→Akira Complex 逝去 w: 新しい節 | MathXplore (トーク | 投稿記録) | ||
199行目: | 199行目: | ||
:::*Wikivoyage:記事のスケルトンにリンクを書き換えたが、現状、そちらに「旅程テンプレート」はありません。 | :::*Wikivoyage:記事のスケルトンにリンクを書き換えたが、現状、そちらに「旅程テンプレート」はありません。 | ||
:::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月26日 (月) 15:28 (UTC) | :::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・ノート:Omotecho|トーク]]) 2023年6月26日 (月) 15:28 (UTC) | ||
== Akira Complex 逝去 草 == | |||
Akira Complex 逝去 草--[[利用者:AKIRA COMPLEX DIED XD|AKIRA COMPLEX DIED XD]] ([[利用者・ノート:AKIRA COMPLEX DIED XD|トーク]]) 2023年6月27日 (火) 04:59 (UTC) | |||
== Akira Complex 逝去 w == | |||
Akira Complex 逝去 草--[[利用者:AKIRA COMPLEX DIED XD|AKIRA COMPLEX DIED XD]] ([[利用者・ノート:AKIRA COMPLEX DIED XD|トーク]]) 2023年6月27日 (火) 04:59 (UTC) |
2023年6月27日 (火) 05:12時点における版
水茶屋(みずぢゃや)はウィキボヤージュ日本語版での、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。
- 個々のページについての意見・質問・議論:そのページのノート
- 利用者個人への連絡:その利用者の会話ページ・ウィキメール
- バグや不具合の報告:Phabricator
- ただし、英語でコミュニケーションを行う必要があります。慣れている人にお願いするのも手かもしれません。
- コミュニティへのお知らせ:Wikivoyage:お知らせ
- Wikivoyage全体(他の言語も含む)に関わること:ラウンジ
水茶屋以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。
- 新議題は水茶屋の一番下に追加してください。
- ベクタースキンの場合、「話題追加」タブからも行うことができます。
- 具体的なタイトルを付けてください。上記リンクなら題名・見出しにタイトルを入力、直接編集なら
== タイトル ==
としてください。 - 終了した案件は
{{済み}}
で終了したことを示しましょう。 - コメントアイコンテンプレートをうまく活用して、議論を円滑に進めましょう。コメントが見やすくなったり、後から議論に参加する人が経緯を追いやすくなったりという利点があります。
過去ログはWikivoyage:水茶屋/過去ログから探して下さい。
また、以下の検索ボックスから過去の水茶屋の議論を検索できます。
発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。
- エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に。
- 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
- その他、他のウィキメディア・プロジェクトでの議論スタイルと要領は同じです。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。
全言語版の統計の作成

w:WP:全言語版の統計のような形の各言語の統計を利用者:Chqaz-Bot/WV:全言語版の統計で作成してみました。ここ内容でWikivoyage:全言語版の統計を作成してみようと思うのですが良いでしょうか--Chqaz (トーク) 2023年6月7日 (水) 01:19 (UTC)
- @Chqazさん Wikivoyage/Tableではだめなのでしょうか? ローカルに作る必要はあまりない気がしますが... --Tmv (会話) 2023年6月8日 (木) 01:18 (UTC)
- いいと思います。--こにしかめやも (利用者│会話│投稿記録) 2023年6月8日 (木) 22:20 (UTC)
終了 作成せず--Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 13:31 (UTC)
- いいと思います。--こにしかめやも (利用者│会話│投稿記録) 2023年6月8日 (木) 22:20 (UTC)
旅の話題とその他の解説記事
英語版では旅程・旅の話題・会話集が並列になっており, 目的地以外の記事ではこれら3つが分立している構造となっています. 今の日本語版でもそれを想定しているようなのですが, 1つ提案です. 旅の話題とはそもそも旅の目的地以外の旅行に関する物事を紹介する, 旅人の読み物 (一種の閑話のような) であると, 勝手に解釈しています. 要するに具体的な土地についての解説と別な, 旅に有用な読み物だと思います.
その上で, 旅程や会話集もこの旅の話題の中にいれませんか? もし私の解釈が正しいのであれば, 旅程や会話集も旅の話題のカバーする所ではないでしょうか. 事実として, フランス語版では旅の話題の中に旅程や会話集があります. この変更に伴いメインページのデザインも多少変えなくてはならないかもしれませんが, 旅の話題の中にすべて纏まっていた方がわかりやすいと思います. --Tmv (会話) 2023年6月10日 (土) 08:29 (UTC)
コメント とても面白いと思います。今みたいにスマホに通訳ソフトが入っても、ちょっと会話をしようかと試みたら面白そう。現地の言葉を3つメモして旅先に持っていって、それを土地の人との会話の切り札にするという話を視聴しました。「こんにちは」「ありがとう」「また会いましょう」だったかな? ご提案はアナログなこの方法に通じる気がします。
- もちろん「会話集」があるなら、ウィキボヤージュのページをスマホで開くと、指差し会話週代わりに使えて便利かも。
- では、試みにフランス語版のリンク先を機械翻訳にかけて、サンドボックスに置いてみようと思います。目で見たら、どんな作業が必要かとか、考えやすそう。
- 山っ気がありまして、国の記事を増やすコンテストにも恩恵があるのではないか。その国に行く予定はないけど、「こんな話題があるんだ」と別の切り口からも記事を読めるようになり、ウィキボヤージュの魅力が増え(間口が広が)るなら嬉しいです。--Omotecho (トーク) 2023年6月10日 (土) 11:03 (UTC)
コメント 取り急ぎ、フランス語版からナンチャッテ翻訳でたたき台を作りました。パスポートやビザのページは翻訳がない、フランス語版は段組用テンプレートを使っているが英語版では使っていない模様など、対処できなかった部分をお助けくださるとありがたいです。
- 利用者空間に置きましたが、もとより採用・不採用の判断材料になれば良いと考えましたので、たたき台として、いかようにも編集してください。--Omotecho (トーク) 2023年6月11日 (日) 06:31 (UTC)
- @Omotechoさん いくつか質問・提案等あります.
- まず, ページのタイトルが「Itinéraires」(旅程)となっていますが, 内容は「Autour du voyage」(旅の話題)となっています. 正しくは「旅の話題」でしょうか?
- もし改名するのなら, 旅の話題のサブページ(旅の話題/改訂案_202306 ? )に移動しませんか? 将来的に旅の話題のページを置き換えるのでしたら, サブページでいいと思います.
- Modèle:Titre-Page d'indexはタイトルページのカテゴリを付与するだけのものですので, こちらではテンプレート化せずに直接カテゴリを置いてしまって問題ありません.
- Topicboxのデザインについて. フランス語版では確かに大枠で段組みしてボックスを配置しています. これはおそらく, 英語版でボックスの途中で改行されているのを直すためでしょう. 日本語版でも見にくいのでフランス語版と同じデザインを登用したいですが, わざわざテンプレートにしないで段組みをページに直接書き込みましょう.
- 以上です. こちらからもちょくちょく編集させていただきます--Tmv (会話) 2023年6月12日 (月) 14:14 (UTC)
- @Tmvさん、お忙しいところ、早速に査読してくださり誠にありがとうございます。
- 確認しないで作業に走ったため、かえってお手前だけ増やしてしまいました。改めて読むと、現状で職員室さんほか皆さんが整えられた「旅の話題」ページになんら益にならないみたいでお恥ずかしい限りです。
- というわけで、ページ名に枝番として年月を添えてまで残していただく価値があるでしょうか? お申し出は誠に心強く、万一にも使える部分があるなら救われますが、丸ごと削除でもと感じます。
- 毎度、粘りが薄くて面目ないのですが、こちらはパスポートやビザなど旅の必需品のページがないことに今さら気づいて勉強になりました。景色は動いてみて見えるものだなぁと反省します。--Omotecho (トーク) 2023年6月12日 (月) 14:56 (UTC)
- @Omotechoさん いえいえ, こちらこそ夜分にお返事ありがとうございます.
- 確認しましたが, なるほど, 新しくフランス語版のものを導入して日本語版仕様にしても, あまり現状と変化しなさそうですね... ただOmotechoさんが話題に乗ってくださった (と勝手に思っている) ので話を少し進めようと思います.
- 提案について (提案の意図等の説明).
- 一番初めに私が提案したのは, 1: 旅程を作る; 2: 全部旅の話題にひっくるめる; の2つです. 1については, 単純に旅程というものを個人的に書いてみたかっただけです.
- 提案の本題は2でして, こちらは大した作業ではないのですが, 会話集等々を全部旅の話題に入れるとなると独断ではできないな, と思いここに書き込みました. 現在旅の話題の記事は全部Wikivoyage:パンくずリストで旅の話題にぶら下がっています. 会話集も旅の話題の中に入れるとこのパンくずリストでぶら下げることになるのですが, これが大きな変更でして, 独断では無理かな, と. 作業でいえばこれが一番大変です. ただこちらも私一人でなんとかできそうです.
- 相談
- 長々とすみません. さてそのうえで, もしも助力を乞えるのでしたら旅程の整備もしたいなと思うのですが, お時間貸していただけないでしょうか? 私も他の言語の旅程がどうなっているのかまだ把握していないのですが, 共同で出来たら間違いはないかなと思います.
- 一応基本的な認識として, 「旅程」(英語:Itineraries、フランス語 : Itinéraires)は「旅の行程」つまり旅の順路を紹介する記事です. 英語版の8_Temple_Pilgrimageがわかりやすい例でしょうか.
- 深夜に長文というはた迷惑な返信になってしまいましたが, お時間ある際にお返事いただけると嬉しいです. --Tmv (会話) 2023年6月12日 (月) 15:28 (UTC)
- こんにちは、猛烈な湿度には参りますね。旅心はこんな時に膨らむようです。
- なるほど、旅程つまり旅のプランのサンプルを載せるというお話ですね? 小学校で「旅のしおり」をもらうと夢中で読んだのを思い出しました。(ほんとの用途は集団行動の取説だったかも。)
- おっしゃることから飛躍をお許しいただくとして、テレビやネットなど媒体の旅番組も「この時期なら〇〇に行くと▽▽ができる、◇◇が美味しい」という切り口は不変と感じます。これに「あの人が」という要素の入らないのが、ウィキボヤージュらしさでしょうか。
- 誰でも投稿できることと、旅人はどういう人かという前提がうまくマッチしますように。英語版だと「子供連れの旅程」があり、なるほどニーズを満たす旅をしてきた人が投稿してくれると、市販の旅行ガイドと切り口を変えて、新しい読者を誘えそうですね。
情報 英語版をざっと見てきました。
質問 当面の構想
- 英語版を含む他言語版から旅程を拾って、日本語版の「旅の話題」ページの、六大陸枠(ページの最下段のグループ)に載せる構想でしょうか?
- 書き下ろしの投稿も受け付けますか?
情報 英語版に新しい旅程の作り方の手順が書いてありました。英語版から部分転記。
- 地理的な階層として、関連の大陸、国や地域、都市の記事にリンクを書く。→ 上記の索引に自動的に拾われる。
- 大陸を跨ぐ場合はまず、出発点と帰着点にリンクを書く。
- 執筆のガイドライン(英語版)は Wikivoyage:Itineraries。
コメント ところで「国の記事を増やそうキャンペーン」アフリカ編もとても面白くて(投稿の時間が取れなくてすみません)、調べるタイミングは絶妙でした。
- 余談
- 直近のお題としてはサグラダファミリア教会(スペインのカタロニア地方)の展覧会が日本に来ますので、ピンポイントで関心があります。スペイン語版なら旅程があるかもと望みをつないでおきます。
- かなり条件が縛られる案。私ごとながら老齢の親戚がツアコン添乗の集団海外旅行に行きたがり、迷惑をかけたくないと私を鞄持ちにしたことがありました。叶うことならあの旅に「年下にサポートさせる旅程」(高齢者をサポートする旅程)でも読んで臨めたらなァと思います。ピリピリしたまま5泊を気力で乗り切ったため、帰路の機内で爆睡しました。
- --Omotecho (トーク) 2023年6月14日 (水) 14:36 (UTC)
- @Omotechoさん お返事遅れましてすみません. Wikivoyageの旅程, まさに旅のしおりのことです!
- 構造ですが, 「旅程 > 大陸の旅程 > 国の旅程 > 記事」という感じでしょうか. とりあえずは上の階層の記事を他言語版から持ってくるのでいいと思います.
- 書き下ろし記事も受け付けましょう... というより個人的に書いてみたいです. ただ, あまりにも書き方が分からないのでガイドラインも翻訳しましょうか.
- Omotechoさんの旅程の案も, 面白そうですね. ぜひ読んでみたいです. 日本は江戸時代に〇〇巡りというのが流行り, そのお陰か今でも様々なルートがありますから, 旅程の記事は充実しそうで楽しみです. --Tmv (会話) 2023年6月25日 (日) 22:41 (UTC)
- 関連の話題として、以下を英語版から移入したいと思います。
- 2件目は、このページの別スレッド「Wikivoyage:水茶屋#旅程の書き方」にて、未完の手引き(書き下ろし)に時限を設けるか質問をしましたので、合わせてご検討願えるとありがたいです。--Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 11:48 (UTC)インデントの修正--Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 22:58 (UTC)
提案 もし「旅の話題 > 旅程」という構造にするのであれば, {{PartOfItineraries}}ではなく{{PartOfTopic}}でいいのではないでしょうか? --Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 22:58 (UTC)
感謝 なるほど! テンプレートは勉強することが多くて奥が深いです。
報告 自己レスです、修正位置がわかりましたので対処しました。
- コピペ用のグレー背景部分、{{PartOfTopic}}に変更。失礼しました。
--Omotecho (トーク) 2023年6月27日 (火) 01:17 (UTC) / --Omotecho (トーク) 2023年6月27日 (火) 01:58 (UTC)質問 旅程のページ、最下部の{{Title-Index page}}の下に、{{PartOfTopic}}を加筆すると良いですか?
リンク切れテンプレート(変数)
翻訳記事内にしばしばDead link=リンク切れのテンプレートが出てきます。エラー回避の為、英語版テンプレートと解説文書(テンプレート:Dead link/doc)を移入しました。
ところが、解説文書で年月の順が逆転している為(下記ご参照)、このまま使うと記事内の表示でも、リンク切れの確認日付は年月が「〇月〈西暦の数字のみ〉」と表示されるかと想像します。
問題点
- (誤)確認日付の変数が「6月〈半角アキ〉2023〈年が欠ける〉」になる。
*(正)「2023年6月」 - テンプレート名を「テンプレート:リンク切れ」に変えたい。
「1」について、技術面に明るい方に修正などお願いできるとありがたいです。、--Omotecho (トーク) 2023年6月14日 (水) 14:59 (UTC)
- テンプレートの内容を見ましたが、そのそも引数は表示されないようです。編集時に確認できるようになっているだけのようです。 Syunsyunminmin (トーク) 2023年6月14日 (水) 15:18 (UTC)
- (1)Syunsyunminminさんも仰られていますが引数は表示されないようになっています(第二引数に代入されているか調べているだけ)。→ツールチップで表示させてもよいと思います。
- (2)テンプレートはリダイレクトでも動きますが移動させてもよいと思います。--Chqaz (トーク) 2023年6月14日 (水) 23:43 (UTC)修正--Chqaz (トーク) 2023年6月14日 (水) 23:58 (UTC)
- 早速にありがとうございます。
情報 英語版をあちこち突ついていたら、「MediaWiki:Gadget-ErrorHighlighter.css」というものがDead linkに対応している(?)らしい件。
- 保護されていて、「翻訳はtranslate.netに行きなさい」と書いてある模様でした。
- ところが翻訳専門サイトでは、検索してもヒットせず、行き止まりになってしまいました。
- 生半可な情報ですみません。--Omotecho (トーク) 2023年6月15日 (木) 00:02 (UTC)
- @Omotechoこれは切れたリンクをインライト要素にするだけのようです。--Chqaz (トーク) 2023年6月15日 (木) 03:34 (UTC)
- @Chqazさん、ということは、どのファイルまたはページを書き換えると、「ふがふが月ほげほげ年」のところを逆転できて、「ほげほげ年ふがふが月」の順に変わりますか? 「.CSS」ファイルの働きかと想像してメディアウィキ/Manual:CSS を読んでいるのですが……。誤解かどうか、2点、目につきました。
- 自分だけ表示などを変える方法がある。
- サイト閲覧者全員に反映するには、管理者に依頼する。
- 理解への道は厳しいです。--Omotecho (トーク) 2023年6月15日 (木) 03:51 (UTC)
- なにか編集補助するスクリプトを使用してたりしますか?Omotechoさんの仰る状況がこちらでは再現できていないです。どのページのどこで「ふがふが月ほげほげ年」という表示になっているのでしょうか?
{{Dead link}}の引数は閲覧時には一切表示されない(隠されたタグとしても)ためスクリプトやCSSが影響するとは考えにくいのですが。 Syunsyunminmin (トーク) 2023年6月15日 (木) 04:43 (UTC)感謝 なるほど! 解説ページ(テンプレート:Dead link)で年月が逆転している点が気になっていたのですが、当面、記事のページ閲覧には無害ですね、安心しました。1件落着ではないとしても、トラブルがないと判断して良いですね。
- 皆さんのおかげで、私に深刻度が見えていない部分が理解できました。バックグランドの処理で、例えばリンク切れページを集めるボット(?)が困るとか、そういうとこを取り越し苦労(妄想)したのだと反省します。(英語版でもリンク切れの補修は手が回らないみたいなので、これはウィキボヤージュの弱点/宿命かもしれません。)
コメント 管理面ではそうもいかないとすると、いったん下書きに変えるかどうかか? 素人考えですのでコメントに留めます。
情報 ウィキペディアは検証可能性を担保するためか、ボットがcite web構文の監視→ボットがアーカイブサイトを探してきて自働補修するようです。--Omotecho (トーク) 2023年6月15日 (木) 05:18 (UTC)
- @Omotecho逆になっているのは/docは例でしょうか?それなら英語圏ではそのような表記になっているのでは無いのでしょうか
- 確かpywikibotの中にリンク切れ関連の物があったと思います。--Chqaz (トーク) 2023年6月15日 (木) 07:09 (UTC)
コメント 色々と混乱しているようなので纏めます:
- そもそも, Omotechoさんはdocページを見て月年の順番になっているから, 日本語の仕様に変えたいと思った
- Omotechoさんはcssファイルで順番が定義されているのではないかと考えて, 調べてみたもののよくわからなかった
- 実際には, wikitextに日付を書くだけで, 日付の表示機能はなかった (日付の順番はどう書いてもよかった)
- Omotechoさんはテンプレートを実装するボットがいないので, このテンプレートは下書き状態にするか
- 以上で間違いないでしょうか?
- その上でですが, テンプレートはこのまま実装していいと思います. というのも, 読者にとってリンク先が存在しない事を知るのは, とても大事だからです. このテンプレートがあれば, 読者は無効なリンクを押して「404 Not Found」などという文字を見ないで済みます.
- ボットについて: Pythonで書けば実装できるでしょうが, Special:CentralAuth/Wrh2Botを見る限りこのボットはグローバルに実装されているようなので, オーナーであるWrh2さんに頼めば実装してくださるのではないでしょうか? --Tmv (会話) 2023年6月15日 (木) 07:44 (UTC)
- @Tmv一応BotプログラムとしてPywikibotのものがあります。(このテンプレートに対応しているかは分かりませんが)--Chqaz (トーク) 2023年6月15日 (木) 14:52 (UTC)
- @Chqazさん 独自で作るよりも他のWikivoyageと共通のBotの方がいいと思います. なにか変更があった時に, わざわざこちらと向こうでバラバラにメンテナンスをするのは非効率ですし無駄だと思います. --Tmv (会話) 2023年6月16日 (金) 04:54 (UTC)
感謝 @Tmvさん、整理をありがとうございました。なんとかならんかという思いだけでリンク切れテンプレートを持ち込み、「あれ、管理の手間ってどうなる?」と気づいたのが発端でした。
- 残る宿題は、ボット作成者さんに導入を頼むかどうか。これに皆さんの合意がもらえるようなら、連絡をしますのでご意見お聞かせ願えるとありがたいです。
- -----
- わからない点がわからなくて駆け込んでしまいましたが、@Chqazさん、@Syunsyunminminさんも応援に来てくださり、皆さんのおかげさまで自分に何が不明だったか、影響範囲が明確になりました。コミュニティの皆さんには何が言いたいんだかわからない話に、辛抱強くお付き合いくださり、重ねて御礼申します。
- で。
- 反省点は、何かテンプレートなど持ち込むときは先にご相談して合意があったほうがよい。今後もまたご相談に伺いました際には、よろしくお願いします。--Omotecho (トーク) 2023年6月17日 (土) 03:47 (UTC)
- @Chqazさん 独自で作るよりも他のWikivoyageと共通のBotの方がいいと思います. なにか変更があった時に, わざわざこちらと向こうでバラバラにメンテナンスをするのは非効率ですし無駄だと思います. --Tmv (会話) 2023年6月16日 (金) 04:54 (UTC)
- @Tmv一応BotプログラムとしてPywikibotのものがあります。(このテンプレートに対応しているかは分かりませんが)--Chqaz (トーク) 2023年6月15日 (木) 14:52 (UTC)
- なにか編集補助するスクリプトを使用してたりしますか?Omotechoさんの仰る状況がこちらでは再現できていないです。どのページのどこで「ふがふが月ほげほげ年」という表示になっているのでしょうか?
- @Chqazさん、ということは、どのファイルまたはページを書き換えると、「ふがふが月ほげほげ年」のところを逆転できて、「ほげほげ年ふがふが月」の順に変わりますか? 「.CSS」ファイルの働きかと想像してメディアウィキ/Manual:CSS を読んでいるのですが……。誤解かどうか、2点、目につきました。
- @Omotechoこれは切れたリンクをインライト要素にするだけのようです。--Chqaz (トーク) 2023年6月15日 (木) 03:34 (UTC)
仮の処置として、解説文「テンプレート:Dead Link/doc」で以下を書き換えて一件落着かなと思います。
- 場所=「使い方」→「通常の書き方」。
- 変更前:「(現時点の日付を使う) {{tl:Tlx|Dead link|5月 2025}}
- 変更後:テンプレート説明内、変更した箇所を便宜的に※と※で挟んで示します。
- {{tl:Tlx|Dead link"※"|2023年6月"※"|5月 2025}}
管理用のカテゴリ「[[Category:リンク切れのある記事]]」へ集約される点を確認しました。@Tmvさん、ありがとうございます。--Omotecho (トーク) 2023年6月18日 (日) 03:59 (UTC)インデント修正--Tmv (会話) 2023年6月18日 (日) 07:14 (UTC)
- まず, 英語版等のボット運用者に依頼を出すか. これについては, 私としては賛成です. わざわざ人の手でやるには膨大で, 非現実的だと思います.
- また, もしも第一引数を年月の順番にするのならば, 第二引数もそうしてしかるべきだと思います. ただし, 英語圏などで月年の順番でボットが運用されている場合, 日本語に合わせて変えてもらうことができるのかが問題です. --Tmv (会話) 2023年6月18日 (日) 07:14 (UTC)
報告 Omotechoさんが依頼を出してくださいました. ありがとうございます--Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 12:00 (UTC)
Wikimedians japan User Groupのメールマガジンについて
このメッセージは日本語版のウィキメディア・プロジェクトに通知しています:
Wikimedians of Japan User Groupのメールマガジンは新しく創設される予定のウィキメディア日本語版ユーザーグループのメールマガジンですが、Wikivoyage:水茶屋にて購読してはいかがでしょうか。--ドラみそjawvoy (トーク) 2023年6月24日 (土) 01:44 (UTC)
コメント 現状ではWikipediaの内容がメインであり, Wikivoyageの内容はほとんど無いかと思われますので反対です. ユーザーグループがWikipedia以外まで手を伸ばせるようになれば購読すればいいと思います. --Tmv (会話) 2023年6月24日 (土) 05:19 (UTC)
コメントもしするとしても、ここよりもお知らせの方が良いと思います。--Chqaz (トーク) 2023年6月24日 (土) 09:58 (UTC)
Hatnote のテンプレートを移入してよいか
質問 Hatnote のテンプレートを移入して良いですか? (ページ冒頭に頭注を表示するテンプレート)
理由:これを使った「英語版の旅程」の記事を訳す時に、日本語版でそのまま※テンプレートが使えるとありがたいです。(※=現状はテンプレート名が赤リンクになると予想。)
- 試験運用なのか、英語版で Experimental とされている。
- 英語版のカテゴリ:Experimental を見ると、「試用版」テンプレートの採用実績は90件超とのこと。
- (ご参考)英語版で「試用」してからどのくらい時間が経っているか?
- ハットノートの場合。2018年8月22日08:17(UTC)時点における WOSlinker による版 (Created page with ">templatestyles src="Hatnote/styles.css" /><div role="note" class="hatnote navigation-not-searchable">{{{1}}}</div><noinclude> {{documentation}} <noinclude>")
お知恵を貸してください。
(=--Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 04:46 (UTC)節になっていなかったので節にしました--Chqaz (トーク) 2023年6月26日 (月) 04:59 (UTC)
- @Omotecho英語版の使用している記事を見たのですが{{Main}}みたいな感じでしょうか?--Chqaz (トーク) 2023年6月26日 (月) 06:00 (UTC)
- @Chqazさん、お問い合わせをありがとうございます。メインページも英語版の別ページによると、これと同類らしいです。ページの最上段に「頭注」の代わりに示す使い方は、直感的に便利ではないでしょうか。
- さは申せ、日本語版の記事数が増えるまで Main 以外でどれが必要か、詰めた方が良いですね。
- ご参考まで、私の発想自体がウィキペディア寄りのため、以下に英語版 Hatnote に属するテンプレート類を示しつつ、別のテンプレートと相対関係のものは、将来の課題でも構わないです。(リダイレクトとか曖昧さ回避とか)
- 英語版「Template:Hatnote/doc」だと、関連するテンプレート「Related templates」に以下があります。
- 〈日本語版〉 ← 〈英語版〉
- {{see here}} ←
テンプレート:About ←{{about}} - 別のページを案内。利用者が本当はそちらを探しているかもしれない場合。 - テンプレート:Confused ← {{Confused}} - 題名が紛らわしい、間違えやすいページを案内。(綴りが似ているなど)
- テンプレート:Other uses ← {{Otheruses}} - 曖昧さ回避ページを案内。
- テンプレート:Redirect ← {{Redirect}} - リダイレクト先を案内。一般的な曖昧な言葉を使っている場合にピンポイントの題名へ移動した跡地。
- △ テンプレート:Related ← {{Related}} - 関連項目を、PC表示で左欄外に表示させるため使用。
- テンプレート:See also ← 本来の関連項目。{{See also}}
- {{see here}} ←
- --Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 06:57 (UTC)
コメント AboutとOtherusesについては{{Other uses}}が使えると思います (Aboutについては{{see here}}も). Redirectはインポートしてもいいかもしれません. --Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 11:58 (UTC)
- 何か予測される不都合はありますか?
- 対応を決める。Otheruses は {{Other uses}}
- 対応を決める。About は {{see here}}
- インポート={{Redirect}}
- --Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 14:25 (UTC)
賛成 それで問題ないと思います--Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 22:36 (UTC)
賛成--Chqaz (トーク) 2023年6月27日 (火) 00:07 (UTC)
報告 「テンプレート:Hatnote/doc」の38492番で反映しました。ご協力に感謝します。
情報 宿題はリダイレクトのテンプレート移入。--Omotecho (トーク) 2023年6月27日 (火) 01:30 (UTC)
旅程の書き方
上のスレッドの、関連の話題です。旅程を書き下ろす時の解説「Wikivoyage:旅程」を英語版から持ってきたいのですが、ざっと訳したので、査読をお願いできるとありがたいです。実は通常の記事空間へ移すのはまだ時期が早いと考え下書きにしてあります。
質問 皆さんのご意見をお聞きしたいです。書きかけのまま筆が止まった旅程は、どう処理しましょうか?
- 課題:旅程を書き下ろす手引き。利用者ページに置きましたが、推敲などご随意にお願いします。
- 問題点=書きかけの旅程を1年後に一律に除去するかどうか。
--Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 11:34 (UTC)
コメント 削除の方針#全般7というものがありますので, 書きかけの旅程もこれに当てはめればいいと思います. --Tmv (会話) 2023年6月26日 (月) 11:55 (UTC)
- 了解しました。
- 下書きページ「Wikivoyage:旅程」の見出し(#未完の旅程は「時限1年で除去」)を編集、文言「方針に従い削除」を「Wikivoyage:削除の方針#全般7」にリンクしました。--Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 14:11 (UTC)
- 旅程のスケルトン・テンプレートを訳し下書きページに置きました。以下2点、失敗してしまいました。申し訳ありません。
- ページ名は改名が必要。
- (誤)Wikivoyage:Itinerary status
- (正)Wikivoyage:Itinerary article template
- Wikivoyage:記事のスケルトンにリンクを書き換えたが、現状、そちらに「旅程テンプレート」はありません。
- --Omotecho (トーク) 2023年6月26日 (月) 15:28 (UTC)
- 旅程のスケルトン・テンプレートを訳し下書きページに置きました。以下2点、失敗してしまいました。申し訳ありません。