このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikivoyage:水茶屋で行ってください。 |
取り敢えずお知らせ
[編集]
![]() | 水茶屋 さん、 ウィキボヤージュ日本語版へようこそ ! ウィキボヤージュはフリーな旅行・観光ガイドです。あなたの参加を歓迎します。 ![]()
|
利用者へのウェルカムメッセージを作ったことをお知らせします。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 23:57, 25 May 2020 (UTC)
- ページはテンプレート:welcomeですよね。ありがとうございます。下の方にある中国語が気になりますがいい出来だと思います。--Tmv (talk) 00:02, 26 May 2020 (UTC)
査読依頼
[編集]
皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。さて、Wikivoyage:方針化依頼の準備が整いました。テンプレート類も比較的みんな作れたと思っています。そこで、最終段階として、皆さんに査読をお願いいたしたく、ここで査読依頼を作成しました。コメントはこのメッセージの下のコメント欄でお願いします。この査読依頼を通過したら、方針化依頼は正式化され、方針文書とその他の文書が区別されるようになります。査読していただきたい内容は、投票権などの設定に問題はないか、テンプレートの構造にエラーはないか、です。もちろんその他のコメントも受け付けています。コメントよろしくお願い致します。
方針化依頼関連のページ
[編集]- 新規作成されたページ
- Wikivoyage:方針化依頼
- Wikivoyage:方針化依頼/審議中
- Wikivoyage:方針
- テンプレート:方針正式化依頼中
- テンプレート:方針化依頼記録
- テンプレート:方針
- テンプレート:Discussiontop
- テンプレート:Discussionbottom
- テンプレート:コメントアイコン/RMP
- テンプレート:方針化依頼記録/doc
- テンプレート:方針/doc
- 既存のページで影響を受けたもの
- Wikivoyage:保護の方針#半保護の基準 - 半保護の基準に方針文書が追加された。
- Wikivoyage:水茶屋 - 改訂案の発端
- ノートページ
- [[トーク:Wikivoyage:方針]]
コメント
[編集]- 全て拝見しました。ほぼ問題ないと思いますが、
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F6F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
を貼るのはめんどくさい気がするので、テンプレートにまとめても良いかもしれません。他にはテンプレート:方針正式化依頼中なんですけど、ロゴを新たに作ってもいいかもしれません(例えばwikivoyageのアイコンと矢印のアイコンを合成するみたいな)-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:47, 27 May 2020 (UTC)- 確かにそれもいいかもしれませんね。まあ、アイコンは後からでも変更できるのですが。また、divタグについてもテンプレートにまとめてみます。--Tmv (talk) 02:21, 27 May 2020 (UTC)
- とりあえずテンプレート:Discussiontopとテンプレート:Discussionbottomの2つのテンプレートを作成しました。上の新規作成した者にも追加しました。なお、名前なのですが、他の議論にも使用可能だと思いましてDiscussiontop(またはbottom)といたしました。直訳すると議論冒頭といった感じになります。画像については折を見てまた作成します(作っていただけるのでしたら別にあとで作れとは言わないのですが(他力本願))。--Tmv (talk) 02:33, 27 May 2020 (UTC)
- ありがとうございます。テンプレート:方針正式化依頼中に関しては、commonsを漁ったらいい感じのがあったんでそれにします。作成したいのは山々なんですが、ライセンス云々の問題がよくわからないので…-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:40, 27 May 2020 (UTC)
- doc系も読みました。問題ないと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 03:38, 27 May 2020 (UTC)
コメント 下でLinuxmetelさんもコメントされていますし、異論なしということで正式化しようと思います。--Tmv (talk) 07:09, 27 May 2020 (UTC)
対処 正式化しました。同時に、Wikivoyage:削除の方針の方針化依頼も出してみました。よければ議論にご参加ください。--Tmv (talk) 08:59, 27 May 2020 (UTC)
- doc系も読みました。問題ないと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 03:38, 27 May 2020 (UTC)
- ありがとうございます。テンプレート:方針正式化依頼中に関しては、commonsを漁ったらいい感じのがあったんでそれにします。作成したいのは山々なんですが、ライセンス云々の問題がよくわからないので…-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:40, 27 May 2020 (UTC)
- とりあえずテンプレート:Discussiontopとテンプレート:Discussionbottomの2つのテンプレートを作成しました。上の新規作成した者にも追加しました。なお、名前なのですが、他の議論にも使用可能だと思いましてDiscussiontop(またはbottom)といたしました。直訳すると議論冒頭といった感じになります。画像については折を見てまた作成します(作っていただけるのでしたら別にあとで作れとは言わないのですが(他力本願))。--Tmv (talk) 02:33, 27 May 2020 (UTC)
- 確かにそれもいいかもしれませんね。まあ、アイコンは後からでも変更できるのですが。また、divタグについてもテンプレートにまとめてみます。--Tmv (talk) 02:21, 27 May 2020 (UTC)
アイコンやロゴについて
[編集]
ライセンスについて
[編集]英語版ウィキボヤージュでは、案内人や歓迎メッセンジャー等沢山の利用者グループがありますが、それらの利用者グループに属すことを示すユーザーボックスが今のところない(一応未確認)ので、日本語版で勝手に作ってしまおう。と思ったのですが、それ等に必要なアイコンがありません。合成等を活用して作ってしまっても良いのですが、パブリックドメインやクリエイティブコモンズ、GNU、etc…が訳わからず、作ることができていない状況です。取り敢えず、そのようなロゴが必要か、意見を募ります。後、ライセンス諸々教えて下さると助かります。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 03:47, 27 May 2020 (UTC)
「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス」同士、「GFDL」同士はくっつけられる、「パブリックドメイン」は、改変可能なライセンスなら、どれとくっつけても良い。「GFDL」は「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス」にできる。といった感じでしょうか?(記憶で書いているので、一応確認お願いします。)--"Linuxmetel (talk) 05:50, 27 May 2020 (UTC)
- なんかにいろいろ書いてありますよ。あと、画像を見たらほとんどライセンス書いてありますよ(現在は書くこと義務付けられてますし)。例えばだってライセンスの節がありますし。あと、画像を作るときはどんな画像が良いか初めに協議してから作った方が、無駄がなくて済むと思います(まあどっかのテンプレートで議論も何もなく勝手に編集していた自分は言えないかもしれませんが。)。--Tmv (talk) 07:07, 27 May 2020 (UTC)
- GNUライセンス?のファイルとクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのファイルはくっつけられる解釈で良いのですかね?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:15, 27 May 2020 (UTC)
- GNUライセンスというのはGNU Free Documentation License (GFDL)のことですね。CC-BY-SAと比べるとその2つは微妙に対象が違うようですし、なんかを見ると違う点が何か所かあります。に「このライセンスの更新は、従来から利用されていたGNU Free Documentation License (GFDL) 1.2及びそれ以降のバージョンに加えて、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) 3.0 Unportedでも利用可能にするというものです。言い換えれば、「GFDLのみ」から「CC-BY-SAとGFDLのデュアルライセンス」に変更となったということです。」とありますが、「デュアルライセンス」というのは二つともつけて公開するという意味ですので、一緒にできるんじゃないですかね。以下のページも詳しいので(そんな詳しいことは求めてないかもしれませんが)、一様紹介しておきます。
- (英語です(こういうの時々あって困るんですよね))
感謝 ご丁寧に説明していただき、ありがとうございます!-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:54, 27 May 2020 (UTC)
- GFDLの日本語訳です。--"Linuxmetel (talk) 01:05, 28 May 2020 (UTC)リンクが古い版になっていたので修正--"Linuxmetel (talk) 01:11, 28 May 2020 (UTC)
- GNUライセンスというのはGNU Free Documentation License (GFDL)のことですね。CC-BY-SAと比べるとその2つは微妙に対象が違うようですし、なんかを見ると違う点が何か所かあります。に「このライセンスの更新は、従来から利用されていたGNU Free Documentation License (GFDL) 1.2及びそれ以降のバージョンに加えて、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) 3.0 Unportedでも利用可能にするというものです。言い換えれば、「GFDLのみ」から「CC-BY-SAとGFDLのデュアルライセンス」に変更となったということです。」とありますが、「デュアルライセンス」というのは二つともつけて公開するという意味ですので、一緒にできるんじゃないですかね。以下のページも詳しいので(そんな詳しいことは求めてないかもしれませんが)、一様紹介しておきます。
- GNUライセンス?のファイルとクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのファイルはくっつけられる解釈で良いのですかね?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:15, 27 May 2020 (UTC)
- なんかにいろいろ書いてありますよ。あと、画像を見たらほとんどライセンス書いてありますよ(現在は書くこと義務付けられてますし)。例えばだってライセンスの節がありますし。あと、画像を作るときはどんな画像が良いか初めに協議してから作った方が、無駄がなくて済むと思います(まあどっかのテンプレートで議論も何もなく勝手に編集していた自分は言えないかもしれませんが。)。--Tmv (talk) 07:07, 27 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)すいません、英語が読めないもので、(Google翻訳はアレですし)聞きたいのですがhttps://creativecommons.org/share-your-work/licensing-considerations/compatible-licenses の「BY-SA 3.0, or a later version of the BY-SA license.」はBY-SAで3.0を4.0にしてよいということでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 02:04, 28 May 2020 (UTC)
編集フィルター作成者のマークについて
[編集]一応作りましたが、酷い画質になりました‥-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 00:35, 28 May 2020 (UTC)
私の方でくっつけるので、どの画像をくっつけたのか教えてください。--"Linuxmetel (talk) 00:49, 28 May 2020 (UTC)
- Linuxmetelさん、ありがとうございます File:Advancedsettings.png(by Everaldo Coelho)と、File:Wikivoyage-Logo-v3-icon.svg(by AleXXw)これです。すみません…ペイントで編集したのですが、ペイントじゃない方が良いですかね?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:08, 28 May 2020 (UTC)
- ペイントを使ったことがないので分かりませんが、svgじゃなくてpngになっちゃったんだと思います。--"Linuxmetel (talk) 01:11, 28 May 2020 (UTC)
- Linuxmetelさん、ありがとうございます File:Advancedsettings.png(by Everaldo Coelho)と、File:Wikivoyage-Logo-v3-icon.svg(by AleXXw)これです。すみません…ペイントで編集したのですが、ペイントじゃない方が良いですかね?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:08, 28 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)この写真はライセンスが謎すぎるので削除依頼を出したほうが良いかと。Object*tofuさんしか編集していないならすぐ削除できると思います。--"Linuxmetel (talk) 02:32, 28 May 2020 (UTC)
作るべきマークについて
[編集]- (インデント戻し) 問題は、オーバーサイトのアイコンと、巻き戻し者のアイコンだと思います。ともに、というアイコンがあるのですが、これらのアイコンがしっくりこなくて……。1つずつ説明します。
-
- ←現状
- しっくりこない点
- 普通のロゴに似すぎている
- 三角形の方で作った方が良いのでは?
- 現状→
- しっくりこない点
- 巻き戻し者は赤と青のグラデーションの矢印が原則。
- 古いデザインになっている
-
を作ったのですがすみません、縦長になってしまいました。今から修正します。--Tmv (talk) 03:00, 28 May 2020 (UTC)
- さっき修正しました。(変わっていなかったらキャッシュを削除してリロードしてください(Ctrl+Shift+Rとか))あと、面倒だったのでテキストエディタで画像の大きさらしき数字を変えました。多分大丈夫だと思うけれど、おかしかったら教えてください。--"Linuxmetel (talk) 12:30, 28 May 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛)
感謝 有難うございます。テキストエディタでの編集はSVGプログラムでも簡単に編集できるSVGのヴァージョン使ったので大丈夫だと思います。--Tmv (talk) 01:21, 29 May 2020 (UTC)
- さっき修正しました。(変わっていなかったらキャッシュを削除してリロードしてください(Ctrl+Shift+Rとか))あと、面倒だったのでテキストエディタで画像の大きさらしき数字を変えました。多分大丈夫だと思うけれど、おかしかったら教えてください。--"Linuxmetel (talk) 12:30, 28 May 2020 (UTC)
作ったマーク
[編集]新しく節を分けさせていただきました。あと、これから新しいアイコンはWikivoyage:水茶屋/アイコンやロゴについてに追加しましょう(名前は自由に変えていただいて結構です)。あと、先程のphotoshopが少し動作がおかしかったので、緊急代理でを使っているのですが、画像の大きさの変更方法がわからなくて、結局大きさが変わっていません。どなたか代わりにやっていただけると助かります。案内人のロゴなのですが、とりあえずとの2つを案内人のロゴとして作成しました。ただ、青い矢印とかもとりあえずでもってきただけなので、これから私も適切な奴を探しますが、皆さんもいいのがあれば新しい版にして更新していただけると助かります(新しいページで作っても無駄に画像増えるだけなので)。--Tmv (talk) 10:38, 28 May 2020 (UTC)
- Tmvさん作成ありがとうございます。個人的に構想してたものは、File:Nuvola apps kuser.svgこれとvoyageの画像を合成しようと思ってました。(GIMPやInkscapeで試してみましたが、使い方がわからなくて挫折)ちなみにオーバーサイトは、voyageのアイコンのあの三角形の先端をあのアイコン(秘匿削除の)のグラデーションみたいにしようと思っていました。(ちなみにそれも技術不足で挫折)-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:09, 28 May 2020 (UTC)
返信 なるほど、これとWikivoyageのアイコンでもいいかも知れませんね。じゃあとりあえずFile:Wikivoyage guide.svgの新しい版としてこれのバージョン作ってみますね。--Tmv (talk) 23:24, 28 May 2020 (UTC)
- 新しい版として作ってみました。これです。確認お願いします。--Tmv (talk) 23:42, 28 May 2020 (UTC)
情報 というカテゴリがあって、そこにオーバーサイトのアイコンが並んでいます。秘匿削除のアイコンのグラデーションが一番難易度高いですね。--Tmv (talk) 23:46, 28 May 2020 (UTC)
感謝作成ありがとうございます!人任せになってしまって申し訳ありません。オーバーサイトなんですが、難しかったら、モノクロにしてみたり、あのID?みたいなものでも良いかもしれません。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 23:51, 28 May 2020 (UTC)
- というものを作ってみました(IDカードみたいなやつで)。ただ、1つ気が付いたのですがあのIDカードのようなものはあれだけSVGで書かれていないのですよね(全体がSVGでも。)。なんかSVGの中にPNGかJPGかなんかを埋め込んでるっぽいので、画質の悪さがそこだけ際立ってしまいました。そんな大きく使うことはないと思うのですが申し訳ございません。で、グラデーションのも作ろうと思ったのですが背景が透明な穴をあけるという感じで地道にやっていくとなんか見た目が変になってしまうんですよね。それで、をみるとっていうのがあるじゃないですか。それでそのWikivoyage版みたいなの無いかな、って探したら。なのでそれでもいいかな、と少し思っています。あと黒の配色を薄くしたり濃くしたりくらいの編集はすぐできるのでもしそうした方が良いのであればします。--Tmv (talk) 01:04, 29 May 2020 (UTC)
- 新しい版として作ってみました。これです。確認お願いします。--Tmv (talk) 23:42, 28 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)オーバーサイトのマークを作りました。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Wikivoyage_oversight_draft_3.svg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Wikivoyage_oversight_draft_4.svg (何らかの原因によりPNGに変換できていないので、上のリンクにアクセスお願いします) どちらが良いでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 01:06, 29 May 2020 (UTC)
- オーバーサイトのマークの作成、有難うございます。画像が表示されないことについてはバグが依然報告されていた気がするんですがページを忘れました。その時は画像の大きさの問題だったと思います(気がするだけです)。ただそういう形のバグも種類多いので正直よくわかりません。ただ、画像はかなりいい出来だと思うので、作成に感謝します。--Tmv (talk) 01:21, 29 May 2020 (UTC)
- どちらの画像が良かったでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 01:29, 29 May 2020 (UTC)
感謝 作成ありがとうございます!個人的にはDraft3の方が良いと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:54, 29 May 2020 (UTC)
- ありがとうございます。私もDraft3のほうが良いと思います。あと、Commonsにバグの修正をお願いしていただけませんか?(英文かけないので)
- --"Linuxmetel (talk) 02:03, 29 May 2020 (UTC)
- 多分 https://phabricator.wikimedia.org/ にアクセスして上のLoginをおしてWikimediaのアカウントでアカウント作成して、https://phabricator.wikimedia.org/maniphest/task/edit/form/43/ にアクセスして、バグを報告すれば良いと思います。--"Linuxmetel (talk) 02:12, 29 May 2020 (UTC)
- お返事遅れて申し訳ございません(編集競合しました)。私も3の方が細かくていいのではないでしょうか、と思います。コモンズにバグの報告をするのはいいのですが、その場合「バグ」ってファブリケーターじゃなかったんでしたっけ?バグの報告を1回しかしていないもんで…。しかもそん時は一回JAWPのOTRSのinfo-jaキューにお願いしていた(かな?)と思うんでバグについては私もよくわからないんですよね。ただバグも提出できないんじゃどうしようもありませんからね…。
ここでバグレポートは書けるLinuxmetelさんのおっしゃる通りこちらで書けるようです。そしてなぜかMediaWikiにファブリケーターの説明が載ってます。--Tmv (talk) 02:15, 29 May 2020 (UTC)
- どちらの画像が良かったでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 01:29, 29 May 2020 (UTC)
球体のマークの矢印を取り出して、巻き戻し者のマークを作ってみました。某大手インターネットショッピングサイトのマークなどとは言わないでください。

--"Linuxmetel (talk) 04:25, 29 May 2020 (UTC)
- 下の部分の矢印が、某大手のマークに結構似てますね。--"Linuxmetel (talk) 04:27, 29 May 2020 (UTC)
commonsのバグについて
[編集]- どっちでもいいんですけどね。一応Linuxmetelさんの初めにおっしゃっていた方が正しい(プロジェクト別の方がいいと思う)のかな、と思います。--Tmv (talk) 02:20, 29 May 2020 (UTC)
- 別に難しくなくに何が変なのか英語で書くだけで良いと思います。(そんなこと言っときながら私はできないのですが)英語関係はいろいろとお願いしてばかりで申し訳ないのですが、お願いできますか?--"Linuxmetel (talk) 02:21, 29 May 2020 (UTC)
- どっちでもいいんですけどね。一応Linuxmetelさんの初めにおっしゃっていた方が正しい(プロジェクト別の方がいいと思う)のかな、と思います。--Tmv (talk) 02:20, 29 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)ファブリケータのバグをファブリケータで報告しておきましょうか。なんて言うのは冗談で、HTMLが出てきているのですか?私のでは起きなかったのですが、ブラウザは何を使っているでしょうか?Tmvさんにお願いすればできるかもしれませんので、とりあえず井戸端は良いです。(commonsの井戸端で言っても、「場所違うよ」って言われそうですし)--"Linuxmetel (talk) 02:32, 29 May 2020 (UTC)
- 報告してみます。私も英語力には自信ありませんが。--Tmv (talk) 02:39, 29 May 2020 (UTC)
- 私も使い方わかんないんでmw:How_to_report_a_bug/ja読んでからにします。ちょっと待っててください。--Tmv (talk) 02:42, 29 May 2020 (UTC)
- htmlについては、htmlが表示されているわけではなく、白と黒の文字のみの無機質な画面だけが表示されています。何もお役に立てず申し訳ございません。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:49, 29 May 2020 (UTC)
- でバグを報告しました。--Tmv (talk) 02:55, 29 May 2020 (UTC)
感謝 Tmvさんありがとうございます。解決策を考えてみたのですが、同じ画像を再アップロードしてみてはいかがでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:59, 29 May 2020 (UTC)
- 節分けました。Object*tofuさん、のような画面が表示されていませんか?(そのリンクは私の投稿記録分析をJSONプログラムで書いたものです)もしそうなのだとすれば、phpとかJSONとかそういう形のプログラムが流出しているということかもしれません(それはさすがにやばいのでたぶん違うと思うのですが)。--Tmv (talk) 03:01, 29 May 2020 (UTC)
- でバグを報告しました。--Tmv (talk) 02:55, 29 May 2020 (UTC)
- htmlについては、htmlが表示されているわけではなく、白と黒の文字のみの無機質な画面だけが表示されています。何もお役に立てず申し訳ございません。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:49, 29 May 2020 (UTC)
- 私も使い方わかんないんでmw:How_to_report_a_bug/ja読んでからにします。ちょっと待っててください。--Tmv (talk) 02:42, 29 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)CSSとかJSとかがうまく行っていないのでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 03:10, 29 May 2020 (UTC)
ファブリケータのバグについて
[編集]質問
返信 (Object*tofuさん宛) その文字列に見覚えとかはないんですよね。(「あっ!このプログラム(またはマークアップ)だ!」みたいな種類とか、「これはここでも表示されていたような…。」というのとか)まあないから何も言っていないのでしょうけれども。それは困りましたね。ログインできないというのは。--Tmv (talk) 03:16, 29 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)再度アップロードを試みようとしたのですが、やはり、PNG変換ができていないので中断しました。--"Linuxmetel (talk) 03:22, 29 May 2020 (UTC)
- 具体的にどんな文字が表示されているのでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 03:25, 29 May 2020 (UTC)
Page MenuHomePhabricator SearchConfigure Global Search Log In Wikimedia Phabricator Project Management Tasks & Bugs Projects & Tags Code Source Repositories Gerrit Code Review Developer Blogs Wikimedia Tech blog Collaborate Paste (share text snippets) Pholio (design review) Event Calendar Recent Activity Dashboards Portals Search Phabricator Global Search Wikimedia Code Search Task Search Project Search More Applications Welcome to Wikimedia Phabricator!
New here? Phabricator is a collaboration platform open to all Wikimedia contributors. It is mostly used for managing work related to software projects. Non-technical initiatives are welcome as well.
Learn how to use Phabricator.
Ask any questions about Phabricator itself!
Report a software bug or feature request (Guidelines).
What happens after reporting.
If you are a developer and have development questions, ask the Developer Support. If you maintain a project and want to use Phabricator for planning, see the guidelines. If you want to test and experiment with Phabricator, go to phab.wmflabs.org. Latest Blog Posts View All
Loading... Activity Feed View All
Loading... Activity
New Tasks Closed Tasks Fresh Mockups Fresh Projects Loading... Content licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 (CC-BY-SA) unless otherwise noted; code licensed under GNU General Public License (GPL) or other open source licenses. By using this site, you agree to the Terms of Use, Privacy Policy, and Code of Conduct. · Wikimedia Foundation · Privacy Policy · Code of Conduct · Terms of Use · Disclaimer · CC-BY-SA · GPL
のみが表示されています。ロゴなどは全くなし。ちなみにmirahezeのファブリケータは問題ないです(だからどうした)-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 03:31, 29 May 2020 (UTC)
やはり、CSSとかが動いていないのではないでしょうか?原因は不明ですがPCでしたほうが良さそうですね。--"Linuxmetel (talk) 03:38, 29 May 2020 (UTC)
- あと(秘匿削除)のやつってなんですか?--"Linuxmetel (talk) 03:40, 29 May 2020 (UTC)
- 上の文を見るにやはり文字列だけが出てきていて(出力されていて)cssやjsが動いていないと見えますね。ただ、PCでも環境によってjsが無効に成って居たりするので、アイパッドだとjs(あるいはcssも)が通用・動作しない可能性は十分にありますね(ただじゃあなんで他のサイトは…。おそらくphpによる構造またはファブリケータ全体の構造のせいでしょう。)--Tmv (talk) 06:16, 29 May 2020 (UTC)
- あと、この際ですからWikivoyage:外部コミュニティにバグの報告というチャンネルを作ってもいいと思うのですが、参加者少ないとチャンネル多いの大変ですしね…。--Tmv (talk) 06:50, 29 May 2020 (UTC)
- えっと、Aklapperさんという方から返答があり、Aklapperさんの使用している新しいバージョンのライブラリでは問題なく表示されているようです。ただ、現状のcommonsは、まだそのバージョンがは反映されていないようです。ですので、バージョンの問題である、という判断です。私の日本語訳も不完全かもしれませんので、以下にその文を一応転記させていただきます。
- Hi Tmv, thanks for taking the time to report this and welcome to Wikimedia Phabricator!
- Link to original SVG image itself: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Wikivoyage_oversight_draft_4.svg
- The PNG preview seems to be entirely transparent in all sizes.
- Adding the Thumbor project tag as this is about thumbnails.
- Cannot reproduce locally when running
rsvg-convert -w 512 -f png -u -o Wikivoyage_oversight_draft_4.png Wikivoyage_oversight_draft_4.svg
withlibrsvg2-2.48.4-1.fc32.x86_64
but that librsvg version is way newer than on Wikimedia servers. --- ということです。最新の
librsvg2-2.48.4-1.fc32.x86_64
というライブラリではrsvg-convert -w 512 -f png -u -o Wikivoyage_oversight_draft_4.png Wikivoyage_oversight_draft_4.svg
を実行してもしっかり表示されているとおっしゃられていますし、私は新しいバージョンが反映されることを待(私の会話ページにそのお知らせが来ることを待つ)とうと思います。--Tmv (talk) 08:37, 29 May 2020 (UTC)ありがとうございます--"Linuxmetel (talk) 08:59, 29 May 2020 (UTC)
とりあえずPNG版を作ったのでそちらを使ってください。File:Wikivoyage_oversight_draft_3.png
- ということです。最新の
- えっと、Aklapperさんという方から返答があり、Aklapperさんの使用している新しいバージョンのライブラリでは問題なく表示されているようです。ただ、現状のcommonsは、まだそのバージョンがは反映されていないようです。ですので、バージョンの問題である、という判断です。私の日本語訳も不完全かもしれませんので、以下にその文を一応転記させていただきます。
- あと、この際ですからWikivoyage:外部コミュニティにバグの報告というチャンネルを作ってもいいと思うのですが、参加者少ないとチャンネル多いの大変ですしね…。--Tmv (talk) 06:50, 29 May 2020 (UTC)
--"Linuxmetel (talk) 09:50, 29 May 2020 (UTC)
- Linuxmetelさん、ユーザーボックスで使ったのですけど、細かすぎでわかりにくくなってしまったので、お手数ですがDraft4の方もpng版でアップロードしていただけないでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:16, 29 May 2020 (UTC)
(インデント戻し)分かりました--"Linuxmetel (talk) 11:17, 29 May 2020 (UTC)
- アップロードはしましたが、(
)もう少し、中にある正方形の数を減らしたほうが良さそうですね、どうするのか調べてみます。--"Linuxmetel (talk) 13:22, 29 May 2020 (UTC)
マークの作り方
[編集]あの、もしよろしければ使っている画像編集ソフトを教えてもらっていいですか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:13, 28 May 2020 (UTC)
- 私はInkscapeというのを使っています。--"Linuxmetel (talk) 02:28, 28 May 2020 (UTC)一応リンクの追加--"Linuxmetel (talk) 03:09, 28 May 2020 (UTC)
- 私はphotoshopを使っています(有料ですけど…)。一様無料でもできるみたいですよ。adobe系は結構使い勝手のいい奴が多いと(私は)感じています。--Tmv (talk) 02:30, 28 May 2020 (UTC)
- Inkscapeはオープンソースなので無料です。--"Linuxmetel (talk) 02:33, 28 May 2020 (UTC)
その他
[編集](インデント戻し)話が長くなりそうです。スクロールするのも大変ですしWikivoyage:ロゴとか作って、[[トーク:Wikivoyage:ロゴ]]に議論を移したらどうでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 03:08, 28 May 2020 (UTC)
- 節分けましょう(レベル3で)。あと、上から13こ(議論中は影響を受けないようにする)の水茶屋の節をもう過去ログ化しちゃいますよ。--Tmv (talk) 03:15, 28 May 2020 (UTC)
- とりあえず分けました--"Linuxmetel (talk) 03:31, 28 May 2020 (UTC)
- インデントの修正と一部のコメントの分割をしました。それでObject*tofuさんの署名を無断で複製しちゃいましたが、そのへんはお見逃しを--"Linuxmetel (talk) 03:45, 28 May 2020 (UTC)
- とりあえず分けました--"Linuxmetel (talk) 03:31, 28 May 2020 (UTC)
横から失礼 「Wikivoyage:ロゴ」の作成と「[[トーク:Wikivoyage:ロゴ]]」への転記に
賛成です。--Atmark-chan <talk/contribs> 06:07, 9 June 2020 (UTC)
- テンプレート:Wy/ja.コメントアイコン 私は反対です。Wikivoyage:ロゴに書くことがなさすぎですし、Wikivoyage:ロゴは方針にもならなければ私論にもなりませんし、解説文書というのもよくわかりません。微妙です。当該議論もだんだんと沈静化してきているので、分けなくて大丈夫でしょう。--Tmv (talk|Contributions) 11:54, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 確かに、Linuxmetelさんの提案時期からは大分状況が変わってきて、転記の必要性は薄れてきたかと思います。--Atmark-chan <T/C> 15:25, 18 June 2020 (UTC)
- テンプレート:Wy/ja.コメントアイコン 私は反対です。Wikivoyage:ロゴに書くことがなさすぎですし、Wikivoyage:ロゴは方針にもならなければ私論にもなりませんし、解説文書というのもよくわかりません。微妙です。当該議論もだんだんと沈静化してきているので、分けなくて大丈夫でしょう。--Tmv (talk|Contributions) 11:54, 18 June 2020 (UTC)
管理者投票参加のお願い
[編集]
Wikivoyage:管理者の信任/Tmv_20200525にてTmvさんの管理者の信任投票を行っています。現在Wikivoyage日本語版では管理者がおらず、管理作業はIncubatorの方に頼む必要があります。その状況をを解決するためにも是非投票を願いします。--"Linuxmetel (talk) 22:40, 4 June 2020 (UTC)
ウィキポータルについて
[編集]
移行--Tmv (talk|Contributions) 08:42, 26 June 2020 (UTC)
皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。これは本来利用者:Linuxmetelさんに問うべきものなのかもしれませんが、せっかくなのでここで提起します。テンプレート:ウィキポータルを見つけて気づいたのですが、現在このWikivoyageにはウィキプロジェクト以外にウィキポータルというものが存在しますよね。ただ、この2つが両方必要かな、って思ったのでここで提起しました。皆さんの意見をいただければ幸いです。また、ウィキポータルはどういうものにしよう、とかそういう意見もあればぜひお願いいたします。--Tmv (talk) 12:07, 7 June 2020 (UTC)
- jpwpで思っていたのは、ポータルとプロジェクトの違いが分からないとは思ってました。正直ポータルはいらないと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:38, 7 June 2020 (UTC)
- そうでしょうか?本来ウィキプロジェクトは投稿する人が参考に使ったり、分野についての議論をするところで、ウィキポータルは利用者が目的のページにアクセスするためのものです。JAWPでは残念ながらうまく効果を発揮できませんでした。しかし、Wikivoyageは観光ガイドという性質上、地域から探したい人や、旅行の時間から探したい人、海や山などという環境から探したい人など様々いると思います。それに合わせてウィキポータルを作ればWikivoyageでは十分な効果を発揮してくれるのではと思っていますが、Object*tofuさんとTmvさんはどうお考えでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 13:21, 7 June 2020 (UTC)
- 確かにJAWPではウィキポータルが効果を発揮できず、ウィキプロジェクトと変わらないような感じになってしまいました。でも、本来ウィキプロジェクトとは全く別のもののはずです。私は投稿者のためにはウィキプロジェクト、利用者のためにはウィキポータルが必要かな?と思っています。--"Linuxmetel (talk) 13:26, 7 June 2020 (UTC)
- あと、よく考えてみたら、「県庁所在地の一覧」はウィキポータルにすべきではなかったですね。Tmvさんが管理者になったら削除してもらって良いですか?--"Linuxmetel (talk) 13:32, 7 June 2020 (UTC)
- 削除はいいですが私がどのページかわかっていませんし、何なら削除依頼に出してみませんか?まだそういったものが全然機能していませんし。で、記事を見つけるためというのなのですが、確かにそれはあるな~、と思いました。ただ、それってWikivoyage名前空間でいいんじゃないか?という感じで、に似た感じのページをWikivoyageにも作ってしまえばいいような気もします。--Tmv (talk) 00:37, 8 June 2020 (UTC)
- @ Linuxmetelさん えっとですね、Portal:日本の県庁所在地の一覧をプロジェクト:日本の県庁所在地の一覧にリダイレクトを残さないで移動していいでしょうか?ページ名はプロジェクト:日本の県庁所在地とかの方がコンパクトな気がしますけど。--Tmv (talk|Contributions) 11:53, 10 June 2020 (UTC)
- 削除はいいですが私がどのページかわかっていませんし、何なら削除依頼に出してみませんか?まだそういったものが全然機能していませんし。で、記事を見つけるためというのなのですが、確かにそれはあるな~、と思いました。ただ、それってWikivoyage名前空間でいいんじゃないか?という感じで、に似た感じのページをWikivoyageにも作ってしまえばいいような気もします。--Tmv (talk) 00:37, 8 June 2020 (UTC)
- そうでしょうか?本来ウィキプロジェクトは投稿する人が参考に使ったり、分野についての議論をするところで、ウィキポータルは利用者が目的のページにアクセスするためのものです。JAWPでは残念ながらうまく効果を発揮できませんでした。しかし、Wikivoyageは観光ガイドという性質上、地域から探したい人や、旅行の時間から探したい人、海や山などという環境から探したい人など様々いると思います。それに合わせてウィキポータルを作ればWikivoyageでは十分な効果を発揮してくれるのではと思っていますが、Object*tofuさんとTmvさんはどうお考えでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 13:21, 7 June 2020 (UTC)
(インデント戻し)その辺はおまかせします。--"Linuxmetel (talk) 13:26, 10 June 2020 (UTC)
- @Linuxmetelさん 移動しておきました。あと、ウィキプロジェクト名前空間を作るのであればmetaに書いといた方が良いと思うのですがどういたしましょう。--Tmv (talk|Contributions) 01:37, 18 June 2020 (UTC)
- 移動ありがとうございます。
- metaにわざわざ書く必要はないと思いますが--"Linuxmetel (talk) 07:37, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) metaにお願いしないと名前空間として認知されませんよ。それでいいならいいのですけど。--Tmv (talk|Contributions) 08:45, 18 June 2020 (UTC)
- ウィキごとに勝手に作れるものだと思っていました。metaはお願いします。--"Linuxmetel (talk) 11:34, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) 反映してきました。--Tmv (talk|Contributions) 00:02, 19 June 2020 (UTC)
感謝 反映、有難うございました。--"Linuxmetel (talk) 00:20, 19 June 2020 (UTC)
横から失礼 「Wikivoyage・トーク」に合わせて「ウィキプロジェクト・トーク」のほうが良いのでは?(それと、「ウィキプロジェクト」は、「プロジェクト」、「Wikiproject」又は「WikiProject」とかいう手もありますが。エイリアスとかで入れてはどうでしょうか。)--Atmark-chan <T/C> 06:57, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) ご意見有難うございます。ただ、作成者であるLinuxmetelさんとUser_talk:Tmv#ウィキボヤージュのプロジェクトについてにてウィキプロジェクトで合意しておりますので、私的にはそれでいいと思っております。--Tmv (talk|Contributions) 09:06, 21 June 2020 (UTC)
追記 ノートページについてはどっちでもいいです。ただ、ウィキプロジェクト・トークについてもノートの方が良いのでは?と私は勝手に思っています。上で議論しましょう。--Tmv (talk|Contributions) 09:08, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) #追加名前空間についてで書きました。--Atmark-chan <T/C> 10:12, 21 June 2020 (UTC)
- ウィキごとに勝手に作れるものだと思っていました。metaはお願いします。--"Linuxmetel (talk) 11:34, 18 June 2020 (UTC)
(緊急)w:ja:LTA:NDBTKが暴走しています
[編集]
確認済みなのはTmv sub氏(投稿)(勿論Tmvさんとは無関係です)、KEZURU氏(投稿)誌です。他にもいるかもしれません。
一人では手に負えないのでどなたかご協力お願いいたします。そのうえ私も急用で10分ほど抜けないといけないので本当によろしくお願いいたします。
最後に複数の方に意図的にping飛ばさせていただきます(敬称略):利用者:Linuxmetel, 利用者:Object*tofu, 利用者:Tmv
--Atmark-chan <T/C> 11:20, 9 June 2020 (UTC)
- 思いのほか「急用」からの復帰が遅れてしまいました。すみません。--Atmark-chan <T/C> 11:53, 9 June 2020 (UTC)
感謝対応ありがとうございます。そして、あまり対応が出来なくて申し訳ありません。今回のことで学んだのは、テスト版管理者がいなかった事です。今回のことを反省し、管理者について話し合う機会を設けましょう。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:22, 9 June 2020 (UTC)
コメント ご対応ありがとうございます。
- それと、Wikivoyage:管理者の信任/Tmv 20200525で知った方々にとりあえずでping飛ばしてしまいました。突然失礼いたしました。
- 荒らしの暴走に直面したのが初めてなので(それと「急用」が迫っていたのもあり)かなり動揺しており、誤字脱字の多いうえ、荒らし利用者に「~氏」って付けてるのに応援要請した相手の方々は敬称略ってめちゃくちゃですね。その点も大変失礼いたしました。
- 何はともあれ沢山の方々のおかげでひとまず落ち着きましたが、今後への対策が必要ですね。テスト版管理者についてどこで話し合いましょうか?--Atmark-chan <T/C> 12:38, 9 June 2020 (UTC)
- Wikivoyage:管理者で話会いましょう。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:48, 9 June 2020 (UTC)
- すみません。いつもは最近の更新開いていたのですが、LTAが来ないので安心して油断していました。気づかなくて申し訳ありませんでした。--"Linuxmetel (talk) 22:23, 9 June 2020 (UTC)
- 現実世界で忙しくて参加できていませんでした。荒らし対策には絶望的な人数ですが、私も頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。--Tmv (talk) 05:50, 10 June 2020 (UTC)
- 確認されているLTA:NDBTについて追記です。あとLTAについてとりあえずはここで話し合いましょう。
- +Tnnv
- とりあえず見つけた時はIncubator:Administrators' noticeboardに報告ということで。それとLTA:NDBTKについてのページを作った方が良いと思います。編集傾向などもまとめてすぐに対処できるようにした方が良いです。適当にWikivoyage名前空間に作成していいでしょうか。-- --> 08:39, 10 June 2020 (UTC)
賛成 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 12:46, 10 June 2020 (UTC)
- とりあえず見つけた時はIncubator:Administrators' noticeboardに報告ということで。それとLTA:NDBTKについてのページを作った方が良いと思います。編集傾向などもまとめてすぐに対処できるようにした方が良いです。適当にWikivoyage名前空間に作成していいでしょうか。-- --> 08:39, 10 June 2020 (UTC)
- 現実世界で忙しくて参加できていませんでした。荒らし対策には絶望的な人数ですが、私も頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。--Tmv (talk) 05:50, 10 June 2020 (UTC)
- すみません。いつもは最近の更新開いていたのですが、LTAが来ないので安心して油断していました。気づかなくて申し訳ありませんでした。--"Linuxmetel (talk) 22:23, 9 June 2020 (UTC)
- Wikivoyage:管理者で話会いましょう。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:48, 9 June 2020 (UTC)
(インデント戻し) Wikivoyage:進行中の荒らし行為の作成により、この議論は終了とさせていただきます。--Tmv (talk|Contributions) 10:37, 19 June 2020 (UTC)
色々
[編集]
報告 [[トーク:Wikivoyage:管理者#荒らし対策について]]へ転記しました。--Atmark-chan <T/C> 04:42, 12 June 2020 (UTC)
リンクがおかしい件について
[編集]
リンクについてなのですが、なぜか[[
の後に不要な|
が追加されてしまうことがあります。何かの不具合でしょうか? そのせいでリンクが無効になっている事態をよく見かけるのですが…。--Atmark-chan <T/C> 09:13, 15 June 2020 (UTC)
エディタは「ビジュアル編集」でしょうか?それとも「ソースの編集」でしょうか?ビジュアル編集ではパイプの関係で追加しているのかもしれません。--"Linuxmetel (talk) 09:17, 15 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) いつもソース編集を使っています。--Atmark-chan <T/C> 09:20, 15 June 2020 (UTC)
- 付けていないのに付いてしまうのですね。いつ付くのですか?(自分が編集した直後とか、他の人が編集したあととか)
- 他の人が編集したあとであれば、ビジュアルエディタが自動でリンクを変えるといったこともあるので、誰かがビジュアルエディタ(私は気分によって両方使うのですが)を使ったときに自動で変更されたのかもしれません。--"Linuxmetel (talk) 09:24, 15 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) まあそうかもしれません。が、
[[|
で検索すると こんなに出てくるんですよね…。ビジュアルエディタによるリンク修正だけでこんなことになりますかね?--Atmark-chan <T/C> 09:31, 15 June 2020 (UTC)返信 (Atmark-chanさん宛)Wikipediaでも出て来ていますね。Wikimediaの特性だと割り切るか、Phabricatorにバグ報告するかといった感じですかね。もしかしたら、ビジュアルエディタ以外にWikimediaがそういう動作をしているのかもしれません(意図した動作かは別として)--"Linuxmetel (talk) 09:40, 15 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) Wikipediaのだと結構コメントアウトされたりしていて(最初の「第60回プライムタイム・エミー賞」とか見ていただければ分かると思います)、これは画像が作られるまでの保留状態みたいな人為的なものだと思います。(最後のほうの「兪仁秀」とかは
[[|]]
ってなっていて訳分かりませんが。推測するにBot作業依頼での不具合でしょうか。)いずれにしろウィキペディアでは少々事情が違う様に思うのですが…?報告 メインページがひどかったので直してきました(
|
が4連続の[[
とかいうのが2つもあったんですけど…)。--Atmark-chan <T/C> 09:57, 15 June 2020 (UTC)
(インデント戻し)気付いたら治すという感じで良いと思います。不具合を出しているわけでもなさそうですし。--"Linuxmetel (talk) 10:01, 15 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) まあそうですね。--Atmark-chan <T/C> 10:04, 15 June 2020 (UTC)
コメント Atmark-chanさん、それはおそらくWikimediaの特性(ただ公式ではないと思いますが)です。結構出るときと出ないときがあるのですが、編集を公開したときに
[[
の前にバーティカルバーがつくようになっています。なお、これは少なくとも2016年から日本語版ウィキボヤージュの各所で発見されており、[[|
と書いた状態で編集を公開するとその[[
とバーティカルバーの間にバーティカルバーが入ってバーティカルバーが増えるようです。公式には報告されていないのでバグとも言えますが、Wikimediaのさいとぜんぱんでみられるうえかなり長く続いているため、バグを報告するかは微妙なところです。--Tmv (talk|Contributions) 10:12, 15 June 2020 (UTC)
- (編集競合しましたが、一度そのまま) あ、気づいたんですが、普通に
[[
となっていたリンクが、ソース編集を始めると勝手に[[|
に変わることがあると分かりました。 - 試しにWikivoyage:緊急対処依頼をソース編集してみてください。最初のほうの
'''[[#依頼案件|(依頼案件へ飛ぶ)]]'''
が数秒後に勝手に'''[[||#依頼案件|(依頼案件へ飛ぶ)]]'''
になるのが分かると思います。--Atmark-chan <T/C> 10:15, 15 June 2020 (UTC)- 私もこれについてよく知らないのですが、公開する直前或いはプレビューをした際に多く、接続環境などによっても変化するようです。編集中にころっと変わることもあるようです。--Tmv (talk|Contributions) 10:17, 15 June 2020 (UTC)
- これについては、たまに実害があります。何かの仕様なのかもしれませんが、|が自動挿入されたあと、再度編集するとリンクがぶっ壊れたことがあります。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:45, 15 June 2020 (UTC)
報告 先ほど報告する前に編集抜けてしまったので書けなかったのですが、実験してみたところ、節リンクだとバーティカルバーが挟まった時点でリンク切れ、普通のリンクだとバーティカルバーが2つ以上挟まった時点でリンク切れとなるようです(もちろん環境等に左右される可能性もあるので、あくまで一事例として)。ある程度の実害はあるということでしょうね。--Atmark-chan <T/C> 15:36, 15 June 2020 (UTC)
報告 このページ自体でも、編集を重ねるにつれてバーティカルバーが増えることがあると確認されました(差分1・差分2・差分3)。--Atmark-chan <T/C> 15:45, 15 June 2020 (UTC)
- おもったのですがincubatorで標準名前空間判定されている記事だけこの事例が見られませんか?--Tmv (talk|Contributions) 08:21, 16 June 2020 (UTC)
コメント 本当ですね。検索して出てくるのは、(技術的な)標準名前空間ばかりですね。--Atmark-chan <T/C> 08:59, 16 June 2020 (UTC)
- おもったのですがincubatorで標準名前空間判定されている記事だけこの事例が見られませんか?--Tmv (talk|Contributions) 08:21, 16 June 2020 (UTC)
- 私もこれについてよく知らないのですが、公開する直前或いはプレビューをした際に多く、接続環境などによっても変化するようです。編集中にころっと変わることもあるようです。--Tmv (talk|Contributions) 10:17, 15 June 2020 (UTC)
- (編集競合しましたが、一度そのまま) あ、気づいたんですが、普通に
(インデント戻し) それも関係があるかもしれませんね。--Tmv (talk|Contributions) 09:46, 16 June 2020 (UTC)
コメント とりあえずですが
[[|
というのはないと思われますから、そういうのを検索して見つけ次第直す、といった感じでしょうか。Botでやるとなるとバーティカルバーの並んでいる数に対応するのが難しい…って言おうと思ったんですけどよく考えたらPythonならできますね。--Tmv (talk|Contributions) 11:15, 16 June 2020 (UTC)返信 (Tmvさん宛) ですね(Pythonばんざい)。ところで、Botの方針文書ってありましたっけ。(早急に作らないといけないかも…。)--Atmark-chan <T/C> 11:28, 16 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 早急って程でもないんじゃないでしょうか。今作ったところで優先されるのはincubatorの方針ですし、将来このWikiが独立する際までに作ればいいと思います。--Tmv (talk|Contributions) 11:30, 16 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 確かに独立までで大丈夫ですね。incubator内にあるのを忘れかけていました。--Atmark-chan <T/C> 11:37, 16 June 2020 (UTC)
コメント 報告します。先程ですがトーク:メインページでも同様のケースが確認されました(差分)。--Tmv (talk|Contributions) 11:06, 17 June 2020 (UTC)
質問 とりあえずは議論終了ということでいいでしょうか。--Tmv (talk|Contributions) 01:58, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 良いと思います。Bot稼働することになったらまた別で議論開始しましょう。--Atmark-chan <T/C> 10:26, 18 June 2020 (UTC)
ページの編集もしませんか?
[編集]
最近、プロジェクト関連文書などの編集が大部分で、本来の目的である普通のページがおろそかになっているような気がします。(まだプロジェクトの基礎が固まっておらずしょうがない点もありますが、それにしても少なすぎるのではと思ったので書きました)普通のページも編集しませんか?--"Linuxmetel (talk) 02:17, 19 June 2020 (UTC)
- 水茶屋で書くようなことでもないですが、どこで書けばよいか思いつかなかったので水茶屋に書きました。--"Linuxmetel (talk) 02:17, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) 人数が少ない関係上ある程度仕方がないのではないでしょうか。(ちなみに私はたまに編集してます。)--Atmark-chan <T/C> 07:00, 19 June 2020 (UTC)
- 人数が少ないというのはもっともなのですが、そうは言っても流石に少なすぎると思ったので、最低でも2,3日に1記事くらいは編集したほうが良いのかなと思って提案しました。--"Linuxmetel (talk) 08:57, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) とりあえず、やろうかなと思った人がやれば良いと思います(とは言っても、独立のためにはある程度は必要か…)。私は先ほど3記事編集してきましたよ。--Atmark-chan <T/C> 09:22, 19 June 2020 (UTC)
感謝 ありがとうございます。現在記事を作っているところです。--"Linuxmetel (talk) 09:25, 19 June 2020 (UTC)
感謝 ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 09:46, 19 June 2020 (UTC)
- 人数が少ないというのはもっともなのですが、そうは言っても流石に少なすぎると思ったので、最低でも2,3日に1記事くらいは編集したほうが良いのかなと思って提案しました。--"Linuxmetel (talk) 08:57, 19 June 2020 (UTC)
過去ログ化について
[編集]
今大体水茶屋の重さが8万バイトくらいです。後2万バイトくらいで10万バイトなので、大事な話し合いなど行われていなかっったら、10万バイト越した時点で過去ログ化しようと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 03:51, 27 May 2020 (UTC)
- そろそろ過去ログ化の時期かなと思っっていました。よろしくお願いします。--"Linuxmetel (talk) 05:52, 27 May 2020 (UTC)
条件付賛成(条件:13などの節の議論が完全に終了していないのでもう少しお待ちを) 過去ログ化自体は私自身20個セクションができると即過去ログ化に走るのですが、まだ終了していない議論などがあり、それが管理者関係のものなので、おそらく私の管理者投票終了後に一気に片が付くと思うので、少しお待ちいただいてもいいでしょうか?お願いします。--Tmv (talk) 07:00, 27 May 2020 (UTC)
- 議論終わった奴だけ先にやりました。上のやつも議論終わったら過去ログ1に移動ということで。--Tmv (talk) 03:17, 28 May 2020 (UTC)
- 案内人についても過去ログ化していいですよね。なんも返答なかったら今日の午後位に過去ログ化しようと思います。--Tmv (talk) 23:55, 30 May 2020 (UTC)
- お願いします。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 00:41, 31 May 2020 (UTC)
- とりあえず出口戦略を過去ログ化したら過去ログ1終了、と思っていたのですが終わりませんね。なので他のやつを過去ログ1にもっていって終了していいですか?量が多すぎます。--Tmv (talk|Contributions) 08:59, 13 July 2020 (UTC)
賛成 良いと思います。なお、思ったのですが、過去ログ化についての議論って、ノートでやった方がよくないでしょうか? 今更すみません。--Atmark-chan <T/C> 15:39, 13 July 2020 (UTC)
返信 (@chanさん宛) ですね。これから過去ログについて話すときはノートでしましょう。--Tmv (talk|Contributions) 08:08, 14 July 2020 (UTC)
- とりあえず出口戦略を過去ログ化したら過去ログ1終了、と思っていたのですが終わりませんね。なので他のやつを過去ログ1にもっていって終了していいですか?量が多すぎます。--Tmv (talk|Contributions) 08:59, 13 July 2020 (UTC)
- お願いします。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 00:41, 31 May 2020 (UTC)
- 案内人についても過去ログ化していいですよね。なんも返答なかったら今日の午後位に過去ログ化しようと思います。--Tmv (talk) 23:55, 30 May 2020 (UTC)
- 議論終わった奴だけ先にやりました。上のやつも議論終わったら過去ログ1に移動ということで。--Tmv (talk) 03:17, 28 May 2020 (UTC)
コミュニティ・ポータルについて
[編集]コミュニティ・ポータルを作りました。テンプレートの作成などの協力をお願いします。また、WikipediaからとったのでWikivoyageみたいなページにするのを協力お願いします。--"Linuxmetel (talk) 00:37, 2 June 2020 (UTC)修正--"Linuxmetel (talk) 22:41, 4 June 2020 (UTC)
コメント こちらの整備も頑張りましょう. --Tmv (talk|Contributions) 11:35, 6 August 2020 (UTC)
お知らせと提案
[編集]
welcomeテンプレートについて
[編集]![]() | 水茶屋 さん、 ウィキボヤージュ日本語版へようこそ ! ウィキボヤージュはフリーな旅行・観光ガイドです。あなたの参加を歓迎します。 ![]()
|
このように、文末に署名を入力する必要がなくなりました。
トラベルニュースについて
[編集]一つ考えたことがあるのですが、正式リリースされた際、一括メッセージ送信機能を活用し、トラベルニュースなるものを定期的に配信しようと思うのですがどうでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:47, 19 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) 人数が少ないウィキで(増えることを願おう)週一か月一か(不定期でも良いですが)で整備できるかが心配です…。しかし、アイデア自体はとても良いと思います。実現できるとしたら、受信を選択自由にできると良いですね(規定値は特にどちらでも良いです)。--Atmark-chan <T/C> 16:19, 19 June 2020 (UTC)
強く賛成 強く賛成いたします。私もそういったことをやってもいいんでないかと考えていた矢先でした。整備日数については1か月でも何か月でも大丈夫だと思いますし、とてもいいアイデアであると思います。
- @User:Atmark-chanさん Special:CreateMassMessageListでメッセージ送信リストを作らなければいけませんから逆に全員に受信させることは困難であると思われます。受信したい人だけ受信する形ですね。特別:メッセージ一括送信でメッセージの一括送信ができます(すみません英語のページ名がわかりませんでした)。--Tmv (talk|Contributions) 00:29, 20 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 02:15, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) ただですね、試験版ウィキ管理者だと上で出した2つのページの編集をすることがおそらくなのですができないんですよね。おそらくというのは試験版ウィキ管理者って微妙なところで権限の境ができているのでやろうと思えばできちゃうこととかもあるんですよね。でも禁止されていることはやんない方が良いと思うので、とりあえずテスト中はトラベルニュースは無理かもしれません。--Tmv (talk|Contributions) 02:19, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 現在試験版の編集者でアクティブなのは5人だけなので、草稿を用意し、手動で送っても良いかもしれません。本格的に始動したら一括メッセージを使うと言うことで-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 02:34, 21 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん なるほどです。それが良いかも知れませんね。ページはWikivoyage:トラベルニュースとかですかね。--Tmv (talk|Contributions) 02:36, 21 June 2020 (UTC)
コメント 良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 03:10, 21 June 2020 (UTC)
賛成 今のところは手動ですかね。Templateにしてサブスト展開にすれば少々楽になるかもしれません。プロジェクトにしますかプロジェクト:トラベルニュースとか--"Linuxmetel (talk) 09:15, 21 June 2020 (UTC)
賛成 プロジェクト化に賛成です。(Wikivoyage:ほかのWikiの真似をしないがあるところナンですが)"何らかのものを定期的に運営すること"を目的としたプロジェクトは前例があるようですね。--Atmark-chan <T/C> 10:08, 21 June 2020 (UTC)
賛成 確かにプロジェクト化が良いかも知れません。プロジェクトというのは特定の目的を持った利用者で集まって何か作業するようのものですし。--Tmv (talk|Contributions) 10:25, 21 June 2020 (UTC)
コメント Wikivoyage:トラベルニュースで執筆しましょう。議論はそのノートで。--Tmv (talk|Contributions) 10:33, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) あれ、プロジェクトではなかったのですか?--Atmark-chan <T/C> 10:42, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん Object*tofuさんによってとりあえずで作られたようです。移動した方が良いでしょうかね。--Tmv (talk|Contributions) 10:48, 21 June 2020 (UTC)
コメント 勝手ながら執筆者の欄を追加させていただきました。--Tmv (talk|Contributions) 11:02, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん Object*tofuさんによってとりあえずで作られたようです。移動した方が良いでしょうかね。--Tmv (talk|Contributions) 10:48, 21 June 2020 (UTC)
コメント 続きは[[Talk:Wikivoyage:トラベルニュース]]にお願いいたします。--Tmv (talk|Contributions) 11:06, 21 June 2020 (UTC)
「強く賛成」の乱用について
[編集]
最近、 強く賛成 をよく見かけますが、少々使い過ぎではないでしょうか?本当に重要だというときのみに使うべきだと思うので、使用する場面を決めたほうが良いかと思うのですがどうでしょうか?--"Linuxmetel (talk) 11:33, 21 June 2020 (UTC)
- @Tmvさん、@Atmark-chanさん、@Object*tofuさん--"Linuxmetel (talk) 11:40, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛) うーん、強いかどうかの概念は人それぞれですから、明確な線引きというのは難しいと思います。強く賛成して困ることは特にないと思うので、別に良いのではないですか?--Atmark-chan <T/C> 11:43, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 「強く賛成」が乱用されるために、本当に重要なときの「強く賛成」が目立たなくなるのではと危惧しているのですが...--"Linuxmetel (talk) 11:49, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Linuxmetelさん宛)逆に重要な時には使わないようにしたらどうでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:52, 21 June 2020 (UTC)
- 編集競合しました。逆に削除依頼や投稿ブロック依頼などで使われても困りますし、強く賛成自体は賛成とほぼ変わらないので、今まで通り合意形成の時のみで良いと思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 11:47, 21 June 2020 (UTC)
出口戦略
[編集] 提案インキュベーターでjawyのテストページができてから約7年くらい経ちましたが、様子を見てると一向に実用化?されそうにないので、目安を提案しようと思います。他言語版の実用化されたウィクショナリーなどを見てみると大体1800〜2000項目くらいの記事で実用化?されてます。(もちろん、方針や質もあると思いますが)なので、どのページをどれくらい作るかの考えた目安をここに掲示したいと思います。
- 世界各国の国、首都、第二の都市 - 196×3=多分600くらい
- リゾート地 - 150~300くらい?
- 方針等 - 100くらい?
- テンプレート - 50~150くらい?
- プロジェクト - 5~15くらい?
- 曖昧さ回避 - 50~200くらい?
- 会話集 - 20~50くらい?
- カテゴリー - 25~60くらい?
- 特別な用語(ガイド、聖地巡礼等) - 25~50くらい?
この通りに記事を作成していくと、多分実用化されるかと…(思ったより少なかった)意見ください。--Object*tofu (talk) 09:00, 19 May 2020 (UTC)
コメント 議論をぶち壊すようなこと言って申し訳ないのですが、一向に実用化されそうになくはないですよ。メタウィキで投票をやっているので。こういう形の投票権とかはよく知りませんが、私はいろいろなところで投票しに行っているので結構幅広い利用者が投票権持っているのではないでしょうか?ぜひ投票しに行ってほしいというのと、一向に正式化されないというのは違うのではないかと思います。ただ、その議論も結構古いですからねぇ…。あと、方針等が100とおっしゃられていますが、現在このウィキには方針とそれ以外の区別がありません。ウィキペディアじゃないですしガイドラインを作成しなくてもいいと思いますが、さすがに方針とその他の区別はつけといた方が良いと思います。そのために以下のことをした方が良いと思います。
- Wikivoyage:方針をWikivoyage:方針文書に移動
- Wikivoyage:方針にはウィキボヤージュの方針についての方針を作る
- 方針化依頼についての記述は絶対に書く
- 個人的には方針文書を原則で半保護にするのが良いと思います
- Wikivoyage:方針化依頼というページを作り文書の方針化を依頼する
- まあ、そういう議論は[[Talk:Wikivoyage:方針]]で行いますか。とりあえず方針についてはWikivoyage:管理者の解任などの文書を私も作りましたが未だに方針かどうかよくわからないですし。あと、テンプレートの数は必要に応じて変わりますから指定しなくていいのではないでしょうか。残りに関してはいいと思います。--Tmv (talk) 01:08, 20 May 2020 (UTC)
- Tmvさんが提示したやつだけ取り敢えず実用化の見込みはあるかもしれないですね。一様アクティブ扱いになってるみたいですし。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:48, 20 May 2020 (UTC)
報告 重要 結構重要だと思うので重要マーク(なんじゃそりゃ)つけときます。metawiki:Talk:Requests for new languages/Wikivoyage Japaneseで新しい節を設けまして、Wikitravelからのページのインポートを行うかどうかについて議論したいと思います。この議題が解決しない限り他のことにも結論が出なさそうですし。是非是非ご意見よろしくお願い致します。--Tmv (talk) 05:54, 20 May 2020 (UTC)
- Tmvさん教えて欲しいのですが、つまりウィキトラベルの記事をそのまま移す解釈でいいのですか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 09:38, 20 May 2020 (UTC)
回答 私も当時いたわけではありませんから憶測なのですが、ウィキトラベルで活動していた時の経験も踏まえるとそういうことになりますかね…。ウィキトラベルの記事を写してきて削除された記事も何個も見つけましたし。--Tmv (talk) 06:44, 21 May 2020 (UTC)
コメント Creating a Wikivoyageというページを作りました。まだ日本語訳は作ってないのですが、ここに正式化に必要な手順とかに関連するリンクを集めようと思うので、ぜひ、ご覧ください。--Tmv (talk) 00:34, 25 May 2020 (UTC)
- Tmvさん教えて欲しいのですが、つまりウィキトラベルの記事をそのまま移す解釈でいいのですか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 09:38, 20 May 2020 (UTC)
- Tmvさんが提示したやつだけ取り敢えず実用化の見込みはあるかもしれないですね。一様アクティブ扱いになってるみたいですし。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 01:48, 20 May 2020 (UTC)
(インデント戻し) ←こんなテンプレート(?)あるんですね。使ってもよかったかもしれませんね。--Tmv (talk|Contributions) 01:39, 18 June 2020 (UTC)
サイトのロゴについて
[編集] 報告 サブセクションにしました。--Atmark-chan <T/C> 15:26, 27 June 2020 (UTC)
コメント で、meta:Requests for new languages/Wikivoyage Japaneseでは現在サイトのロゴを
にする、と指定しているのですがこれは古いロゴですよね。更新が必要かと思うのですがどうでしょうか。Ping飛ばさせていただきます。Linuxmetelさん、Atmark-chanさん、Object*tofuさん。よろしくお願い致します。--Tmv (talk|Contributions) 01:41, 18 June 2020 (UTC)
- 更新は必要だと思います。古いやつだとこの言語版だけ特殊みたいな感じに思われますし。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:04, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) そうですね。新しいいい画像とかありますか?なければ作りましょう。--Tmv (talk|Contributions) 08:44, 18 June 2020 (UTC)
- 更新は必要だと思います。古いやつだとこの言語版だけ特殊みたいな感じに思われますし。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:04, 18 June 2020 (UTC)
- コモンズにてカテゴリ等漁りましたが今のところ確認できていません。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:48, 18 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん じゃあ「ウィキボヤージュ みんなで作る旅行ガイド」という文字の入った新しいアイコン作りますか。--Tmv (talk|Contributions) 08:56, 18 June 2020 (UTC)
- コモンズにてカテゴリ等漁りましたが今のところ確認できていません。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:48, 18 June 2020 (UTC)
(インデント戻し) コメント 更新に賛成です。私は、例の三色の三角形(?)の真ん中に
ウィキ
ボヤージュ
と入れて、下に「みんなで作る旅行ガイド」と入れる感じをイメージしています(明朝体かな?)。--Atmark-chan <T/C> 15:14, 18 June 2020 (UTC)
強く賛成 違和感どころか素晴らしいロゴになると思います。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:17, 21 June 2020 (UTC)
強く賛成 とてもいいと思います。私ではいいのが作れるかわかりませんが、最終的にだれが作るのでしょうか?私は消極的な参加です(他力本願であることについてお詫びします)。--Tmv (talk|Contributions) 10:21, 21 June 2020 (UTC)
コメント 画像のライセンス関連がよく分からない点が多いので、その辺をご教授いただければ、物は作れるかもしれません(現時点では「かも」としか言えないのですみません)。--Atmark-chan <T/C> 10:34, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 同じライセンスの画像をくっつければそのライセンスで公開できます。同じ質問が前にもあり、Wikivoyage:水茶屋#ライセンスについてで回答されています。そちらもご覧ください。--Tmv (talk|Contributions) 01:59, 28 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 13:03, 28 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 同じライセンスの画像をくっつければそのライセンスで公開できます。同じ質問が前にもあり、Wikivoyage:水茶屋#ライセンスについてで回答されています。そちらもご覧ください。--Tmv (talk|Contributions) 01:59, 28 June 2020 (UTC)
中央部の書体について
[編集]中央の「ウィキボヤージュ」という部分の書体はどうしましょうか? ゴシック体かなと思うのですが、どんなのが良いでしょうか。(「みんなで作る旅行ガイド」の部分はの明朝体のをそのまま使えばよいと思います。)--Atmark-chan <T/C> 11:49, 4 July 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) そうですね…。Wikipedia日本語版のベクタースキンの文字はどうでしょうか?あるいは、ゴシック体ならばCommonsのロゴのような文字?とりあえず作者の方が持っているフォントの内でいいと思います。--Tmv (talk|Contributions) 08:25, 13 July 2020 (UTC)
返信 うーん、ベクタースキンの文字って、ブラウザに依存しませんか?
- コモンズのみたいにする場合、イメージとしては同感ですが、欧文ですよね…。あ、点画がカタカナに似ている文字というのだと、こういうの見つけました
。斜めの線の感じとか良いかな、と(個人の好みですが)。
- なお、フリーフォント(だと確信を持てるフォント)を持っていないので、「作者の方が持っているフォントの内」というのだと少々難しいかもしれないです…。もし
みたいな感じで良いということであれば、svg上で作ることも可能ではあるかと思いますが。--Atmark-chan <T/C> 15:21, 13 July 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 確かにSVGでいいかもですね。あと、ベクタースキンみたいなのでも画像として作っちゃえばブラウザに依存することはないんじゃないですか?--Tmv (talk|Contributions) 08:09, 14 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) svgに関しては元々それで作るつもりでしたが…。まあそれは置いておいて、「ベクタースキンの文字って、ブラウザに依存しませんか?」と言ったのは、そもそものベクタースキンの文字自体がブラウザに依存する(普通にMediaWikiのウィキを見る際にも、ブラウザによってフォントが変わってくる)のではないかという意味です。--Atmark-chan <T/C> 10:47, 14 July 2020 (UTC)
返信 (@chanさん宛) 文字ごとロゴだと思うので、大丈夫だと思いますよ。今はロゴの話をしているんですよね。一応なので言うと私はベクタースキンの時の左上の画像に書いてある文字のことを言っています。--Tmv (talk|Contributions) 11:02, 14 July 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) あ、ベクタースキンの文字ってそういうことでしたか。(ちなみに、例のロゴはMonobook外装やTimeless外装でも表示されますが…。)
- ただ、他言語版ロゴの状況を見ると大体ゴシック体になっているので、そこは統一したほうが良いかと。--Atmark-chan <T/C> 11:16, 14 July 2020 (UTC)
コメント まあ、そうですね。--Tmv (talk|Contributions) 11:27, 14 July 2020 (UTC)
コメント じゃあ、ゴシック体ということで。--Tmv (talk|Contributions) 11:30, 14 July 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 確かにSVGでいいかもですね。あと、ベクタースキンみたいなのでも画像として作っちゃえばブラウザに依存することはないんじゃないですか?--Tmv (talk|Contributions) 08:09, 14 July 2020 (UTC)
下部の文字の配置について
[編集]「みんなで作る旅行ガイド」という文字についてなのですが、そのまま下に入れると入りきらなくなってしまった(無理やり入れると小さくなる)のですが…。
みんなで
作る
旅行ガイド
のようにして、緑色の▼の左(青色の◀の下)あたりに入れる感じでいかがでしょうか。--Atmark-chan <T/C> 11:49, 4 July 2020 (UTC)
返信 (@chanさん宛)
強く賛成 いいと思います。その位置なら入りそうですし、見た目も悪くならないと思います。--Tmv (talk|Contributions) 08:26, 13 July 2020 (UTC)
返信 ご意見ありがとうございます。では、そのような方向にしていきたいと思います。--Atmark-chan <T/C> 15:05, 13 July 2020 (UTC)
コメント そろそろこちらも作っていったほうが良さそうです. 今更なのですがシンプルに文字の書かれていないやつでも私は良いと思います. 下手に何か入れるよりはシンプルなロゴの方が良いと思うので. --Tmv 02:27, 4 August 2020 (UTC)
コメント そうですね…。作ろうと思ってなかなかできていませんでした。ですが、文字のないロゴって、こういうの
になりますが…。それならとりあえずは今の英語ロゴで良くないですか?--Atmark-chan <T/C> 09:28, 4 August 2020 (UTC)
Help名前空間
[編集] 提案 えっと、下のWikivoyage:水茶屋#Wikivoyageの権限についてでも少し出てきたのですが、Help名前空間での記事の編集の仕方などの超基本ガイドについて、Help:ページの編集のようにHelp名前空間にて解説を作ることを提案します。このincubatorで検索すると、Help:Wp/から始まるページが2ページ、Help:Wt/から始まるページが1ページという感じで、これからプロジェクトを挙げてHelpページを作っていくのは、そこまで前例がないことだと思います。なので、ここで一応合意形成を取っておいた方が良いかな、と思って提案しました。Marine-Blueさんのおっしゃっていた通り、記事の書き方などの超基本的Helpページが整っていなかった場合、新規参加者はほとんど何もできませんし、そのHelpページに新規参加者がたどり着くこともとても重要であると考えます。コメント及び賛否の表明よろしくお願いします。--Tmv (talk) 07:39, 31 May 2020 (UTC)
コメント 報告しときます。Object*tofuさんによってHelp:テンプレートがHelp:テンプレートに移動されました。--Tmv (talk) 10:15, 31 May 2020 (UTC)
アップロードについて
[編集]metaだと人が集まらないのでこっちで決めちゃいましょう。現在ローカルのアップロードが有効になっていますが、これでいいでしょうか。整備が大変なので私としてはなくてもいいと思うのですが、みなさん意見をお願いいたします。--Tmv (talk|Contributions) 01:45, 18 June 2020 (UTC)
コメント ローカルのアップロードに特に反対するわけではありませんが、特に(jawyのみに画像等を限定する)需要はないと思うので、無くても良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 10:12, 18 June 2020 (UTC)
賛成無効にして良いと思います。他言語版の発展にも繋がるでしょう。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 10:22, 18 June 2020 (UTC)
対処 対処してきました。異議があったらそちらのノートページで議論しましょう。--Tmv (talk|Contributions) 11:51, 18 June 2020 (UTC)
コメント @ Object*tofuさん そういえばmetaのmeta:Talk:Requests for new languages/Wikivoyage Japaneseで同じ議論が行われていましたね。「Wikitravel からのコンテンツ移行を行うとすれば、他言語の移行事例を見るとかなりのファイルについてライセンスのレビューが必要になりますので、少なくとも一時的にはローカルアップロード(と削除)が可能になっていたほうが便利な可能性はかなりあります。英語版等の場合は一旦ファイルがコモンズに置かれコモンズの管理者がレビューに協力しましたが、日本語については協力できるコモンズの管理者は多くありません。」というのはなるほどもっともであるとは考えますがWikitravelから移行する際にアップロードをコモンズにする方向性でいいですよね。めんどくさいですがそこまでWikitravelからインポートすることがないように思えます。--Tmv (talk|Contributions) 12:39, 18 June 2020 (UTC)
- それで良いと思います。ただライセンス的にややこしいのはありそうです。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:42, 18 June 2020 (UTC)
- @Object*tofuさん それについてはどちらにupしても同じですし、ウィキトラベルってcommonsと同じライセンス使っているんじゃなかったでしたっけ(飽くまで記憶です)。まあとりあえずそれについてはアップロード先は関係ないですよね。--Tmv (talk|Contributions) 10:16, 21 June 2020 (UTC)
- それで良いと思います。ただライセンス的にややこしいのはありそうです。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:42, 18 June 2020 (UTC)
プロジェクトネームについて
[編集]表題のとおりです。現状は日本語のカタカナで「ウィキボヤージュ」なのですが英語の「Wikivoyage」という選択肢もあります。ここではテスト版ですが英語でやっているのでえいごにかえようとおもうのですがどうでしょうか。こちらもご意見よろしくお願い致します。--Tmv (talk|Contributions) 01:45, 18 June 2020 (UTC)
補足 補足です。プロジェクトネームとはいってもProject nameのらんは今のままでいいと思います。ただしProject namespaceの欄はどうするか、という感じです。あとですね、Project talk namespaceについても現状では「ウィキボヤージュ・トーク」となっているのですが慣れとかもありますから意見を募集します。もしもProject namespaceが「Wikivoyage」になったらProject talk namespaceも変わるでしょうね。--Tmv (talk|Contributions) 01:48, 18 June 2020 (UTC)
コメント 名前空間名について、「Wikivoyage」が良いと思います。アルファベットのほうが変換の手間がなく速く打てる(カタカナだと、PCが重いときとか変換に時間がかかって非常にいらいらする)でしょうし。
- あと、トークページの名前空間名についてですが、(前半はトークじゃない方の名前空間名と同じとして)後半部分は「トーク」でも「ノート」でも「talk」でも「note」でも良いと思います(エイリアス使えますし)。ただ、繋ぎの部分は半角空白か「・」が良いと思います(現状jawpで使われている「‐」は未だに変換の仕方が分からない…)。--Atmark-chan <T/C> 10:19, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 同意です。とりあえずmetaの申請ページに申請中のところを編集してきます。--Tmv (talk|Contributions) 11:34, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 反映させてきました。これでいいでしょうか。--Tmv (talk|Contributions) 11:37, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) ありがとうございます。良いと思います。--Atmark-chan <T/C> 15:18, 18 June 2020 (UTC)
提案 ノートの方が我々にとってなじみがありますし、今までの日本語版ウィキプロジェクトよりも圧倒的に新しいプロジェクトなのですから、革新的にノートで行きませんか?--Tmv (talk|Contributions) 09:09, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) あ、こっちで書けばよかったんですが、#追加名前空間についてで書いてしまいました。被りますが、「ノート」とすることに特に異論はありません。--Atmark-chan <T/C> 09:42, 21 June 2020 (UTC)
追加名前空間について
[編集]追加名前空間なのですが、したでLinuxmetelさんがウィキプロジェクト名前空間を作っていましたが、もし正式化の際に使うのでしたらこれもmetaに書きに行こうと思います。私としては追加していいと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?ご意見を募集します。--Tmv (talk|Contributions) 01:50, 18 June 2020 (UTC)
コメント 良いと思います。現状必要なのはプロジェクトとPortalとかですかね。--Atmark-chan <T/C> 10:22, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん宛) 下でも報告したんですが、とりあえずプロジェクトだけ作っておきました。ポータルがいるかどうかについては下で議論しましょう。--Tmv (talk|Contributions) 09:00, 19 June 2020 (UTC)
@Tmvさん 下での話ですが、ノートページの名前空間を「ノート」とすることに特に異論はありません。どちらかに統一されていたほうが良いな、と思っただけで。
あと、Tmv さんの会話ページでの議論のことですが、Tmvさんの「そうですね。今〔名前空間名が〕プロジェクトになっているので移動しますか」(〔〕内は引用に伴い追記した箇所)に対しLinuxmetelさんは「名前空間までは変えなくてもいい気がします」と言っているように思うのですが…? これって、「プロジェクト:」で良いということを仰っているのでは?(違ったらすみません)--Atmark-chan <T/C> 09:39, 21 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 私はテスト中のWikiではプロジェクトのままでいい、といっているのかと解釈しておりました。ただ、確かに言われてみればそっちの解釈の方が自然かもしれませんね。これについては議論すべきであるかもしれません。Linuxmetelにもその意見の真意を問うておくとともに、これについても議論しましょう。ちなみに、Atmark-chanさんは「プロジェクト」でいいと考えているのでしょうか。私としてはですね、project名前空間=Wikivoyage名前空間に転送という構造になっているので、そのproject名前空間を日本語に直しただけのプロジェクト名前空間というのは少し紛らわしいのではないかと思っております。さらに、我々としてはWikipediaの日本語版の「ウィキプロジェクト」という名前空間に少なからずなじみがあると私は勝手に考えておりまして、それを考えても「ウィキプロジェクト」名前空間にした方がわかりやすく、なじみやすいのではないかな、と思っております。--Tmv (talk|Contributions) 10:13, 21 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 確かに「プロジェクト:」だと「Project:」と紛らわしく少々分かりづらいかもしれませんね。ただ、ひとつ懸念なのは、単純にちょっと長いなということで。「Wproject」とかすると逆に分かりづらいですよね…。何かエイリアス使いましょうか--Atmark-chan <T/C> 10:29, 21 June 2020 (UTC)
- 私は正直言ってどちらでも良いです。一応JAWPでは「プロジェクト:」になっています。--"Linuxmetel (talk) 10:33, 21 June 2020 (UTC)
コメント 「Wproject」よりは「Wikipj」とかの方が良いかも知れません。--Tmv (talk|Contributions) 10:35, 21 June 2020 (UTC)
- 私は正直言ってどちらでも良いです。一応JAWPでは「プロジェクト:」になっています。--"Linuxmetel (talk) 10:33, 21 June 2020 (UTC)
translatewikiについて
[編集]メタの申請ページ?を見てきたんですけど、translatewikiにて色々翻訳しないといけないっぽいです。どうしますかね?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:02, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Object*tofuさん宛) まあ翻訳するしかないでしょう。最悪私がアカウント持っているので私がやりますよ。Atmark-chanさんのアカウントさがしたんですが見つかりませんでした。私はアカウント承認されていますがアカウントが承認されないと翻訳はできないっぽいですから、その点は気を付けた方が良いと思いますよ。--Tmv (talk|Contributions) 12:04, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 一応私も承認済みのアカウントを持っているんで、地道に翻訳しましょうか…-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:05, 18 June 2020 (UTC)
- @Object*tofu ですね。どこのページで翻訳すればいいかが不安なのですが、その点については大丈夫でしょうかね。--Tmv (talk|Contributions) 12:08, 18 June 2020 (UTC)
コメント 私、一回アカウント作ったんですが、承認どうのの仕組みを知らなかったため多分そのまま流れてしまったと思われます。アカウント取り直そうかと思います。翻訳どれくらい出来るか分かりませんけど--Atmark-chan <T/C> 15:30, 18 June 2020 (UTC)
報告 仮登録してきました。何件翻訳すれば正規で登録されるんでしたっけ?--Atmark-chan <T/C> 15:40, 18 June 2020 (UTC)
コメント translatewikiの構造がまるで分かりません…。--Atmark-chan <T/C> 16:14, 18 June 2020 (UTC)
- 私もTranslatewikiは登録しています。簡単なもの(1~4単語くらいのものが大部分です)を中心に翻訳していますが、手伝えることがあれば手伝います。--"Linuxmetel (talk) 23:14, 18 June 2020 (UTC)
- @Atmark-chanさん 20回の翻訳をしてからです。
- @Linuxmetelさん 有難うございます。地道に翻訳しましょう。--Tmv (talk|Contributions) 23:19, 18 June 2020 (UTC)
@Object*tofuさん そういえばなんですけど, meta:Requests for new languages/Wikivoyage Japaneseのどこから翻訳について持ってきたのでしょうか? --Tmv 02:22, 4 August 2020 (UTC)
- @Tmvさん:遅くなり申し訳ありません。m:Requests for new languages/Wikivoyage JapaneseやLangcomのトークページなどから発見しました。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 06:48, 6 August 2020 (UTC)
返信ツールについて
[編集]mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replyingを読んでいただければわかると思いますが、返信ツールというものが存在します。meta:VisualEditor/Newsletter/2020/June/jaのとおりです。これについても便利で需要がありそうなので入れるかどうか議論したいと思います。入れる場合、またたくさんの文書を読むことになりますが、それはWikimediaのしくみをより深く理解できるということで飲み込んでいただければ嬉しいです。--Tmv (talk|Contributions) 12:07, 18 June 2020 (UTC)リンク修正--Tmv (talk|Contributions) 12:09, 18 June 2020 (UTC)
賛成 便利に越したことはありません。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 12:16, 18 June 2020 (UTC)
賛成 まだちゃんと説明読んでないのですが英語の文書読むのはくたびれる…、画像とかも見るに良さげですね。便利になると思います。--Atmark-chan <T/C> 15:44, 18 June 2020 (UTC)
返信 (Atmark-chanさん、Object*tofuさん宛)
結構使い方とか慣れないと難しそうですけどね。MediaWiki.orgの文書を翻訳してもいいですけどね。ここに解説文書を翻訳して作るのもいいかもしれません。--Tmv (talk|Contributions) 23:06, 18 June 2020 (UTC)- Wikivoyage:外部文書の翻訳を作って、そのサブページに翻訳してみますか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:20, 19 June 2020 (UTC)
- Wikivoyage:外部文書の翻訳を作って、そのサブページに翻訳してみますか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 08:20, 19 June 2020 (UTC)