群馬県は全てで35市町村(12市、15町、8村)あり、町と村はそれぞれ7つの郡(北群馬郡、多野郡、甘楽郡、吾妻郡、利根郡、佐波郡、邑楽郡)に属しています。
ここでは、県を中部地域・東部地域・利根沼田地域・吾妻地域・西部地域の5つの地域に分けて解説します。
| 中部地域 (中毛) 県内、中央に当たります。県庁所在地の前橋市や、県内最大の都市高崎市があります。 1 群馬県庁 。 群馬県の中心。展望台には誰でも入ることができ、群馬県を一望できます。最終更新:未指定36.390642139.0603145 - 1 前橋市 最終更新:未指定36.383333139.066667
2 渋川市 、 〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地 。 最終更新:未指定36.489471139 - 3 伊勢崎市 最終更新:未指定36.3118354139.1965435
- 4 北群馬郡 最終更新:未指定36.4449557138.9706803
- 5 榛東村最終更新:未指定36.4386334138.9671283
- 6 吉岡町最終更新:未指定36.4473994139.0098848
- 7 佐波郡 最終更新:未指定36.3044643139.1149565
- 8 玉村町 最終更新:未指定36.3044643139.1149565
|
| 東部地域 (東毛) 県内、東部に当たります。県央につぎ、発達している地域です。太田市、館林市は、人口が多くなっています。 - 9 太田市 最終更新:未指定36.291667139.375833
- 10 邑楽郡 最終更新:未指定36.2463338139.4567691
11 板倉町 、 群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2682番地1 。 最終更新:未指定36.2230153139.6102838 - 12 明和町 最終更新:未指定36.208139.535
- 13 千代田町 最終更新:未指定36.217782139.4423854
- 14 大泉町 最終更新:未指定36.248156139.4051519
- 15 邑楽町 最終更新:未指定36.252493139.4622808
- 16 館林市 最終更新:未指定36.2448059139.5422532
- 17 桐生市 最終更新:未指定36.4053581139.3304143
- 18 みどり市 最終更新:未指定36.3948318139.2811456
|
| 利根沼田地域 (吾妻地域と合わせて北毛) 県内、北部に当たります。豊かな自然が残ります。公共交通機関があまり発達していません。山脈を越えると、新潟県です。 - 19 利根郡 最終更新:未指定36.7862665139.1625989
- 20 みなかみ町 最終更新:未指定36.678556138.999139
- 21 片品村 最終更新:未指定36.7725139.225278
- 22 沼田市 最終更新:未指定36.6461538139.0441704
|
| 吾妻地域 (利根沼田地域と合わせて北毛) 西には長野県があります。 - 23 吾妻郡 最終更新:未指定36.5314431138.6388878
- 24 中之条町 最終更新:未指定36.589992138.8409471
- 25 草津町 最終更新:未指定36.6207181138.5960945
|
| 西部地域 (西毛) 県内、西部に当たります。世界文化遺産の、富岡製糸場があります。 - 26 高崎市 最終更新:未指定36.316667139
- 27 富岡市 最終更新:未指定36.2587086138.8980222
- 28 藤岡市 最終更新:未指定36.2585982139.0745188
- 29 安中市 最終更新:未指定36.3262928138.8873823
- 30 多野郡 最終更新:未指定36.0668395138.7794089
- 31 上野村 最終更新:未指定36.0833141138.777408
- 32 神流町 最終更新:未指定36.1160406138.9168948
- 33 甘楽郡 最終更新:未指定36.2238353138.6790007
- 34 下仁田町 最終更新:未指定36.2125242138.789091
- 35 南牧村 36.1583494138.7115045
- 36 甘楽町 最終更新:未指定36.2430024138.9217044
|
気候 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|
最高気温 (°C) | 4.7 | 5.5 | 9.5 | 16.4 | 21.5 | 24.6 | 28.3 | 29.9 | 25.0 | 19.0 | 13.4 | 8.0 |
最低気温 (°C) | −4.8 | −4.4 | −1.1 | 4.3 | 9.6 | 14.7 | 18.9 | 20.0 | 15.9 | 8.9 | 2.4 | −2.2 |
降水量 (mm) | 37.5 | 46.7 | 65.6 | 68.3 | 93.4 | 130.7 | 167.6 | 165.0 | 169.5 | 96.8 | 47.2 | 36.7 |
| | | | | | | | | | | | |
日照時間 (時間) | 167.3 | 166.7 | 192.0 | 201.8 | 200.7 | 160.3 | 170.6 | 196.7 | 142.4 | 157.2 | 167.6 | 170.1 |
| | | | | | | | | | | | |
日本語版Wikipediaより |
気候 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|
最高気温 (°C) | −0.5 | 0.1 | 4.1 | 11.3 | 16.6 | 19.3 | 22.9 | 24.0 | 19.5 | 14.1 | 8.7 | 3.0 |
最低気温 (°C) | −0.5 | 0.1 | 4.1 | 11.3 | 16.6 | 19.3 | 22.9 | 24.0 | 19.5 | 14.1 | 8.7 | 3.0 |
降水量 (mm) | 60.8 | 71.3 | 92.1 | 103.9 | 150.4 | 213.6 | 265.2 | 239.0 | 262.3 | 134.6 | 64.7 | 54.7 |
降雪量 (cm) | 169 | 161 | 147 | 38 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 115 |
| | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
日本語版Wikipediaより |
気候 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|
最高気温 (°C) | 8.9 | 9.6 | 13.0 | 18.8 | 23.3 | 25.9 | 29.3 | 30.8 | 26.4 | 21.2 | 16.1 | 11.5 |
最低気温 (°C) | −2.8 | −2.4 | 0.6 | 6.2 | 11.4 | 16.2 | 20.2 | 21.4 | 17.5 | 10.9 | 4.7 | −0.4 |
降水量 (mm) | 25.3 | 31.6 | 62.3 | 80.1 | 113.0 | 167.7 | 227.2 | 240.1 | 234.9 | 121.1 | 48.8 | 22.0 |
| | | | | | | | | | | | |
日照時間 (時間) | 195.6 | 188.0 | 199.0 | 198.2 | 188.4 | 136.1 | 147.2 | 170.0 | 129.6 | 155.1 | 171.8 | 192.1 |
| | | | | | | | | | | | |
日本語版Wikipediaより |
群馬県の気候は大きく分けて3つに分けられます。右に並べた3つの内、上の情報は沼田市のもの、中央は草津町のもの、下の情報は高崎市のものです。県の北部に位置している沼田市は日本海側気候に属し、ケッペンの気候区分における温暖湿潤気候及び亜寒帯湿潤気候に当たります。冬には積雪が多く、その代わりに夏はカラッとしていて暖かいです。また、雷の多さも一つの特徴です。県の北西部にある草津町は中央高地気候に属し、主にこれは長野県などで見られるものです。山に囲まれているため、日本の両海からの季節風の影響を受けにくく、湿度が低めに安定しています。県の南部にある高崎市は太平洋側気候に属しており、ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候に当たります。夏に太平洋高気圧により高温多湿となり、冬には日本海季節風が中央分水帯にあたる奥羽山脈や三国山脈、中央アルプスや中国山地で遮られ、大量の雪を降らせて乾燥するため湿度が低く乾燥します。この風はからっ風と呼ばれ、地域によってその呼称には若干の差異があります。
鉄道などの公共交通機関はあまり、整備されていません。県内は、自動車での行動が良いとされています。
東武鉄道の路線図。 東京都などの首都圏の大都市からのアクセスは良いですが、北部、西部の山地が近い所は鉄道のアクセスが悪いです。
上越新幹線と北陸新幹線が東京からつながっています。県の中心部である高崎駅で2つの新幹線は分岐します。
上越新幹線はみなかみ町の上毛高原駅に停車し、新潟駅へつながっています。
北陸新幹線は、安中市の安中榛名駅に停車し、福井へつながっています。
東部は私鉄路線は有効です。
東武鉄道は伊勢崎線を中心として、伊勢崎市・桐生市などから館林市などの東毛地域をカバーしています。
- 東武鉄道
- 東武伊勢崎線 - 東京の浅草から伊勢崎を結んでいます。
- 東武桐生線 - 太田から赤城を結んでいます。
- 東武小泉線 - 太田から邑楽を通って館林へ結んでいます。
- 東武佐野線 - 館林と栃木県を結んでいます。
- 東武日光線 - 県内には板倉東洋大前駅しかありません。
上信線は上信電鉄の路線で、高崎駅から下仁田を結んでいます。富岡製糸場方面はこの路線です。
上毛線は上毛電気鉄道の路線で、中央前橋駅から西桐生駅を結んでいます。
わたらせ渓谷鐵道は桐生市からみどり市、日光市を結ぶ路線で、観光用のトロッコも運行しています。
1 高崎駅 (JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR八高線、JR両毛線、JR吾妻線、北陸新幹線、上越新幹線) 。
最終更新:未指定36.3228267139.0126623 2 太田駅 (東武伊勢崎線、東武桐生線、東武小泉線) 。
最終更新:未指定 メディアファイル名に誤りがあります36.294139139.378778 3 館林駅 (東武伊勢崎線、東武佐野線、東武小泉線) 。
最終更新:未指定36.2459941139.5282023 4 伊勢崎駅 (東武伊勢崎線、JR両毛線) 。
最終更新:未指定36.3180322139.2017655 5 新桐生駅 (東武伊勢崎線)。
最終更新:未指定36.395106139.3202679 6 赤城駅 (東武桐生線)。
最終更新:未指定36.4257786139.2762917
県内には、3つの高速道路が通っています。県内は、自動車での行動が良いとされます。
番号は、インターチェンジ番号ではありません。
- 凡例
関越自動車道
上信越自動車道
北関東自動車道
東北自動車道
- E17 関越自動車道
7 藤岡ジャンクション 。
上信越自動車道と合流.最終更新:未指定36.272229139.095821 - 8 高崎玉村パーキングエリア/スマートインターチェンジ 最終更新:未指定36.3084638139.0945855
9 高崎ジャンクション 。
北関東自動車道と合流。最終更新:未指定36.3196651139.0777576 - 10 高崎インターチェンジ 最終更新:未指定36.3377978139.058898
- 11 前橋インターチェンジ 最終更新:未指定36.3748204139.0279607
- 12 駒寄パーキングエリア/スマートインターチェンジ 最終更新:未指定36.4304919139.0147174
- 13 渋川伊香保インターチェンジ 最終更新:未指定36.4761864139.0159248
- 14 赤城インターチェンジ/パーキングエリア 最終更新:未指定36.5392243139.048904
- 15 赤城高原サービスエリア 最終更新:未指定36.601222139.062944
- 16 昭和インターチェンジ 最終更新:未指定36.6147694139.0669789
- 17 沼田インターチェンジ 最終更新:未指定36.657193139.0697722
- 18 月夜野インターチェンジ 最終更新:未指定36.6762725139.0203555
- 19 下牧パーキングエリア 最終更新:未指定36.703608138.984989
- 20 水上インターチェンジ 最終更新:未指定36.7476028138.9756511
- E50 北関東自動車道
- 1 高崎ジャンクション 最終更新:未指定36.3196651139.0777576
2 前橋南インターチェンジ (起点(高崎ジャンクション)より3.0 km (1.9 mi)。) 。
最終更新:未指定36.3337381139.0996214 3 駒形インターチェンジ (起点(高崎ジャンクション)より7.5 km (4.7 mi)。) 。
最終更新:未指定36.3482271139.1435225 4 伊勢崎インターチェンジ (起点(高崎ジャンクション)より14.5 km (9.0 mi)。) 。
最終更新:未指定36.3547987139.2198584 5 太田藪塚インターチェンジ (起点(高崎ジャンクション)より19.9 km (12.4 mi)。) 。
最終更新:未指定36.3470312139.2767802 6 太田強戸パーキングエリア/スマートインターチェンジ (起点(高崎ジャンクション)より26.6 km (16.5 mi)。) 。
最終更新:未指定36.3409703139.3482306 7 太田桐生インターチェンジ (起点(高崎ジャンクション)より30.5 km (19.0 mi)。) 。
最終更新:未指定36.3287921139.3905049
- E18 上信越自動車道
1 藤岡ジャンクション (起点(0 km (0 mi))。) 。
関越自動車道と合流.最終更新:未指定36.272229139.095821 - 2 吉井インターチェンジ 最終更新:未指定36.243328138.9927379
- 3 甘楽パーキングエリア/スマートインターチェンジ 最終更新:未指定36.2419972138.9454071
- 4 富岡インターチェンジ 最終更新:未指定36.2401569138.8957993
- 5 下仁田インターチェンジ 最終更新:未指定36.2356451138.8233979
- 6 松井田妙義インターチェンジ 最終更新:未指定36.3136617138.7735446
- 7 碓氷軽井沢インターチェンジ 最終更新:未指定36.293944138.671833
- E14 東北自動車道
- 1 館林インターチェンジ 最終更新:未指定36.2256978139.571243
詳細は、県内の各都市のページを参照。
尾瀬国立公園 2014年に登録された世界遺産の富岡製糸場と絹産業遺産群があります。
1 富岡製糸場 、
群馬県富岡市富岡1-1 。
明治時代、富国強兵のために政府が設立した製糸工場です。最終更新:2021年6月 (古い情報)36.255333138.887667 2 高山社跡 。
明治17年に創立した養蚕業の研究所です。富岡製糸場と絹産業遺産群の一つ。養蚕改良高山社とも言います。最終更新:2021年6月 (古い情報)36.203447139.031613 4 荒船風穴 。
かつて解雇の卵を保存していた施設です。最終更新:2021年6月 (古い情報)36.633889138.8775
1 尾瀬国立公園 。
群馬県北東部にある国立公園。新潟県、福島県、栃木県とともに4県にまたがっています。最終更新:未指定36.9364129139.2398523 2 上信越高原国立公園 。
群馬県北西部にある国立公園。新潟県、長野県とともに3県にまたがっています。全国で二番目に大きい国立公園でもあります。浅間山は、噴火警戒レベル レベル1で、活火山には注意が必要です。最終更新:未指定36.6603372138.5187229 3 日光国立公園 。
群馬県北東部にある国立公園。福島県、栃木県とともに3県にまたがっています。最終更新:未指定36.8936306139.6344164