいかがでしょうか? 例えば、作業が少し複雑でBotを使いづらい場合や、継続的な対処が必要な場合(例えば、この間のリンクのパイプの件とか)などに使えるのではないかと思うのですが。--Atmark-chan <T/C> 12:34, 21 June 2020 (UTC) 修正--Atmark-chan <T/C> 15:50, 21 June 2020 (UTC)
賛成 なるほどです。結構いいと思います。緊急対処依頼はそのページに読み込ませてもいいかも知れませんね。--Tmv (talk|Contributions) 00:20, 23 June 2020 (UTC)
返信 緊急対処依頼の読み込みに
賛成します。--Atmark-chan <T/C> 10:46, 23 June 2020 (UTC)
ショートカットの整備について
[編集]色々な言語版で、URLの短縮などを目的とした「ショートカット」が存在しますが、これを整備してはいかがでしょうか。検索ボックスにパパッと入力して飛べるので結構便利なんですよね。--Atmark-chan <T/C> 15:48, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん とりあえずですがWikivoyage名前空間とウィキプロジェクト名前空間については作れると思います。ただ、ショートカットが標準名前空間の判定を受けないように、Wikivoyage名前空間の別名つぃてショートカット名を、ウィキプロジェクト名前空間の別名としてショートカット名を、それぞれ登録する必要があります。これはWikivoyageのシステム管理者が行います。PHPファイルで編集できるんですよね。mw:Manual:Namespace/jaやmw:Manual:Using_custom_namespaces/ja#カスタム名前空間の作成あたりに書いてあるんじゃないですか?--Tmv (talk|Contributions) 00:25, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) incubator内にあるうちは結局標準名前空間なので仕方がないが、独立の際には配慮が必要ということですね。それって、ショートカット用にエイリアスを作る感じですか?--Atmark-chan <T/C> 10:52, 23 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん そうです。--Tmv (talk|Contributions) 11:19, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) とりあえず、前半部分の案です(かなりこれをパクっています):
名前空間など | 前半部分 | 備考 |
---|---|---|
Wikivoyage | WY: | |
Wikivoyage・ノート | WN: | Wikivoyage:進行中の荒らし行為の[[Talk:Wikivoyage:進行中の荒らし行為|ノート]]など、会話ページ自体へのアクセスを容易にしたい場合に有用 |
Help | H: | |
Category | CAT: または CT: | |
Portal | P: または PT: | |
ウィキプロジェクト | PJ: | |
ウィキプロジェクト・ノート | PJN: | これはあってもなくても良いかも? |
Wikivoyage:進行中の荒らし行為サブページ | LTA: | Wikivoyage名前空間内ですが、例外的に |
Special | SP: | |
|
いかがでしょうか。--Atmark-chan <T/C> 15:25, 30 June 2020 (UTC)
コメント 別に標準名前空間は作らなくていいでしょう。わざわざそこに飛ぶためのSC作っても使うのは一部の編集者だけですから。第一めんどくさくてもその名前入れることくらいはまあいいんじゃないでしょうか…。特別名前空間ですが、SC作りますか?サーバー管理者にお願いすれば作れないこともないですけど、phpだと思いますよ?あとWikivoyage名前空間については今からノートにしてきますので、Nに変えていただけると嬉しいです。カテゴリとかはCTとかCとかでもいいと思いますが(短くなるので)、あとは賛成です。PについてはややこしいのでポータルをPTとかにしてもいいと思いますけどね。--Tmv (talk|Contributions) 07:40, 1 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
- 標準名前空間については一般利用者にはあまり需要がないので、作らなくても良いですね。
- 特別名前空間については、確かに色々面倒なので、まあ別になくても良いですね。
- 「WT:」「PJT:」は、それぞれ「WN:」「PJN:」に変えました。
- カテゴリについては、「C:」だとC:(コモンズ)と被ってしまうのでできません。が、「CT:」はそれでも良いと思います。
- ポータルについても、「PT:」としても良いと思います。
- --Atmark-chan <T/C> 13:59, 1 July 2020 (UTC)
賛成 標準名前空間について除去させていただきました。現状案に賛成いたします。あと、
<small>
タグは使用が推奨されていません。よって<span>
タグに変更させていただきました。--Tmv (talk|Contributions) 07:25, 2 July 2020 (UTC)返信 (Tmvさん宛)
感謝 ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 08:11, 2 July 2020 (UTC)
コメント @Atmark-chanさん: では、ショートカットについての方針作成していいでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 08:36, 2 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
感謝 お願いします。--Atmark-chan <T/C> 08:45, 2 July 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) そういえば方針名について合意形成を行っていませんでしたね。方針名はWikivoyage:ショートカットとかでいいでしょうか?それともWikivoyage:ショートカットの方針とかが良いでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 08:48, 2 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) どちらでも良いかとは思いますが、あまり“ザ・方針„(?)という程きっちりしたものでもないので、Wikivoyage:ショートカットとかで良いのではないでしょうか。どちらか残った方はリダイレクトとかでも良いかと--Atmark-chan <T/C> 18:21, 3 July 2020 (UTC)
- @@chanさん そうですね、では作成しようと思います。--Tmv (talk|Contributions) 07:57, 4 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
感謝 ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 10:28, 4 July 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん とりあえず作成いたしました。これからどんどん加筆すべきであると思います。--Tmv (talk|Contributions) 10:51, 4 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
感謝 ありがとうございます!--Atmark-chan <T/C> 11:12, 4 July 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん とりあえず作成いたしました。これからどんどん加筆すべきであると思います。--Tmv (talk|Contributions) 10:51, 4 July 2020 (UTC)
- @@chanさん そうですね、では作成しようと思います。--Tmv (talk|Contributions) 07:57, 4 July 2020 (UTC)
旅行に関する質問について
[編集]メインページに「質問は水茶屋で」とありますが、質問する場所ではないような気が致します。質問する場所を作ったらどうでしょうか--"Linuxmetel (talk) 03:37, 22 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) 確かに水茶屋は、運営に携わる人たちが集まっている感じなので、初心者が気軽に質問するには少々とっつきにくい感じですかね。質問専用で何かあった方が良いかもしれません。--Atmark-chan <T/C> 10:57, 23 June 2020 (UTC)
追記 水茶屋は色々な利用者の議論用、質問受付用のページは主に案内人と質問者の領域になるんじゃないですか。--Atmark-chan <T/C> 14:09, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) 個人的な考えとしては、一時的に話し合いの場所になっています。(要は井戸端みたいな感じ)。今試験版で運営しているから質問が出ない訳であって、最終的にはここは質問の場になると思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:36, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) そうすると、ここはゆくゆくは議論と質問が併存する感じですか?--Atmark-chan <T/C> 14:09, 23 June 2020 (UTC)
コメント 別にいいんじゃない?と言おうと思ったのですが、長くなりますね。このページが。別で作ってもいいのかもしれませんが、手が行き届かないのはあると思います。--Tmv (talk|Contributions) 08:40, 26 June 2020 (UTC)
横から失礼 私は、w:ja:wikipedia:利用案内に相当するページを、作ったほうがいいと思います。--股志 (talk) 06:25, 15 August 2020 (UTC)
コメント @股志さん コメントありがとうございます. 私も作成に賛成です. 案内人の活動の場の一つとしても大変有用でしょうし. ただ, 今はWikivoyage側のページのインポートに関して2倍以上あるWikitravelのダンプとマージさせることを最優先で考えるべきでして, そこら辺を考慮すると今作ったところで独立後そのページがどう残るかわかりません. 独立後, 形を整えていく方向ではどうでしょうか? --Tmv (talk|Contributions) 07:26, 15 August 2020 (UTC)
「案内人」について
[編集]Wikivoyage:水茶屋/独立前ログ3/終了 現在、案内人には結構不鮮明な利用者グループになっていて、現在の位置付けとしては、「利用者の案内や質問を受け付ける人(個人的な解釈)」となっています。なので、最終的に以下のような権限を使えるようにしませんか?
- 全保護ページの編集
- インターフェース管理(Mediawiki名前空間の編集等)
- 質問受付等
これ以上に削除権限や巻き戻し権限をつけてしまうと強力な権限になってしまうので、このくらいがちょうど良いと思います。どうでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:40, 23 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) 方向としては
賛成です。ただ、「利用者の案内や質問を受け付ける人」にインターフェース管理を入れてしまうと、(例えば技術系にあまり詳しくはない人とか)持て余してしまうことが考えられると思うので、そこは省いても良いかと思います。
- あと、3つ目の「質問受付等」というのは、権限というよりは単に「役割を担っています」というような感じでしょうか?--Atmark-chan <T/C> 13:46, 23 June 2020 (UTC)
- 「インターフェース管理」はいらないかと(案内人は技術系というより、旅行に詳しい人というイメージです。)それ以外は賛成します。--"Linuxmetel (talk) 13:50, 23 June 2020 (UTC)
賛成 大体賛成です。ただ、インターフェース管理はいらないと思うのと、自動巡回もつけておいたらどうでしょうか?あと、全保護ではない新しい保護を作るというのも手です。権限については、metaの申請ページに書いとかないとだめですから、決まり次第追加の権限の設定をお願いしてきます。--Tmv (talk|Contributions) 08:16, 26 June 2020 (UTC)
追記 追記させていただきます。ちなみにといった感じで、だったら
メモ程度でしかないのですが、外部コミュニティにも案内人という設定があり、そこでは速度の設定などの一部の設定が他の利用者と違います。--Tmv (talk|Contributions) 08:37, 26 June 2020 (UTC)リンクの修正--Tmv (talk|Contributions) 10:08, 26 June 2020 (UTC)
賛成 自動巡回も良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 09:00, 26 June 2020 (UTC)
- 確か速度制限を無効にした覚えがあります。(多分)。自動巡回にも賛成です。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:04, 26 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん えっと速度制限は設ける必要なしとして廃止されていました。TTSメッセージの送信や招待の作成ができるようになっていました。--Tmv (talk|Contributions) 11:19, 26 June 2020 (UTC)
- 確認ありがとうございます。話を戻しまして、以上の内容をまとめるとこんな感じになります。
- @Object*tofuさん えっと速度制限は設ける必要なしとして廃止されていました。TTSメッセージの送信や招待の作成ができるようになっていました。--Tmv (talk|Contributions) 11:19, 26 June 2020 (UTC)
- 確か速度制限を無効にした覚えがあります。(多分)。自動巡回にも賛成です。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:04, 26 June 2020 (UTC)
- 自動巡回
- 全保護ページ編集権限
- 利用者案内等
- (新しい保護)
このような方針でいいですかね?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:23, 26 June 2020 (UTC)
コメント 新しい保護については別途議論が必要と考えます。また、名称も決まっていませんし、新しい保護を入れるのであれば全保護ページの編集権限は取っていいのでは?全保護ページはあくまでも管理者のみ、と固定しておいた方が良いと思います。他のコミュニティでも全保護ページの編集を査読者や自動巡回者や削除者や巻き戻し者に与えている例は少ないです。この案内人という権限は私としては自動巡回者とおなじくらいのレベルの利用者がなっていいものではないかと思います。これとの最大の違いはコミュニティの投票を介すかどうかですけど。それでもそこまで厳しくしなくてもよく、最低限たくさん編集する際の権限として使用すればいいのではないでしょうか?権限行使についてですが、それから2年間に1回も権限を使わなかったら除去、というのはつけてもつけなくてもいいと思います。--Tmv (talk|Contributions) 11:34, 26 June 2020 (UTC)
- 利用者数が少なければ保護の種類はそこまで増やさなくていいと思います。状況次第でしょう。自動承認の設定を変えて対応することもできます。--Marine-Bluetalk✿contribs 16:37, 26 June 2020 (UTC)
- @Marine-Blueさん: そうですね。現状では利用者の数が多いとは到底言えませんから、整備も大変ですし、必要性についてもそこまで、といった感じですかね。とりあえず追加の保護については入れなくていいかも知れません。--Tmv (talk|Contributions) 10:00, 27 June 2020 (UTC)
コメント 皆さんのコメントをすべては拾い切れていないのですが、具体的な権限としては自動巡回、漠然とした役割的なものとしては利用者案内、という方向でしょうか。--Atmark-chan <T/C> 10:06, 27 June 2020 (UTC)
コメント ですね。外部コミュニティの権限も明記しておいた方が良いかも?全保護ページについては要検討ですが、私はなくてもいいのでは?と思いました。半保護のページの編集権限をわざわざこちらに与えるのも?と思いますし。自動承認された利用者が半保護ページも編集できないと少し困るかもしれません。--Tmv (talk|Contributions) 10:26, 27 June 2020 (UTC)
コメント 報告です。Object*tofuさんによってWikivoyage:案内人が作成されました。--Tmv (talk|Contributions) 10:55, 30 June 2020 (UTC)
コメント 続きは[[Talk:Wikivoyage:案内人]]でしましょう。ここに書いてあることもそちらに転記しておきますね。--Tmv (talk|Contributions) 08:38, 2 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
感謝 お願いします。--Atmark-chan <T/C> 08:45, 2 July 2020 (UTC)
- @Marine-Blueさん: そうですね。現状では利用者の数が多いとは到底言えませんから、整備も大変ですし、必要性についてもそこまで、といった感じですかね。とりあえず追加の保護については入れなくていいかも知れません。--Tmv (talk|Contributions) 10:00, 27 June 2020 (UTC)
- 利用者数が少なければ保護の種類はそこまで増やさなくていいと思います。状況次第でしょう。自動承認の設定を変えて対応することもできます。--Marine-Bluetalk✿contribs 16:37, 26 June 2020 (UTC)
(インデント戻し) 対処 転記いたしました。なお、署名についてはPing飛ばすことを避ける目的でリンクを張っておりません。申し訳ございません。[[Special:PermanentLink/4820521|固定リンク固定リンク]]です。--Tmv (talk|Contributions) 08:53, 2 July 2020 (UTC)
管理活動について
[編集]Wikivoyage:水茶屋/独立前ログ3/終了 放っておくと碌なことにならないと思って時々様子だけ見ているのですが、方針やテンプレートなどの管理活動に勤しむ方があまりにも多すぎます。このまま正式化しても新規参加者は育たないと思います。
- そもそもウィキボヤージュ日本語版がなかった理由
- ウィキトラベル#ウィキボヤージュへの分岐にあるとおりでして、ウィキトラベル日本語版ユーザーコミュニティがウィキボヤージュへのフォークに同意しなかったという経緯があります。現時点でもウィキトラベルのほうが編集活動はアクティブです。
- 記事の内容量について
- 新規参加者は編集の案内や良質な記事を参考にすると思います。しかしながら、現時点でそれなりの量があるのは札幌市くらいです。方針に至ってはほぼ何もなく、新規参加者が何を書けば良いのかが分かりにくいため、単なるウィキトラベルの劣化版になっています。
- 現在アクティブなAtmark-chanさん、Linuxmetelさん、Object*tofuさん、Tmvさんの4人全員が管理活動に注力されており、全く加筆を行っていません。プロジェクトを独立させたいのであれば、開設を主導する方々がある程度は模範的な行動を見せないと新規参加者は育たないと思います。
- 私自身もウィキペディア日本語版で管理関係が目立ってはおりますが、それでも拡張半保護の投票期間中に2019年パイパー PA-46墜落事故を投稿してメインページ新着に選ばるなど、不定期的に大掛かりな編集活動も行っております。
- Wikivoyage:権限申請
- 方針について詳しくないのであれば、管理者とボット以外は書かないほうがマシです。最低限、この2つがあればどうにかなります。
- ローカルビューロクラットの設置は小規模な新規プロジェクトだと認められない可能性があります。ビューロクラット不在でもスチュワードが役割を代行できます。
- チェックユーザーとオーバーサイトは信任条件がグローバル方針で定められており、25-30人以上の賛成票と、70-80%以上の賛成率という条件があります。現在の活動規模ではこの条件を達成するのは無理です。スチュワードへのCU依頼に関する案内などを整備したほうが良いです。
現在の行動がプロジェクトの未来を左右することをお忘れなきよう、お願いいたします。--Marine-Bluetalk✿contribs 06:02, 5 July 2020 (UTC) 大変勝手ながら、ウィキ間リンクを修正させていただきました。--Atmark-chan <T/C> 04:39, 24 July 2020 (UTC)
コメント ウィキボヤージュ日本語版がなかった理由については、大体把握しております。私もウィキトラベルで活動していた時期がありましたから、こちらよりもウィキトラベルの方が現状優れており、編集者もたくさんいるということについても理解しております。記事について何を書けばいいか、なのですがそれについては私は旅行に関連することなら基本的に自由、と考えております。ただ、新規の参加者の方が何を書けばいいかわからない、という状態はそうだと思いますし、それについては対策すべきであると思いますから、コミュニティポータルの整備を進めてメインページからもリンクさせ、コミュニティポータルには旅行に関する出来事などの執筆・加筆の材料となりうるものをまとめるのが良いと思います。「旅行に関する出来事など」というのは具体的にいうと旅行に関する出来事、複数の多言語版にあって日本語版にない記事、世界遺産やラムサール条約等に追加された場所で日本語版ウィキボヤージュに存在しないもの、などです。ただ、方針文書についてもこれがなければWikivoyageが機能しないことは確かでしょうし、不必要というわけではないと思います。なのでどちらも並行して進めていく、という方針でいいのではないかと思います。権限申請についてですが、まあ急ぐ必要性はないでしょう。ただ編集フィルターの編集については編集フィルター編集者を作成する、ということで一応合意を取ったつもりですし、案内人については記事を増やすチャンスであると思っています。急ぐ必要性はなくても必ずしもなくていい、というものではありませんし、作成しておかずに中途半端な状態でいるのもいいとは思えません。現在の規模で管理者より上の権限を持つことが不可能なことは事実でしょう。なので現状その権限についての方針を作ろうとは思っておりません。まあ権限の申請如何の前に誰に頼むのでもチェックユーザー・オーバーサイト等の方針を作成することは優先すべき事項であることも確かでしょう。それについては今後記事の編集と合わせて行っていきたいと思います。最後に少し余談ですがこれでも私は記事の作成も行っています。User:Tmv/Pages Createdをご覧ください。まあ、私の作成した記事がどれも未だに内容がとても薄く、更なる大幅な加筆が必要な状態にあることは認めますが全く記事に手を付けていない、というわけではございませんのでその点はご留意いただけると幸いです。--Tmv (talk|Contributions) 07:42, 5 July 2020 (UTC)
- 方針を整備するのは大いに結構です。しかし、記事を作成できる人の育つ環境を優先しなければプロジェクトは発展しません。ロゴやコメントテンプレートは記事よりもそんなに大事ですか?管理行為に大半の時間を費やすユーザーしかいないプロジェクトで、新規参加者は何の方針と誰の編集を参考に記事を書けば良いのですか?記事の編集に関する方針が優先ではありませんか?
- チェックユーザーとオーバーサイトはグローバル方針とスチュワードへの依頼手順を解説するだけで対応できます。編集フィルターも信任基準を決めたところでその人がフィルターを扱いきれなければ意味がありません。チェックユーザー、オーバーサイト、フィルター発動の頻度が記事の編集頻度より高くなるプロジェクトを目指すのでしょうか。
- 新規参加者の受け入れ体制を整えて、中心メンバーが実際に編集活動を行わないと、誰もあなた達についてきません。興味を持った人を編集へと惹きつけるプロジェクトを目指しませんか?--Marine-Bluetalk✿contribs 17:16, 5 July 2020 (UTC)
- @Marine-Blueさん: 確かにこのプロジェクトの主体であり主の目的は記事を成長させ、これを読む人に適切な旅行ガイドができることにあります。管理行為はそれを支える1つの柱でしかなく、本体ではないですね。記事の執筆・加筆、頑張ります。--Tmv (talk|Contributions) 08:20, 6 July 2020 (UTC)
コメント 本当にその通りだと思いました。新規参加者が増える見込みがなければ独立には程遠くなってしまうので、記事の執筆・加筆の比重を考えようと思います。--Atmark-chan <T/C> 14:46, 7 July 2020 (UTC)
記事の分野について
[編集]現在、(私の知っている範囲では)記事の分野というのは、旅行先の「場所」と、旅行に役立つ「会話集」という認識です。
先ほど「横浜市」の記事を見て思ったのですが、「移動手段」節などを見ると、旅行に用いる「交通手段」として、路線などの記事があっても良いのではないかな、と思いました。
この人数なので、すぐに書けるとかそういうことを考えているわけではありませんが、記事の分野としてありかなということを言ってみました。--Atmark-chan <T/C> 14:41, 7 July 2020 (UTC)
コメント なるほどです。ウィキプロジェクト名前空間にプロジェクトを作成してもいいかもしれません。鉄道については各々の記事で説明してもいいと思うのですが東京都の都心を走る著名な鉄道(例えば山手線等)については記事を作成してもいいかもしれません。--Tmv (talk|Contributions) 07:10, 8 July 2020 (UTC)
コメント ではプロジェクトを作りましょうか。「ウィキプロジェクト 交通」などでいかがでしょうか。--Atmark-chan <T/C> 11:40, 8 July 2020 (UTC)
- 横から失礼します。「著名」はどのように判断するのかは難しいと思います(特筆性の概念はありませんが、乱造されてしまう危険)。なので、プロジェクトを作らず各記事で適宜追加していくべきだと思います。なお、jawpのコメント依頼で指摘されましたが、もっと多くの意見を募るべきかと。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:52, 8 July 2020 (UTC)
コメント 私はObject*tofuさん考えにも賛同しますが、それぞれの記事であると例えば県の記事だとその件県の外を走っている鉄道は県内を走る記事で紹介しているものと同じ鉄道でも書かれないことになりますよね。これは不便ではないか、という考えもあります。意見の量についてですがそれについてはコミュニティの規模上、仕方がないことであると思います。--Tmv (talk|Contributions) 08:05, 9 July 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん、Tmvさん宛) 確かに乱造の危険というのはあるかもしれませんが、それは今ある旅行先記事についても言えることではないかと思います(例えば、ある一地域にある町を片っ端から作っていくなど)。Tmvさんの仰るとおり、地区をまたいだ際、交通機関全体としての解説が得られないのではないかというのもあります。--Atmark-chan <T/C> 08:27, 9 July 2020 (UTC)
- 地方ごとに解説等作成していくのには賛成しますが、山手線などと言った個別の鉄道の独立記事作成などには反対します。交通機関全体の解説については、電車などと言ったものに記載すべきかと…。意見の量を増やすため、とりあえず3日間でアクティブそうな方にping飛ばします。@氷点下さん:-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:42, 9 July 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) 確かに地方ごととかでも良いかもしれません。--Atmark-chan <T/C> 08:57, 9 July 2020 (UTC)
- 地方ごとに解説等作成していくのには賛成しますが、山手線などと言った個別の鉄道の独立記事作成などには反対します。交通機関全体の解説については、電車などと言ったものに記載すべきかと…。意見の量を増やすため、とりあえず3日間でアクティブそうな方にping飛ばします。@氷点下さん:-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:42, 9 July 2020 (UTC)
(インデント戻し)鉄道に乗って1駅1駅を巡るという観光の方法もありますし、個人的には鉄道の記事を一つ一つ作っても良いと思います。他の記事と区別するのであれば、交通機関用の名前空間を作るとかもいいのではないかなと思います。(ウィキメディア関係全体に新しい名前空間を作ることへの忌避を感じますが、Wikivoyage:ほかのWikiの真似をしないもありますし問題ないのかなとも思います)--"Linuxmetel (talk) 00:00, 10 July 2020 (UTC)
まとめ では、とりあえず作成の方向でいいでしょうか?作成する手順を今から決めようと思います。私はまずはプロジェクトから作成するべきであると考えますが、皆さんはどうでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 07:20, 17 July 2020 (UTC)
コメント 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 08:41, 17 July 2020 (UTC)
コメント では、プロジェクトの名前ですが、プロジェクト:鉄道とかでいいでしょうか?--Tmv 05:30, 28 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) バスや航空、船舶などもあるので、そちらについてもカバーする必要があるかと。ただ、活動者が少ないのであまり細分化しても良くないので、まとめて「交通」とかが良いのではないでしょうか?--Atmark-chan <T/C> 09:11, 28 July 2020 (UTC)
Settings for Global message delivery/Targets/Tech ambassadors
[編集]Moved from Wikivoyage:お知らせ. by Tmv
See m:Special:Diff/20286218. You seem to make a mistake in the settings for global message delivery. There's no Wikivoyage:
namespace on jawiki therefore all messages rejected delivering.(ja:Special:Log/massmessage) Regards, --150.249.202.165 12:21, 16 July 2020 (UTC)
Comment / コメント Thanks for the notice. That is indeed an error. So I'll fix it now.--Tmv (talk|Contributions) 07:16, 17 July 2020 (UTC)
Comment / コメント I commented without checking the Diff. It looks like you fixed it. Thank you.--Tmv (talk|Contributions) 07:18, 17 July 2020 (UTC)
記事に関わる方針類の整備について
[編集]記事の執筆活動に比べて管理活動が多くなっていることが問題視される昨今です。そこで、活動の優先順位を今一度整理いたしますと、
- 記事の執筆・加筆
- 管理活動(方針類の整備など)
- 記事の執筆・加筆に関わるもの
- それ以外
となるでしょう。
そうしますと、(無論記事自体の執筆・加筆が最優先という大前提の上)どうせ整備を行うのであれば、記事の執筆・加筆に関わるもの(=記事執筆のための環境づくり)を優先的に手をつけていくべきとなります。
ですので、以下のものの整備について議論していきたいと思います。
- スタイルマニュアル
- 記事名関連
- 改名
- 分割・統合・転記
- 参考:
とりあえず以下にサブセクション作りますので、そちらでご意見くださればありがたいです。よろしくお願いいたします。--Atmark-chan <T/C> 12:51, 21 July 2020 (UTC)
スタイルマニュアル
[編集]コメント 現状。Wikivoyage:曖昧さ回避にスタイルマニュアル的な事が書かれていますが、これらは1つのページに統一した方が守る側として便利です。ですので作成していいのではないでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 00:49, 27 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
感謝 情報ありがとうございます。良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 05:40, 27 July 2020 (UTC)
コメント では、ページ名についてですがWikivoyage:スタイルマニュアルとかでいいでしょうか?あるいはHelp名前空間に作りましょうか?--Tmv (talk|Contributions) 10:27, 27 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 記述内容や既存の日本語版プロジェクトとの統一性から考えて、Wikivoyage名前空間のWikivoyage:スタイルマニュアルで良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 15:20, 27 July 2020 (UTC)
返信 ([[User:@chan|@chan]]さん宛) 了解です。ただ、現状結構議論が多いので少し収まってから作ろうと思います。忘れないか心配なので利用者サブページにでも忘備録作っておいた方が良いのかな?--Tmv 00:43, 28 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 確かにそうですね。どこかの節でも言っていたような気がしますが、今現在活発なのが私とTmvさんの他にいらっしゃらないので…。備忘録作りましょうか。--Atmark-chan <T/C> 09:07, 28 July 2020 (UTC)
報告 Wikivoyage:記事名の付け方が作成されました. これはスタイルマニュアル作ったらそこに併合するべきかもしれません. --Tmv (talk|Contributions) 07:18, 12 August 2020 (UTC)
コメント そうですね。まあ量を見つつといったところでしょうか--Atmark-chan <T/C> 09:11, 12 August 2020 (UTC)
記事名関連
[編集]改名
[編集] 追記 言い忘れましたが、#分割・統合・転記で言いましたのと同様に、こちらも提案ページを方針類のページのサブページとして配置したほうが良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 12:52, 21 July 2020 (UTC)
コメント 方針類のサブページとすることについては同意ですが、1つ1つ方針を作るほどの内容量があるでしょうか?あればいいのですがなければまとめて履歴継承とかそんな感じの方針にした方が良いと思います。--Tmv (talk|Contributions) 00:47, 27 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 「履歴継承」というまとめ方だと改名が入らなくなってしまう(ページを「移動」したら履歴ごと動くため「履歴継承」の操作はない)ので、もう少し良いまとめ方はないでしょうか? 方針をまとめることは、できればやりたい(執筆系を進めるためにはここで時間を使いすぎるのは避けたい)ところではありますが…。分割・統合・転記のところに履歴継承への言及を含めてしまって、「Wikivoyage:履歴継承」から転送するというのであれば賛成です。--Atmark-chan <T/C> 05:38, 27 July 2020 (UTC)
コメント う~ん, そうですね. "記事の改訂"とかの方が近いでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 10:29, 27 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 確かにそれなら良いかもしれません。が、(文句ばかり言っているみたいで申し訳ないのですが)ウィキデータでの結びつけで若干苦労しませんか?--Atmark-chan <T/C> 15:22, 27 July 2020 (UTC)
返信 (@chanさん宛) 統合する場合は、もう別のページだと思うので、JAWPの個々のページが入っているウィキデータとは違う語彙要素を新規作成する必要がありますね。--Tmv (talk|Contributions) 23:07, 27 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) ウィキデータについてはそうですね。
- で、統合する場合なのですが、「記事の改訂」の場合は"単なる改訂"も含まれてしまうので、いっそ「"単なる改訂"についても初めのほうの節で触れつつ、主に改名・分割・統合・転記について」みたいな感じが良いかと思います。--Atmark-chan <T/C> 09:05, 28 July 2020 (UTC)
(インデント戻し) @Atmark-chanさん: 言われてみればそうですね. では, 「"単なる改訂"についても初めのほうの節で触れつつ、主に改名・分割・統合・転記について」という感じで作成していこうと思います. --Tmv 02:15, 29 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 07:49, 29 July 2020 (UTC)
報告 Wikivoyage:記事の改訂を作成しました。--Tmv (talk|Contributions) 00:17, 1 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛)
感謝 ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 01:51, 1 August 2020 (UTC) 修正。--Atmark-chan <T/C> 01:53, 1 August 2020 (UTC)
提案 Wikivoyage:記事の改訂からのリンクは、改名・分割・統合でそれぞれ別の提案ページにリンクされていますが、これらはまとめてしまって良いと思います(Wikivoyage:記事の改訂/提案などを作って、その中で節分けするイメージ)。
賛成 なるほどです. 賛成です. --Tmv (talk|Contributions) 09:06, 3 August 2020 (UTC)
対処 編集しました。--Atmark-chan <T/C> 09:20, 4 August 2020 (UTC)
分割・統合・転記
[編集]報告 セクション名修正--Atmark-chan <T/C> 12:54, 21 July 2020 (UTC)
分割・統合・転記については、ウィキボヤージュの性質上あまり提案の出る頻度は高くないと思うので、提案ページは一つにまとめてしまって良いと思います。
また、提案ページは方針類のページのサブページとしておいた方が分かりやすいと思います(Wikivoyage:ページの分割・統合・転記と/提案のように)。
なお、「Wikivoyage:ページの分割・統合・転記」と言ってみましたのは、jawpで「転記」を知らない人が多いようなので、その二の舞(?)にならないようはっきりタイトルに書いておいたほうが良いかな、と考えたためです。--Atmark-chan <T/C> 12:51, 21 July 2020 (UTC)
コメント 現在、こういったものはコメント依頼に提出され、ノートで行われています。提案する場所をサブページにするのにはまとめられますし賛成ですが、べつにわざわざ新しいページを作らなくてもコメント依頼にまとめてはどうでしょうか?これらに関する方針はコメント依頼に書けばいいものですし、こうすることで以下の利点があります。
- 現在Wikivoyageは議論場所が分散していて人が非常に集まりにくいです。上の案でそれを解消できます。
- サブページで行うのは提案の告知だけで実際の議論はノートで行われるのか、はたまたサブページで議論が小こなれるのかはわかりませんが、ノートページの関連議論、記事の大幅変更の議論、などコメント依頼との共通点は複数あります。それらをまとめることで統合とかってどこでやるのかな、って探している人とかがコメント依頼にたどり着くと「分割とかもここでやるんだ」、となってまた探さずに済む、というように複数まとめるとそこにアクセスされる数も増えて探す手間が減ります。
- 「Wikivoyage:ページの分割・統合・転記」だとページ名の「・」や「分割」「統合」「転記」のどれかが欠けるとすぐにわからなくなってしまう。その点、コメント依頼の方が記号も含まれず、覚えやすいと思われます--Tmv (talk|Contributions) 07:45, 22 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) まず、「統合とかってどこでやるのかな、って探している人とかがコメント依頼にたどり着く」ことってありますでしょうか? Wikivoyage名前空間内を「統合」「分割」「転記」などと検索する、などから始めるのではないでしょうか(私ならきっとそうするでしょう)。
- あと、提案ページをコメント依頼に入れるのはまだ良いにしても、方針類の部分をそこに入れてしまうのは少々抵抗があります。他プロジェクトでわざわざ方針類のページと提案ページが分けられているのは、方針自体の編集と提案の追加・除去の編集との履歴の錯綜を防ぐためと思いますし、方針類なのに保護の方針 半-3の適用ができなくなってしまいます(提案や依頼は非ログイン利用者でもできるべき)。
- また、「議論場所が分散していて人が非常に集まりにくい」とのことですが、人が集まらないのはそもそもの活動者が少ないのでそこはある程度致し方ないです。それに、提案ページはあくまで議論の告知場所であって本体の議論場所はそれぞれのノートですから、結局どこに掲載しても、議論場所の分散の改善・悪化には影響しないと思います。
- 最後に、ページ名についてですが、これに関しては
- 「Wikivoyage:ページの統合」
- 「Wikivoyage:ページの分割」
- 「Wikivoyage:ページの転記」および「Wikivoyage:ページの一部転記」
- 「Wikivoyage:ページの分割と統合」(他プロジェクトでの採用例が多い)
- をリダイレクトとして作成するつもりです。また、ショートカットはこのような場合のためでもあるのですから、こちらも積極的に取り入れていけばよいことです。--Atmark-chan <T/C> 10:57, 22 July 2020 (UTC)
返信 (@chanさん宛) 返信遅れてすみません。コモンズの方を編集していたもので。で、検索で見つけづらいのは確かにそうですね。リダイレクトの作成によってその穴は埋められそうです。人事問題ですが、私が言いたかったのは例えばトラベルニュースの執筆には多数の人が参加しているのになぜ削除依頼や保護依頼には全然人が来ないのか(とくに保護依頼は最近私以外誰もいないのか、といった感じです)、という感覚にもなるほどに人がいない。こういったことがよく頻発しているからです。おそらく、トラベルニュースとその他の依頼の「やろう」と思わせる力が違うのだと思うのですが。で、半保護-3の適用ですが一応コメント依頼のサブページに作成してコメント依頼が読み込む、という形を取れば半保護が可能であると思うのですが。--Tmv (talk|Contributions) 11:20, 22 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 「トラベルニュースの執筆には多数の人が参加しているのになぜ削除依頼や保護依頼には全然人が来ない」という点については、管理系として典型的すぎる(何と言えば良いか分からない…)からではないでしょうか? 一方こちらは記事自体に関わってくることなので、人はまあまあ集まるものと思います(実際のところは、やってみないことには何とも言えませんが)。
- で、方針部分のコメント依頼への読み込みなのですが、それに関してはあまりメリットが感じられません…。提案ページを読み込むなら良いですが、方針部分を読み込んでもコメント依頼ページが煩雑になってしまうだけでは? なお、コメント依頼のほうが人が集まるというのであれば、それこそ、方針類のサブページに提案ページを作成して、それを読み込んでしまえば良いことと思います。この間、同じような状況で、Wikivoyage:方針化依頼/審議中をコメント依頼へ読み込ませました(独断ですみません)。--以上の署名の無いコメントは、Atmark-chan(トーク・投稿記録)さんによるものです(本人による付記)。
追記 追記します。コメント依頼の「議論」節に改名・分割・統合・転記の提案も書いている現状では、むしろ個々の依頼が目立たなくなってしまっているように思うので、やはり分ける必要性を感じます。--Atmark-chan <T/C> 12:34, 22 July 2020 (UTC)
(インデント戻し) もう1つ。それぞれを1つ1つの方針として成り立たせるほどの量があるかについても、少し疑問て゛す。もし少なければ、履歴継承云々としてまとめるのもいいかもしれません。--Tmv (talk|Contributions) 00:57, 27 July 2020 (UTC)
コメント依頼が機能していません…
[編集]見出し通りですが、コメント依頼がその機能を十分に果たせていません。全体的に見て、現在依頼されているところに、なかなか人が来ないという状況が続いているようです。
管理活動に重点が置かれて執筆が疎かになっていることが問題視されている昨今ですが、現在は徐々に記事を増やす方向に動きつつあり、近い将来コメント依頼が記事関係の提案などで埋まることでしょう。にも関わらず、そのコメント依頼が機能不全を起こしていては、それこそ記事を作っていくという活動の停滞が危ぶまれます。
更には、お知らせにもコメント依頼について掲載されているのに効果が薄いということは、加えて、お知らせの機能不全までもが考えられる状況です。
そこで、当議論を提起させていただきました次第です。
肝心の解決策ですが、Sitenoticeを使うことができればそちらを利用する(それが無理であればjsで無理やり作る)のはいかがでしょうか、というところです。--Atmark-chan <T/C> 03:23, 24 July 2020 (UTC)
コメント まず、現在の状況についてです。前提として、いま日本語版ウィキボヤージュで活動しているのが、Atmark-chanさん、私、(Object*tofuさん)、(Linuxmetelさん)、(氷点下さん)で、最近は括弧で囲んだ利用者さんたちの活動が見られないので、実質2人ということになります。この状態で、コメント依頼に出した議論に1つもコメントが集まっていない、というのが納得いかないでしょうか?私もできるだけ議論に参加しようとは思いますが、すべての議論は無理です。で、お知らせについてですが、これについては機能の低下が深刻であるという見解に異論はありません。お知らせに掲示されたウィキプロジェクトについても、構成途中となっているものが複数あります。で、Sitenoticeを使うのはいいのですが、とりあえずMediaWiki:Common.jsの内容が確定したら、MediaWiki:Common.cssの内容加筆とともに申請を出しに行こうと思っていたので、その際にMediaWiki:Sitenoticeの編集もお願いすることになるかと思います。依頼場所についてですが、Incubator:Community_Portal#bugfix_request:_problem_displaying_Meitei_script_(mni)_in_Chrome_on_Windowsのような例もありますしIncubator:Community_Portalでいいでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 00:43, 27 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) コメントありがとうございます。確かに、そもそもの現在活発な人数すら減ってしまっているのはそうですね。コメント依頼にも限界があるというのには同意です。そもそもの人数を増やしたいところですが、他プロジェクトで大々的に宣伝するのもどうかとは思いますし、(jawpの某コメント依頼を見ていた人は別としても)一体どれほどの人が日本語版ウィキボヤージュの存在を知っているのでしょうか…?--Atmark-chan <T/C> 05:30, 27 July 2020 (UTC)
コメント あまりいいことではないんですが、私たちのコメント依頼でWikivoyageについてかなり言及されましたから、少なくともそれに参加している人は知っているでしょう。それから、アルクトールさんとかそのあたりの世代の方も
結構そこそこ知っておられる方が多いのでゃないでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 10:32, 27 July 2020 (UTC)返信 (Tmvさん宛) 今更宣伝というのもタイミング変ですしね。ただ待つことしかできないのでしょうか(もどかしい…)。ちなみに「世代」と言いますのは、プロジェクトの参加歴みたいなことですか?--Atmark-chan <T/C> 15:25, 27 July 2020 (UTC)
回答 そんなところですね. まあ, 2009年あたりに参加しているといえば私もそうなのでしょうが, 私はウィキブレイクしていたので. 2009年に参加した利用者さんって他にも結構いますし, ほとんどみんなが知っているというわけではないかもしれませんが. --Tmv (talk|Contributions) 21:23, 27 July 2020 (UTC)
コメント 現在具体的な解決案が決まっていませんが, どうしましょう. 終了としますか? --Tmv (talk|Contributions) 00:57, 1 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) とりあえず、Sitenoticeを使いませんか? たまたま来ていただけた方に気づいていただければ、少しは状況も改善するかもしれません。--Atmark-chan <T/C> 03:18, 1 August 2020 (UTC)
(インデント戻し) 返信 (Atmark-chanさん宛) OKです。では、こういうことについては早急にした方が良いかも知れませんから、cssと一緒に頼みに行きましょうか?で、頼む場所なのですが私は当初Incubator:Community_Portalを想定していたのですがどうでしょうか?--Tmv (talk|Contributions) 08:29, 1 August 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) �