水茶屋(みずぢゃや)はウィキボヤージュ日本語版での、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。

水茶屋以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。

過去ログはWikivoyage:水茶屋/過去ログから探して下さい。

また、以下の検索ボックスから過去の水茶屋の議論を検索できます。


発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。

  1. エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に
  2. 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
  3. その他、他のウィキメディア・プロジェクトでの議論スタイルと要領は同じです。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。

名前空間設定について再度確認のため投票

情報 先行議論:#独立後

皆さま編集お疲れ様です。

名前空間設定について申請したphab:T262155のほうに動きがあったようです。そこで、念のため、申請の内容が今現在もコミュニティの意思であるか確認するため、投票という形でここで提起させていただきます。もちろん、反対意見や修正意見等もあればお願いします。(以下、Phabの方も見るので英語付きにて。翻訳に間違い等あれば修正お願いします。また、重複を避けるため節名が長くなりごちゃごちゃしてしまっています。)--Atmark-chan <T/C> 2020年12月15日 (火) 13:43 (UTC)返信

トーク名前空間の名前について / About the name of talk namespaces 

トーク名前空間をノートに、~~・トーク名前空間を~~・ノートに変更するかどうか、変更する場合トーク~~・トークをエイリアスとして残すかどうか、投票をお願いします。

Please vote whether we'll change トーク namespace to ノート, and something・トーク namespace to something・ノート, and if change them, whether keep the current names (トーク and something・トーク) as aliases.

  • 案1: 名前空間名を変更し、エイリアスを残す
    Plan 1: Change the names of the namespaces, and keep the current names as aliases
  • 案2: 名前空間名を変更するが、エイリアスは残さない
    Plan 2: Change the names of the namespaces, but don't keep the current names as aliases
  • 案3: 名前空間名を変更しない(現状維持)
    Plan 3: Don't change the names of the namespaces (Maintain the status quo)
投票 / Vote
案1 / Plan 1
  1. Tmv (会話)
  2. Atmark-chan <T/C>
案2 / Plan 2
案3 / Plan 3
コメント / Comment

「プロジェクト‐ノート」名前空間の名前について / About the name of "プロジェクト‐ノート" namespace 

プロジェクト‐ノート名前空間をプロジェクト・ノートに変更するかどうか、投票をお願いします。

Please vote whether we'll change プロジェクト‐ノート namespace to プロジェクト・ノート.

投票 / Vote
賛成 / Support
  1. Tmv (会話)
  2. Atmark-chan <T/C>
反対 / Oppose
コメント / Comment

「プロジェクト」とそのトーク名前空間のエイリアスについて / About aliases of "プロジェクト" and its talk namespace 

プロジェクト名前空間のエイリアスにWikiProjectを、そのトークページのエイリアスにWikiProject talkを作成するかどうか、投票をお願いします。

Please vote whether we'll create aliases: WikiProject for プロジェクト, and WikiProject for its talk namespace.

投票 / Vote
賛成 / Support
  1. Atmark-chan <T/C>
反対 / Oppose
コメント / Comment
  • Pは小文字でいいと思います. わざわざ大文字で入力するより頭文字だけ大文字の方がわかりやすいですし. --Tmv (会話) 2020年12月15日 (火) 22:24 (UTC)返信
    • コメント @Tmvさん: Pを小文字にすることに特に反対はしませんが、名前空間の大文字小文字は、どちらでリンク・検索などしても問題ないと思います(MediaWiki名前空間などはW大文字ですし)。極端な例だとwIkIvOyAgE:ウィキボヤージュについてなどとしてもちゃんとリンクできます。--Atmark-chan <T/C> 2020年12月21日 (月) 14:13 (UTC)返信
      • コメント 名前空間の大文字小文字は判定には影響されませんが, ページ名の部分などに表示されるので, 例えばこの水茶屋も"WikiVoyage:水茶屋"よりも"Wikivoyage:水茶屋"の方が見やすいのではないでしょうか. Vに関しては大文字と小文字で差がないのであまりわかりませんが, WikiProjectとWikiprojectなら後者の方が見やすいと私は感じます. ただ大差あるわけではないので, 「絶対小文字だ!」とは思いません. あとはコミュニティの方々の判断に任せます. --Tmv (会話) 2020年12月22日 (火) 23:03 (UTC)返信
        • コメント なるほどです。確かに小文字のほうが大文字より詰まっていなくて見やすそうですね。ただ、エイリアスですので表示されることも稀だと思いますし、むしろ大文字にしても小文字にしても何も影響がないというのが実際のところかもしれません--Atmark-chan <T/C> 2020年12月23日 (水) 11:42 (UTC)返信

投票自体に関する議論 


報告 特に反対議論なしとしてphabに対処をお願いしてきました. 反対議論等あれば今後はphabのページにコメントしていただくことを推奨します. --Tmv (会話) 2021年1月14日 (木) 07:39 (UTC)返信

@Tmvさん: ありがとうございます。--Atmark-chan <T/C> 2021年1月16日 (土) 12:03 (UTC)返信

名前空間設定の追認について

上記コメントで動きがないと報告しましたが、私自身でコメントしたところ、少し動きがありました。しかし4/25で議論が止まっていて、コメントの内容から上記内容の再投票(追認)が必要な可能性がありそうです。そこで上記投票を追認するための投票を行いたいと思います。 上記内容をまとめると、

  1. トーク名前空間をノート名前空間にし、トークをエイリアスとして残す。
    Change all discussion namespaces from トーク to ノート.
  2. プロジェクト‐ノート名前空間をプロジェクト・ノートにする。
    Change the namespace プロジェクト‐ノート to プロジェクト・ノート.
  3. 新規エイリアスとして、それぞれプロジェクト名前空間はWikiProjectプロジェクト‐ノート名前空間はWikiProject talkで作成する。
    Create new aliases プロジェクト to WikiProject and プロジェクト‐ノート to WikiProject talk.

となりますので、上記内容で追認を行うか投票を願います。 投票資格は右記署名までに100回投稿した利用者とし、投票期間は1週間程度を目途とします。--Mario1257 (トーク) 2021年5月1日 (土) 16:57 (UTC)返信

追認投票/Confirmation vote

投票は:#~~~~でお願いします。

賛成/Support
  1. Mario1257 (トーク) 2021年5月1日 (土) 16:57 (UTC)返信
  2. Tmv (会話) 2021年5月2日 (日) 00:02 (UTC)返信
  3. Omotecho (トーク) 2021年5月3日 (月) 14:22 (UTC)返信
  4. 職員室 (トーク) 2021年5月4日 (火) 07:40 (UTC)返信
反対/Oppose
コメント/Comments
報告 コミュニティの名前空間名変更の意思が変わらないことを示す分の票は十分に集まったと判断し, Phabに報告してきました. まだ1週間たっていないので賛成票反対票コメント等あれば是非とも追加してください. --Tmv (会話) 2021年5月7日 (金) 10:53 (UTC)返信

情報 「プロジェクト‐ノート」名前空間が「プロジェクト・ノート」に変更されました. また, 「WikiProject」と「WikiProject_talk」がそれぞれ「プロジェクト」と「プロジェクト・ノート」のエイリアスとして設定されました. --Tmv (会話) 2021年5月12日 (水) 11:36 (UTC)返信

カテゴリの表示パグについて

Windows10・IE11を利用しているのですが、カテゴリに関して次のような表示がおかしいです。

  • 下部のカテゴリ部分が2行で表示される。
  • Category名前空間で、2・3列目の項目が変な部分で改行されている。例えば、
*群 馬 県 *千代 田区

のような表示になる。Wikipediaではこのようなことがないため、このプロジェクト内に問題があると思います。--股志 (トーク) 2021年2月6日 (土) 07:14 (UTC)返信

返信 ([[User:股志|股志]]さん宛) 使用されているスキンはvectorスキンであっているでしょうか? 少なくとも私が使っているWindows10 Microsoft Edge (HTML)とGoogle Chromeでvectorスキン状態で開いても, ご指摘の問題は見られなかったためIEの独自仕様が関係しているのではないかと思われます. もう少し情報が必要そうです. 一応w:MediaWiki:Common.cssw:MediaWiki:Vector.cssにIE11に関する表示設定は見つかりませんでした. --Tmv (会話) 2021年2月6日 (土) 07:57 (UTC)返信
返信 ([[User:Tmv|Tmv]]さん宛) スキンは、初期設定のままのベクターです。一応、Edgeで見てみましたが、正しく表示されていました。私は、あまりCSSについて詳しく理解できていないので、ほかの利用者からの情報提供をお願いします。--股志 (トーク) 2021年2月6日 (土) 08:18 (UTC)返信
情報 股志さんが言うように、IEだと崩れています。Category名前空間についてですが、(ブラウザの幅によって列数が変化させた際に)2列だとご指摘の現象は確認できませんでした。--Mario1257 (トーク) 2021年2月7日 (日) 14:20 (UTC)返信
コメント しばらくコメントがついていませんでしたがしめの方向へ. Category名前空間での崩れは私も確認できませんでした. また, IE11ではulタグの外に「カテゴリ:」という文字列が書かれているせいで改行されているものと思いますが, これは (わざわざulタグの外に書かれているのですし) おそらく仕様によるものと思われます. おそらく問題は無いかと. 仮にIEでカテゴリの表示を改行したくない場合, JavaScriptで対応することができます. Category名前空間での問題が再発した場合には新しく報告していただければと思います. 以上でこのセクションを締めたいと思うのですがどうでしょうか. 1週間ほどたって異論無い様であれば終了とします. --Tmv (会話) 2021年7月7日 (水) 09:16 (UTC)返信
コメント ウィキペディアではそのような表示になっていないため、パグだと思ったのですが、仕様なのですね。ところで、Mario1257氏が「ブラウザの幅によって表示が違う」とおっしゃっていますが、気になるので情報提供をお願いできますでしょうか。--股志 (トーク) 2021年7月10日 (土) 07:49 (UTC)返信
カテゴリページのSC(2021.07.11)
  • 返信 スクリーンショットを掲載しました(若干画質が悪いことをご了承ください)。細かく調査したところ画面の幅が約1360px程度で2段か3段かが変わるようで、前述したように2段表示だと問題は発生しませんが、3段だと一部くずれています。--Mario1257 (トーク) 2021年7月10日 (土) 18:36 (UTC)返信

記事の地図について

皆さん編集お疲れ様です, Tmvです. さて, 現在日本語版Wikivoyageでは記事に於いてTemplate:GeoTemplate:Mapframeという2種類のテンプレートによって地図が利用でき, それぞれ別の場所にリンクをつけていると扱いづらい気がします. また, Geoテンプレートに関してはindicator機能が現在使用できない状況になっており (参照), リンクをたどれないので意味がないという状況です. indicatorについていろいろ試してみたものの, どうやらデフォルトのページ名が{{PAGEBANNER}}マジックワードにより消えていることが原因の様で, position: absolute;で一応リンクをたどれるようにはなるものの, indicatorテンプレートが複数あった際に重なってしまったり位置がうまく整理できなかったりしてしまいます. JavaScript等で無理やり位置を指定することも可能ですが, 多くの記事で使われている機能を無理やり表示させるというのはあまり気が進みません.

そして, Mapframeテンプレートにも全画面で地図を表示する機能は存在します. ただ, Geoテンプレートと異なる点は地図にマーカー等が表示されないことです (正確に言えばGeoテンプレートは"wikivoyage.toolforge.org"のページににリンクしているので異なるのですが). よって, Geoテンプレートを廃止し, Mapframeの地図に英語版のように (参照) 地図に表示するものを選択できるようにすることを提案させていただきます. 表示するものを選択するというのは, 観光地だけ・食事処だけ・宿泊地と観光地だけというような地図上に表示する情報の指定ができる機能をさします. こちらの機能はMediaWiki:Kartographer.jsで実装できるようです (英語版). ご意見よろしくお願い致します.--Tmv (会話) 2021年3月26日 (金) 09:55 (UTC)返信

Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのか

済み

現在、Template:Infoboxが各ページで使われていますが、これの有用性に疑問を感じます。理由としては、

  • その町の旗・人口・面積など、旅行と関連性が薄く、百科事典的内容(Wikipediaに書くべきもの)要素が強いこと
  • ページによって、節と本文が離れて(回り込んで)しまい、旅行ガイドとして読みづらい

が挙げられます。観光人口など観光に関わるものを書くなら分かりますが、ウィキボヤージュでInfoboxを使用する意味があるのでしょうか。--股志 (トーク) 2021年5月29日 (土) 07:25 (UTC)返信

コメント まず, Infobox自体の有用性はあると考えます. 小さくその町についての情報を記したInfoboxは, コンパクト且つわかりやすく情報を得ることができるため, 非常に良いものと思います. テンプレート:Infobox Countryでは, 人口・面積については後述しますが, 言語・通貨・宗教・電気プラグ以下の情報は旅行の際に有用と考えます.
その上で, Infoboxの内容についてなのですが, 確かに面積・人口は旅行には不必要ですね. 個人的には, その場所の規模をはかるのにとてもいい材料だと思いまして特に違和感を持っていなかったのですが, 旅行上不要と言われれば返す言葉がありません. 規模をはかるなどの利用の仕方もできるということを踏まえて, 存続 / 除去の是非については判断しかねたので意見を差し控えさせていただきます.
レイアウトについてですが, こちらはTemplate:Mapframeと各種Infoboxで横幅が違う上に, Template:Regionlistが最初にTemplate:Clearを張っている故に見出しと内容が分かれてしまうのだと思います. これについては, MapframeとInfoboxの横幅を統一の上, Regionlistの回り込みを任意にすることで解消できると思います.--Tmv (会話) 2021年5月29日 (土) 08:01 (UTC)返信
コメント こんにちは。職員室です。股志さん、ご提案有難うございます。確かに、Infoboxは、ウィキボヤージュには必要ないかもしれません。まず最初に、Infoboxの有用性は少なくともあると思います。一番の理由としては、その旅行先の基本的な情報を知ることができることです。旅行者は、旅行先がどのような場所なのかを知ることの一つに基本的な情報を知るということがあると思います。私は、人口、面積は旅行ガイドとしても必要ではないかと思うのですが、どうでしょうか。--職員室 (トーク) 2021年5月29日 (土) 14:11 (UTC)返信
  • コメント Infoboxが必要かどうかですが、ケースバイケースだと思います。Tmvさんがおっしゃるように、言語・通貨・電気プラグ(電圧)等を記述するのは有用だと思います。一方で(日本国内の)地方自治体単位で必要かと言われると、人口などしか載っていなく無くてもいいのではないかと思います。「国の場合のみ使用する」など、使う範囲を決めておく必要があると思います。なお余談(参考)ですが、英語版では使用されていないようです。
また「回り込む」とのことでしたが、記述順を変えることで簡単に直せます。(Template:Regionlistを使用しているページはどうしても回り込んでしまいますが)Mapframe→Infoboxの順に記述すれば、回り込みが無くなります。--Mario1257 (トーク) 2021年5月30日 (日) 16:09 (UTC)返信
コメント RegionlistのClearテンプレートはレイアウトを整えずらくなるので任意指定に変更しました.
削除/存続の参考に. フランス語版・イタリア語版・スウェーデン語・ヘブライ語版・ポーランド語版ではInfoboxが使用されており人口・面積などの情報も書かれています. また, ロシア語版・ドイツ語版では面積は有りませんが人口が書かれています. (東京の各言語版を参考にしました)--Tmv (会話) 2021年6月3日 (木) 09:30 (UTC)返信
コメント 皆様、コメントありがとうございます。Infoboxは、使い方をよく考えれば、有用性が高くなることが分かりました。
  • @Tmv様,Mario1257様 言語・通貨・電気プラグを書くということを、想定していませんでした。確かに、このような項目はまとまっていたほうがいいですね。また、上記を踏まえますと、国には必要だと感じたので、予め使う範囲を決めておくことには、賛成です。
  • @職員室様 上記で述べたように、人口・面積はWikipediaで見ればいいことですし、都道府県や市区町村の旗は、(ウィキボヤージュにおいては)猶更必要ないと思います。要は、旅行ガイドとしての見やすさが重要であり、その街に関するうんちく(人口や旗)は、ウィキペディアに誘導すればいいのではないかと感じています。--股志 (トーク) 2021年6月5日 (土) 06:55 (UTC)返信
コメント @股志さん 旗は有用性があるのでは? 外国の旅行では言語に不慣れであることなどから屡々旗が目印となることがあります. 国旗の画像については残していいと思います.
国以外の階層 (県・都市 etc...) には現状Infoboxは不要そうですね. 削除依頼提出ということでよろしいでしょうか.--Tmv (会話) 2021年6月5日 (土) 09:20 (UTC)返信
@股志さん こんにちは。職員室です。ご返信有り難うございます。そうですね。Wikipediaへの誘導ということで良いと思います。また、不都合なことがあったら、また検討しましょう。--職員室 (トーク) 2021年6月5日 (土) 15:09 (UTC)返信
コメント @Tmv様 すいません、"全く旗が必要ない"という意味ではなく、国の国旗は私も残していいと思いました。日本でいう県以下は、無くてもいいと提案しました。おっしゃるように、国以外のInfoboxは、削除してもいいと思います。--股志 (トーク) 2021年6月12日 (土) 06:40 (UTC)返信
返信 @股志さん 「都道府県や市区町村の旗」と書いてありました, 確認不足でした.
報告 削除依頼を提出してまいりました. --Tmv 2021年6月12日 (土) 07:42 (UTC)返信

Infobox使用停止に伴う対応について

上記議論を基に、国以外のInfoboxの削除提出がされましたが、その前に使用しているページでテンプレートを除去する必要があるかと思います。単純な作業のためBot等で行うといいと思うのですが、ウィキボヤージュ日本語版ではBotが無いため対処はどうしましょうか(私は自分のサブアカウント・AWBを使用して除去できればと考えているのですが、諸事情により暫く活動ができないため数週間後の対応になってしまいます)。また参考ですが、Templateを削除すると過去版に影響が出るため、Wikipediaでは廃止という手法も取られています。--Mario1257 (トーク) 2021年6月12日 (土) 18:23 (UTC)返信

コメント 確かに廃止という手がありましたね. Wikivoyageではその点について方針で具体的に決まっているわけではないのですが, 確かに歴史的テンプレートとして残す方法が適切かもしれません. これ以上削除意見が無ければ削除依頼の方はクローズして廃止方向で対応していきたいですね.
どちらにしろInfoboxを取り除く作業は必要ですが, おっしゃられている様に私もBotの扱いについて疎いものでして, 自動対処はできなさそうです. 廃止により読み込んでも何も表示されない状況にすれば多少対処が遅れてもそこまで影響が出ないと思うのでそうしたいと思います. お忙しい中頼む形となってすみません--Tmv (会話) 2021年6月15日 (火) 09:58 (UTC)返信
  • AWBでの除去がイマイチ理解していなかったのですが、とりあえず手動でTemplate:Infobox Islandの除去を行ってみました(記録)。AWBでは、通常の編集画面のように作業できるため、ブラウザ上で行うよりも早く作業ができます。勉強不足の部分があって申し訳ないですが、この方法で少しずつ行っていきたいと思います。--Mario1257 (トーク) 2021年6月19日 (土) 17:20 (UTC)返信
    感謝 ありがとうございます. よろしくお願いいたします.
    ところで編集回数が多くなりそうですが, Botフラグを付けておいたほうがいいのではないでしょうか. 手動とはいえ最近の更新が埋め尽くされると他の編集のチェックが大変ですので. meta:Steward requests/Bot statusを見た限りですとローカルで1週間合意形成が必要なようで, 時間がかかりますが件の作業は急を要するものではないと思いますし, 今後もMario1257さんにBot作業をお願いすることになりそうですのでこの際にBotフラグをつけるべきと思います.--Tmv (会話) 2021年6月20日 (日) 03:13 (UTC)返信
    • 返信 ご確認ありがとうございます。確かに作業を明確に区分するためにも、Botフラグがあったほうがいいと思いました。Wikivoyage:Botを確認したところ、水茶屋で申請を行うとのことでしたので、以下にWikipediaにあった様式を基に申請を行いますので、ご確認願います。--Mario1257 (トーク) 2021年6月20日 (日) 16:24 (UTC)返信
      確認いたしました, 問題ないと思います. スチュワードの方が1週間後この議論を見て迅速に権限付与ができるようにするためには票があったほうがいいと思い, 投票しておきました. --Tmv (会話) 2021年6月20日 (日) 16:32 (UTC)返信

Botフラグ申請/TU-G205

議論/Discussion
  • 賛成 理由は上記の通りです. --Tmv (会話) 2021年6月20日 (日) 16:32 (UTC)返信
  • Infobox廃止の提言を行った者です。テンプレートの除去がBotで簡単に作業ができるなら、 賛成です。ところで、Mario1257氏は、今後の活用方法についてもコメントされていますが、ウィキボヤージュ上では、ウィキペディアで言う「Bot作業依頼」がありませんが、どのように依頼等を引き受ける予定なのでしょうか。--股志 (トーク) 2021年6月26日 (土) 07:01 (UTC)返信
    コメント 本人ではないですがコメントさせていただきます. 当プロジェクトでは依頼場所がない議論・相談については全般的にこの水茶屋で行っております. まず, このプロジェクトでBotによる作業が必要な機会はそこまで多くありませんから, 単独ページは立てないでいいと判断しました. これからの運用といっても, Wikipediaほど頻繁に運用することは当分ないと考えます.--Tmv (会話) 2021年6月26日 (土) 08:28 (UTC)返信
    • 返信 Tmvさんがおっしゃるように作業が必要な機会が少ないため、今のところ無くてもいいと思います。もし別ページが必要ならばWikivoyage:Bot/作業依頼を作ればいいのではないかと思いますし、それまでは水茶屋での依頼する、場合によってはサブ(Bot)アカウントのトークページを利用する方法もあると思います。ただWikivoyage:Botが草案状態のため、何らかの暫定ルールが必要かもしれませんね。--Mario1257 (トーク) 2021年6月26日 (土) 17:18 (UTC)返信
報告 議論開始から10日経過しましたが、賛成が2票あり明確な反対意見がないためメタに申請しました。--Mario1257 (トーク) 2021年7月1日 (木) 10:32 (UTC)返信

Infobox除去作業

Botフラグが付与されたため、除去を順次開始します。--Mario1257 (トーク) 2021年7月3日 (土) 16:48 (UTC)返信

Universal Code of Conduct News – Issue 1

ユニバーサルな行動規範ニュース
第1号 - 2021年6月ニュースレター全文はこちら


ユニバーサルな行動規範ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。

この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするかこちらで購読手続きをお願いします。

ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるにはこちらに署名してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。

  • 提携団体の聞き取り調査 – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 (続きはこちら)
  • 2021年主要課題の聞き取り調査 – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 (続きはこちら)
  • 円卓会議 – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。(続きはこちら)
  • 第2フェーズ草案委員会 – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。(続きはこちら)
  • Diff blogs – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 (続きはこちら)

--MediaWiki message delivery (トーク) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)返信

日本語版独自ロゴへの変更提案

取り下げ 取り下げ

現行のウィキボヤージュ日本語版のロゴは、英語版のものと同じくFile:Wikivoyage-Logo-v3-en.svgを使用しているようですが、例えば中国語版ではFile:Wikivoyage-Logo-v3-zh-hans.svg繁体字)、エスペラント版ではFile:Wikivoyage-Logo-v3-eo.svgなどと、複数の他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキボヤージュ日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)返信

中立 日本語のロゴは昔私が作りました (File:Wikivoyage-Logo-v3-ja.svg). ただ, わざわざサイトのロゴに「ウィキボヤージュ」の文字を入れる必要性を感じなかったためその点について触れていませんでした. 現時点でも特に日本語版独自のロゴに変更する理由はないかと思いますが, 雰囲気的な部分で文字を入れた日本語版独自のものを使用したいという意見であるのならば反対はしません.
なお, ロゴの変更はMetaのアーカイブ文書によるとPhabricatorで申請するようです. 検索するとスウェーデン語版ウィキペディアなど, 多くの例が見つかりました.
また, 私の作った日本語版ロゴですが「ボヤージュ」の位置をもう少し修正する必要があるかもしれません. 変更する場合そのあたりのレイアウトについても修正が必要そうですね. LogoTestも参照--Tmv (会話) 2021年6月12日 (土) 10:56 (UTC)返信
c:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-1.svg
(案1)
返信 (Tmvさん宛) お教えいただきありがとうございます。少し駆け足ですが、ロゴ案を作ってみました。
  • フォントはAdobe、Googleの源ノ角ゴシック(GoogleのNotoと同一)で、ウェイトをボールドに指定しました。
  • 文字色は英語版と同一、文字サイズは上下共に50px、位置はX方向に2pxほど調整しています。
ロゴ案の情報とは関係ありませんが、ウィキボヤージュではロゴのデフォルトサイズがウィキペディアなどの135pxではなく既定で152pxに拡大されているようです。個人用CSSなどで指定すれば、英語版と同じサイズでの表示が可能になっています。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月12日 (土) 12:34 (UTC)返信
コメント デザイン面の感想です(センスがある人間ではないので参考程度で)。現行の英語版に比べて、三角の底辺(曲線部分)による見えない円が感じられない気がしました。恐らく、アルファベットに比べてカタカナが大きく見えるせいだと思います。--影佑樹 (トーク) 2021年6月12日 (土) 21:32 (UTC)返信
  • 中立 私もTmvさんに同意して、わざわざ日本語版独自にロゴを変更する必要がないと思います。ただ「全く反対」というわけではなく、コミュニティ内で必要性を感じるなら変更してもいいと思います。--Mario1257 (トーク) 2021年6月12日 (土) 18:23 (UTC)返信
コメント もしも日本語のものに変えるのであればワードマークについても検討が必要ですね. 現在はwikivoyage-wordmark-en.svgが使われているようです.
コメント それと, デザイン案について, 文字間隔が少し狭い気がします. 文字を小さくすれば直るでしょうか. --Tmv (会話) 2021年6月16日 (水) 09:23 (UTC)返信
c:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-2.svg
(案2)
c:File:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-3.svg
(案3)
デザイン案の改善について、二つ新たに作成しました。最初の案を「案1」、今回作成したものの上の案を「案2」、同じく今回作成したものの下の案を「案3」とします。
【案2】
  • 「カタカナが大きく見える」や「文字間隔が少し狭い」というご指摘から、文字サイズを上下共に46pxに縮小し、間隔も認識可能な程まで広げました(特に「ィ」の両端部分や「ジ」と「ュ」の間で顕著に確認できます)。
  • 上下の文字のX座標を、英語版と同じく94.599pxに修正しました。
【案3】
  • 案2の修正点をそのままに、文字のフォントを字游工房ヒラギノ角ゴシック体に変更しました。但し文字サイズについては、いずれも45pxに修正しています。
【その他】
  • ワードマークに関して、使用する文字フォントや間隔が定まらなければ決定できませんので、こちらは比較的あとの方になると思います。
  • 使用するフォントに関して、私が裁量でNotoやヒラギノを案に使用しているだけですので、特にこれに定まっているというようなことは一切ありません。
  • ロゴそのものに関して、そもそも四本線で書くアルファベットを前提に作成されている訳ですから、全ての文字を等しい高さで書く日本語の文字(今回の場合は片仮名)で作成するとなると、文字が英語版と比べて横に長くなってしまうのは仕方がない部分もあると思います。その上「ウィキボヤージュ」と、他言語版のプロジェクト名に比べると少し長い名称になっているのも尚更です。中国語版のように「维基导游」と短く簡潔になっていれば文字サイズも大きくしてバランスも取りやすいのですが、日本語版ではそうもいきません。あまりに小さくしすぎると、周りのオブジェクトに対する比がおかしくなってしまいますので(現在の案でも英語版との比較で十分違和感は感じるのですが)。
ロゴ変更の賛否自体についても後々お聞きしたいのですが、取り敢えずは現状の案に対する批評、意見、要望等いただければと思います。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月16日 (水) 12:13 (UTC)返信

コメント上でのコメントに一部重複しますが、そもそも変更するべき理由が提示されていない時点で賛成しようがありませんし、変える必要も分かりません。変えるなら反対はしませんが、変えるべき根拠が挙がらなければ議論は進まない、もしくは長引いてしまうと思います。--氷点下 (トーク) 2021年6月17日 (木) 11:05 (UTC)--氷点下 (トーク) 2021年6月17日 (木) 11:09 (UTC)一部変更返信

返信 (氷点下さん宛) 変更提案の動機は、始めに申しました通り「複数の他言語版のウィキボヤージュではその独自のロゴが使用されており、日本語版においてもウィキペディアといったプロジェクトで日本語版独自のロゴが使用されているから、こちらでも変更してみてはどうか」ということです。所謂“マスト”という意味合いで、絶対に変更しなければならないという訳ではなく、変更する必要もその根拠も、実際のところ全くありません。ただ、Tmvさんが仰っていたように「雰囲気的な部分で文字を入れた日本語版独自のものを使用したい」というのもありますし、何より私が一存で日本語を含む独自ロゴに変更した方が良いのでは?と感じましたが故、このように提案をさせていただいたところです。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月17日 (木) 12:06 (UTC)返信
@TKsdik8900さん 雰囲気のみが理由ですと少し説得力がない気がいたします. 他プロジェクトは参考にはなっても理由にはなりません (少なくともロゴについては他プロジェクトに合わせる必要はないのですから).
必ずでないならば尚更まずは画像変更の賛否を決定するべきと思います. 画像を決めてから画像変更が否となればそれまでの議論が不必要になり, これは無駄にコミュニティを疲弊させると思います. そして, 現在の中立意見のみの場合, 画像の変更提案が可決される可能性は少ないのではないでしょうか. そのあたりについて, 再考願います.--Tmv (会話) 2021年6月17日 (木) 12:27 (UTC)返信
返信できておらず申し訳ございませんでした。現実の方で少し忙しくしておりまして... また変更自体の賛否についても、その通り先にお尋ねするべきでした。現在(反対よりの)中立票が多数と賛成票が1票のみある状態ですが、ご指摘の通り提案可決は現実的ではありません。あと1週間程経過した時点でこの状態が変化しなければ、この提案自体を取り下げさせていただきます。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月27日 (日) 07:49 (UTC)返信
  • 賛成 やはりそういう流れになるかな…。自動翻訳が有効になったブラウザで他の言語版と区別し易いと言うのはどうでしょうか。なお、URLはあくまでメタな情報なので、サイトのデザイン上のメリットとしておきます。--影佑樹 (トーク) 2021年6月18日 (金) 14:43 (UTC)返信
    コメント @影佑樹さん つまりは自動翻訳しているブラウザでは本文が翻訳されてしまっているために元のページが何語かわからない, ロゴが現地の言語だとそういったケースの場合に (デザイン上) 有効だ, ということでしょうか. 理由をつけるのもそれでは少し無理がある気がいたします... ただ, 票の数としては賛成1票中立3票ということでいいでしょう. なお, ロゴを変更するとなりますとロゴが異なるスキンもございますのでその辺りの決定や上述しました通りワードマークも変更するべき等々, かなり手間がかかりそうであることは一応お知らせしておきます.--Tmv (会話) 2021年6月19日 (土) 09:09 (UTC)返信
  • 中立(反対より) 他言語版や、ほかのプロジェクトで使用ことを理由に変更するのはどうかなと思います。個人的には、今の英語のままのほうが、雰囲気やバランスがいいと考えておりますが、凝っているわけではございません。なので、どうしても変更したい場合は、反対は致しません。--股志 (トーク) 2021年6月19日 (土) 06:34 (UTC)返信

提案者です。現在(反対よりの)中立票が多数と賛成票が1票のみある状態で、提案可決は現実的ではありません。あと1週間経過した時点でこの状態が変化しなければ、提案を取り下げさせていただきます。申し訳ございません。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月27日 (日) 07:49 (UTC)返信
取り下げ 告知しました通り取り下げさせていただきます。議論へ参加いただいた皆さん、ありがとうございました。また、こちらの不手際によってご迷惑をおかけしましたこと、申し訳ございませんでした。--TKsdik8900 (トーク) 2021年7月4日 (日) 11:11 (UTC)返信

Read-only next Tuesday

Server switch

SGrabarczuk (WMF) 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)返信

良質記事選考の統一化について

済み

皆さん編集お疲れ様です, Tmvです. さて, 表題の件ですが, 現在日本語版には3つの記事選考があります (今月の旅行先注目の旅行先珍しい旅行先). しかし, 3つあっても意識が分散してしまうだけで, メリットがないと思いました. そこで, これらを統合して1つの「おすすめの旅行先」(名称仮)を作ろうと思うのですがどうでしょうか. また, 毎月選考というのはこの状況では酷ですので提案から1か月後に賛成票が3票以上であれば選定ということでどうでしょうか. コメントよろしくお願い致します--Tmv (会話) 2021年7月8日 (木) 10:54 (UTC)返信

賛成 こんにちは。職員室です。とても良いと思います。今月の旅行先注目の旅行先珍しい旅行先の区分についてはあまり解説ページも充実していないのでよくわからないと思います。私も以前から気になっていたので、メインページがわかりやすくスッキリすると思います。利用者が少ないので、選考方法も問題ないと思います。--職員室(トーク投稿記録) 2021年7月8日 (木) 14:50 (UTC)返信
賛成皆様に同意し、選考を1つに絞ることに賛成です。--股志 (トーク) 2021年7月10日 (土) 07:49 (UTC)返信
  • 条件付賛成 選考を一本化すること自体には賛成ですが、随時行うのではなくある程度の期間で(例:季節毎/3ヶ月)区分して行うべきだと思います。推薦や得票数が足りなければ「今シーズンのおすすめの旅行先はなしです」とすればいいですし、不定期に行われるよりもより自然であると感じます。--Mario1257 (トーク) 2021年7月10日 (土) 18:36 (UTC)返信
賛成 Mario1257さんの意見 選考の回数を減らすことに賛成です。提案から三ヶ月後というのよりわかりやすいと思います。また、日本語版ウィキボヤージュの今の状況だと、充分であると思います。--職員室(トーク投稿記録) 2021年7月14日 (水) 10:25 (UTC)返信
報告 提案から一週間経ち, 統合についての異論がありませんでしたのでWikivoyage:おすすめの旅行先及びそのサブページを作成いたしました. 選考方法としてMario1257さんの案を採用し説明を書いてみましたが, 未だ草案段階です. 査読・編集をよろしくお願い致します. また, 元の3つの選考ページについても, Template:歴史的文書を作成し貼り付けましたが更なる良案があるやもしれません. 整備が整ったら, 7-9月分の選考を開きたいところです. 1週間経って特に問題が無さそうであれば選考を開こうと思います. --Tmv (会話) 2021年7月16日 (金) 08:59 (UTC)脱字修正&下線部付け加え--Tmv (会話) 2021年7月16日 (金) 09:00 (UTC)返信
コメント 以前のコメントから1週間ほど経ちました. お二方による修正により選考ページがわかりやすくなり感謝しております. 選考するに十分な整備が整ったと思いましたので先程記事を推薦させていただきました. よってこの項もクローズしてよろしいでしょうか.--Tmv (会話) 2021年7月22日 (木) 23:47 (UTC)返信
コメント 大丈夫だと思います。--職員室(トーク投稿記録) 2021年7月23日 (金) 06:34 (UTC)返信
完了 閉じました. --Tmv (会話) 2021年7月28日 (水) 00:13 (UTC)返信

Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated

Voting for the 2021 Board of Trustees election is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are 19 candidates for the 2021 election.

The Wikimedia Foundation Board of Trustees oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the areas of expertise that they are hoping to cover with new trustees.

The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. .

Vote now until August 31.

Below is some useful information about the election process.

Learn more about the candidates

Candidates from across the movement have submitted their candidatures. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. Candidates answered the list of community questions collated by the Elections Committee on Meta.

Vote

Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose Single Transferable Vote for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about voting requirements, how to vote, and frequently asked questions about voting.

Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.

Best,

The Elections Committee -- User:YKo (WMF) via MediaWiki message delivery (トーク) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)返信

テンプレートquickbarが働きません

アンドラを翻訳しているのですが、「#知る」節に基礎情報のテンプレートがあります。英語版を参照し、パラメータにウィキデータの国のQ番号を入れたものの、うまく働きません。エラーメッセージは「モジュール無し」が出ました。

  • 日本語版では草案のままですが、実装は技術的に難しそうですか? 

ウィキデータから基礎情報を取り入れて、定型の箱に示すテンプレートだそうです。便利そうだと思うのですが、技術的なハードルの高さなどわからないため、大枠が理解したく質問してみました。なお、現状、当該記事ではコメントアウトしてあります。
{{quickbar|callingcode=#Q228}}
--Omotecho (トーク) 2021年8月18日 (水) 16:13 (UTC)マークアップミスと思われる部分を修正--Tmv (会話) 2021年8月19日 (木) 02:37 (UTC)返信

コメント テンプレートが呼び出しているモジュール:Quickbarが存在しなかったために起きたエラーです. 先程英語版からモジュールとCSSページを移し, 必要部分を翻訳したのでこれで使えるようになったと思います.
ただ, Template:Infobox_Countryと機能は同じですね. どちらかに統一する必要があると思います.--Tmv (会話) 2021年8月19日 (木) 02:34 (UTC)返信
感謝 @Tmvさん、早速にありがとうございました。国のテンプレートで見本だったアンドラを訳してみたわけですが、お手数をおかけしてしまいました。そうでしたか、重複するテンプレートでしたか。リスティングの見出しに「経済」や「着く→ヘリコプター」などバラエティも発見しました。バラエティはいくらも出てくるかもしれませんが、アンドラも宿題も気になります。--Omotecho (トーク) 2021年8月19日 (木) 16:33 (UTC)返信
報告 各ページでの外観統一などの理由により, 重複テンプレートは統合する可きと考え, テンプレート:Quickbarは廃止としました. Infobox_Countryの方を採用した理由として, Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのかなどの議論がなされてきたInfobox_Countryのほうが現状の日本語版に即していると考えたためです.--𝑇𝑚𝑣 (𝑡𝑎𝑙𝑘) 2021年8月20日 (金) 09:24 (UTC)返信

The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January

SGrabarczuk (WMF) (talk) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)返信

Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable

The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting Roundtable discussions on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC for Wikimedians to talk together about how to enforce the Universal Code of Conduct . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 Enforcement draft guidelines review (EDGR).

Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.

If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at the draft review talk page in any language, talk pages of translations, and local discussions.

For more information, please visit roundtable discussion information page at Meta-wiki. --MediaWiki message delivery (トーク) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)返信

Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee ending 14 September 2021

Movement Strategy announces the Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee. The Call opens August 2, 2021 and closes September 14, 2021.

The Committee is expected to represent diversity in the Movement. Diversity includes gender, language, geography, and experience. This comprises participation in projects, affiliates, and the Wikimedia Foundation.

English fluency is not required to become a member. If needed, translation and interpretation support is provided. Members will receive an allowance to offset participation costs. It is US$100 every two months.

We are looking for people who have some of the following skills:

  • Know how to write collaboratively. (demonstrated experience is a plus)
  • Are ready to find compromises.
  • Focus on inclusion and diversity.
  • Have knowledge of community consultations.
  • Have intercultural communication experience.
  • Have governance or organization experience in non-profits or communities.
  • Have experience negotiating with different parties.

The Committee is expected to start with 15 people. If there are 20 or more candidates, a mixed election and selection process will happen. If there are 19 or fewer candidates, then the process of selection without election takes place.

Will you help move Wikimedia forward in this important role? Submit your candidacy here. Please contact strategy2030(_AT_)wikimedia.org with questions.

Xeno (WMF) 2021年9月10日 (金) 16:35 (UTC)返信

Server switch

SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2021年9月11日 (土) 00:46 (UTC)返信

Talk to the Community Tech

Read this message in another language邦訳にご協力ください

Hello!

As we have recently announced, we, the team working on the Community Wishlist Survey, would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on September 15th, 23:00 UTC on Zoom, and will last an hour. Click here to join.

Agenda
Format

The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.

We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them on the Community Wishlist Survey talk page or send to [email protected].

Natalia Rodriguez (the Community Tech manager) will be hosting this meeting.

Invitation link

See you! SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2021年9月11日 (土) 03:04 (UTC) :太字をインデント用の記号に変更+冒頭の画像を右寄せ--Mario1257 (トーク) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)返信

日本の各都道府県テンプレート並び"同一の場所"の使用法について

済み

標記の2件につきまして、意見を求めたいと思います。

日本の都道府県テンプレートのデザイン・タイトル

日本の各都道府県テンプレート(Category:都道府県のテンプレート)ですが、デザイン等について職員室さんが白をベースとしたデザインに変更していますが、私はデフォルトのデザインにすべきだと思います。なので、|listclass = hlist hlist-pipe以外の設定を取り除きたいと思うのですが、いかがでしょうか。 また、カテゴリソートもTではなく*にすべきだと思いますし、#都道府県のテンプレートに関する名称についてであったように"○○県の旅行ガイド"だと語弊を招く恐れがあるため、"○○県"or"○○県の市(区)町村"にすべきだと思います。 なお以上の提案について、合意が取れた場合はbot(AWB)用のアカウントで作業を行う予定です。--Mario1257 (トーク) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)返信

コメント@Mario1257さん こんにちは。ご提案有り難うございます。Mario1257さんがおっしゃっている、当テンプレートスタイルの変更・ソートの変更・名称の変更について、私は賛成します。なぜこのスタイルにしたかは、都道府県の自治体テンプレートがそのスタイルになっていたからで、特に意味はありません。スタイルを変えても問題無いでしょうし、他の{{Navbox}}もだいたいそのスタイルになっているので統一されて良いと思います。--職員室(トーク投稿記録) 2021年9月17日 (金) 12:09 (UTC)返信
コメント@Mario1257さん こんにちは。議論が凍結してしまっているのと、都道府県テンプレートの改名について具体的に述べてなかったので、改めて述べさせていただきます。Mario1257さんは、○○県or○○県の市(区)町村のどちらかにするべきだとおっしゃっていましたが、私は後者の○○県の市(区)町村のほうが良いと考えています。理由としては、{{日本の都道府県}}が既にあるので、それに合わせたほうが良いかと思うからです。なにか異論がありましたらコメント宜しくお願いします。--職員室(トーク投稿記録) 2021年10月6日 (水) 12:30 (UTC)返信
横から失礼 私は○○県の方が良いのではないかと考えます. こちらの方が単純ですから使いやすいと思いますし, 現状のテンプレートを見ていると郡などへのリンクもあり決して市(区)町村だけではなく, それならば単純化された○○県のほうがいいのではないかと. --𝑇𝑚𝑣 (𝑡𝑎𝑙𝑘) 2021年10月9日 (土) 22:58 (UTC)返信
賛成 確かにTmvさんの言うとおり、○○県のほうが良いかもしれませんね。テンプレート名は○○県になっています。--職員室(トーク投稿記録) 2021年10月11日 (月) 13:05 (UTC)返信
  • 皆さんご意見ありがとうございます。名称の調整について反対がないこと、○○県のほうがいいということとでよろしいでしょうか。このまま反対がなければ、近日中にBotフラグアカウントを利用し作業を行いたいと思います。--Mario1257 (トーク) 2021年10月13日 (水) 16:36 (UTC)返信

"同一の場所"の使用法

Template:同一の場所について、現在群のリダイレクトを案内している説明で使われていますが、唯一含まれる町村に利用すべきではないと思います。Template:Amboxまで使用して説明する必要性がない点と、本文の冒頭に簡潔に表記すればいい<例:○○群に所属する唯一の村(町)である。>と思います。--Mario1257 (トーク) 2021年9月16日 (木) 17:08 (UTC)返信

コメント @Mario1257さん {{同一の場所}}についてですが、私は必要なのではないかと思っていたのですが、確かに必要ないかなと思いました。1つの町村しか属していない郡はそれほどあるわけではありませんし、旅行ガイドという観点からいうと必要ないですね。今の所、更に添付されることを防ぐため{{同一の場所}}にもこの議論について報告しておきました。--職員室(トーク投稿記録) 2021年9月17日 (金) 12:09 (UTC)返信

上の2件について作業が終了しているのと、その後の異論等はなさそうなのでこの議論は終了とさせていただきます。--職員室(トーク投稿記録) 2021年11月23日 (火) 05:54 (UTC)返信

Bot policy

Hello. To facilitate steward granting of bot access, I suggest implementing the standard bot policy on this wiki. In particular, this policy allows stewards to automatically flag known interlanguage linking bots (if this page says that is acceptable), which form the vast majority of such requests. The policy also enables global bots on this wiki (if this page says that is acceptable), which are trusted bots that will be given bot access on every wiki that allows global bots.

This policy makes bot access requesting much easier for local users, operators, and stewards. To implement it we only need to create a redirect to this page from Project:Bot policy, and add a line at the top noting that it is used here. Please read the text at m:Bot policy before commenting. If you object, please say so; I hope to implement in two weeks if there is no objection, since it is particularly written to streamline bot requests on wikis with little or no community interested in bot access requests. Rschen7754 2021年9月18日 (土) 19:30 (UTC)