広島市
広島市(ひろしまし)は日本の広島県の県庁所在地です。政令指定都市に指定されています。瀬戸内海沿いに広がる工業都市で、広い大通りとそれと交差する川が印象的です。1945年8月6日に世界で初めての原子爆弾が投下された地として知られていますが、現在では美食と活気あるナイトライフを楽しめる現代的で国際的な都市です。
地区
[編集]
知る
[編集]新幹線を降りると、広島の近代的な鉄筋コンクリートの建物や点滅するネオンに驚くかもしれません。がれきの山を想像していた人にとっては、その光景は意外に映るでしょう。駅では10代の若者が行き交い、マクドナルドで食事をしたり、スマートフォンを見たりしています。サラリーマンは相生通りを急ぎ、流川へと足を向けます。一見すると、かつてここで歴史的な出来事が起こったとは想像しがたいかもしれません。
広島市は1589年、瀬戸内海に注ぐ太田川によって形成された三角州に設立されました。毛利輝元が築いた広島城は、11年後の関ヶ原の戦いの後、徳川家康に奪われました。その後、この地域の支配権は浅野氏に渡り、約2世紀半にわたり統治されました。明治時代には急速な近代化が進み、広島市は政府の本拠地や主要な産業の中心地、そして賑やかな港へと発展しました。
第二次世界大戦の頃には、広島は日本最大級の都市の一つであり、軍の通信や補給の中心地でした。韓国や中国から数万人の強制労働者が送り込まれ、地元の学童も軍需工場で働いていました。戦争の最初の数年間、広島市はアメリカ合衆国の爆撃をほとんど受けておらず、市民はそれを幸運だと感じていたかもしれません。しかし、これは原子爆弾の影響を正確に調査するための戦略でした。最終的に、広島市、小倉市、京都市、長崎市、新潟市の5都市が標的候補となりました。

1945年8月6日午前8時15分、アメリカのB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」は「リトルボーイ」と名付けられた原子爆弾を広島に投下しました。爆発とその直後の衝撃で、少なくとも7万人が死亡したと推定されています。当時、都市の大部分は木造建築で構成されていたため、広範囲にわたる火災が発生し、制御不能となりました。結果として、約12.95平方キロメートルが焼き尽くされ、焼け残ったのは点在するコンクリート建築のみでした。川には多くの遺体が浮かび、医療施設のほとんどが爆心地近くにあったため、生き残った医師も適切な治療を施すことができませんでした。その夜、大気中の放射性物質が降り注ぎ、「黒い雨」と呼ばれる有毒な降雨が発生しました。
被爆者 「被爆者」とは文字通り「爆弾の影響を受けた人々」を意味し、広島と長崎に投下された原爆の被害者を指す言葉として定着しました。彼らは放射線障害に対する無知から差別を受けました。当時、多くの人々は被爆の影響が遺伝すると誤解し、生存者やその子供たちも偏見にさらされました。しかし、その後の研究や放射線療法の実績から、それが誤りであることが明らかになっています。それでも、差別が完全になくなったわけではありません。 2011年以降、「被曝者」という同じ読み方の言葉が注目されるようになりました。これは福島などの原発事故の被害者も含む概念として用いられています。 |
原爆投下後、多くの生存者が皮膚病変や脱毛、極度の疲労などの症状に苦しみました。最終的に、約14万人が放射線関連の病気で亡くなったとされています。被爆者は日本社会において厳しい差別を受けながらも、戦後の平和運動や核兵器廃絶の先頭に立ち続けています。
広島の壊滅的な被害を考えると復興には時間がかかりましたが、戦後、闇市場が繁栄しながらも都市は再建されていきました。そして、広島の復興は戦後日本の平和主義の象徴となりました。
現在、広島の人口は110万人を超えています。自動車産業は地域経済の中心であり、マツダの本社も近郊に位置しています。また、市内には3つの優れた美術館があり、日本で最も熱狂的なスポーツファンの一部を抱えています。広島風お好み焼きをはじめとした多彩な料理も楽しめます。
広島を訪れる外国人観光客、特にアメリカ人の中には、不安を感じる人もいるかもしれません。しかし、広島は友好的で歓迎的な街であり、日本の他の都市と同じように西洋文化、特にアメリカ文化への関心も高いです。原爆に関する展示は非難や告発を目的としたものではなく、歴史を伝えるためのものです。ただし、現在も多くの被爆者が暮らしており、多くの若者の家族が原爆の生存者であることを心に留めておくとよいでしょう。平和公園周辺でこの話題が出た際には、無理に避ける必要はありませんが、広島市民が積極的に語ることは少ないかもしれません。
着く
[編集]
飛行機で
[編集]広島市の空の玄関口となっているのは三原市にある1 広島空港 (IATA:HIJ) 。広島市内までは高速バスが頻繁に出ている。所要時間は50分程度。 また山口県岩国市の岩国空港からも広島市内中心部までの直通バスが運行されている。所要時間は82分。
電車で
[編集]バスで
[編集]日本各地から広島市に向かうの高速バスの多くは広島市街中心部に所在する3 広島バスセンター を終着点とする。一部のバスは広島駅南口、北口のバス停から発着するほか、WILLER EXPRESSの運航便はグラノード広島1階の4 バスステーション広島駅北口から発着する。
船で
[編集]呉市、江田島市、松山市からのフェリー、宮島からの高速船は5 広島港宇品旅客ターミナル から発着している。市街中心部までは広電(路面電車)、バスで移動することが可能。
移動する
[編集]路面電車で
[編集]


広島の中心部は広島電鉄が運行する路面電車(広電)が安価で便利な移動手段として使える。原爆が投下されたその日に走っていた車両を改修して現在も運用している他、路面電車が廃止となった日本各地からやってきた車両、ヨーロッパから輸入した最新のトラム車両など車種が非常に多いことから、単なる移動手段としてだけでなく広電自体を目当てにやってくる熱心なファンも多い。 JR広島駅から市街地の中心、広島城や平和公園への移動のほか、宇品のフェリー乗り場、宮島口までの移動も可能(最も、宮島口までの移動はJR山陽本線が圧倒的に速い)。広電のICカードであるPASPYのほか、SuicaやPASMOを含む全国の10種の交通ICカードが使用できる。ICカードは乗るときと降りるときの2回、機械にかざす必要がある。現金の場合は乗るときに整理券を取り、運転士か乗務員のいる出口で料金を支払うこと。車両のタイプによって入口出口の位置が異なるので、ドアの表示や人の流れをよく見ておこう。概ね中間から乗り、降りるときは先頭か最後尾から。古い車両の場合は後ろから乗って前から降りる。 JR広島駅南口から中心部の紙屋町へは1・2・6号線、本通へは1号線、平和公園(原爆ドーム)へは6号線で行くことが可能。
バスで
[編集] 3Bの街 広島は3Bの街と表現されることがある。これはバス(Bus)路線の多さ、支店経済都市(支店=Branch)であること、太田川のデルタに築かれた都市であり、2600もの橋(Bridge)があることなどに由来する。(バー、飲み屋が多いからであるという説もある |
市内は広電バス、広島バスが路線網を展開している。中心部は特に高密度で運行しており、広電と組み合わせることで非常に便利に市内を移動することが可能。また市内西部はボンバスが市内中心の八丁堀と西広島駅を起点に路線バスを運行している。
アストラムラインで
[編集]
市内中心の本通からエディオンスタジアム広島がある市北西部までは新交通システム、アストラムラインが走っている。Jリーグの試合がある日などは臨時列車も運行される。
JRで
[編集]自転車で
[編集]市内中心部は比較的平坦であるため、自転車を利用することも選択肢に入る。
- ぴーすくる 市内中心部の各地で展開しているシェアサイクルサービス。Webサイトかスマートフォンアプリで利用登録が可能。
車で
[編集]中心部は交通機関の密度が高く移動に不便することはないが、太田川デルタの中心街を出れば圧倒的に車が優勢となる。人数にもよるが市北部の温泉地など、車があったほうが便利な場所も多い。市内中心部は路面電車が道路を自動車と並走しているため、初めて広島市内を運転する人は注意が必要。
観る
[編集]
-
- 4 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、中区中島町1-6 (広電「原爆ドーム前」下車、バス停「本通」「平和記念公園」下車) 。 爆心地付近から見た被爆後の広島市内の街並みを表現した追悼空間のほか、原爆死没者の遺影と名前が公開されている。体験記や証言映像をの閲覧、視聴も可能。

- 5 広島城 (鯉城)、中区基町21-1 (広島城バス停より徒歩0分)。電話番号:+81822217512 。 毛利輝元によって築城された戦国時代・江戸時代の城郭。太田川による三角州上にある広島市街の真ん中にあり、広島の人を日々見守っている。現在の天守は1958年の「広島復興大博覧会」の際に復元されたものである。 追加情報:写真撮影禁止。 営業時間:全曜日 9:00-18:00 (3月1日-11月30日)、9:00-17:00 (12月1日-2月29日);閉店:12月29日、12月30日、12月31日。 値段:大人¥370、子供¥180。
- 1 縮景園、中区上幟町2-11 (広電白島線「縮景園前」下車)。電話番号:+81822213620、ファックス:+81 (0)82 221 05 15 。 広島城主、浅野家の別邸の庭として作られた庭園。中国の景勝地を模して作られたとも言われている。 営業時間:全曜日 9:00-18:00 (3月16日-9月15日)、9:00-17:00 (9月16日-3月15日)。 値段:大人¥260。
- 6 広島県立美術館、中区上幟町2-22 (広電白島線「縮景園前」下車)。電話番号:+81822216246 。 縮景園に隣接した美術館。重要文化財「伊万里色絵花卉文輪花鉢」やサルバドール・ダリの「ヴィーナスの夢」を始め、5000点を超える美術品を収蔵し、年4回程度の展示替えを行っている。ロビーや休憩室からは縮景園が見える。 営業時間:9:00 - 17:00。 値段:一般¥510。
- 2 安佐動物公園、安佐北区安佐町動物園 (バス停「安佐動物公園前」下車。)。電話番号:+81828381111 。 ライオンやキリンを含む170種もの動物を飼育・展示している動物園。クロサイの繁殖やオオサンショウウオの飼育研究で世界的に高い評価を受けている。夏には「納涼ナイト・サファリ」として夜間開園も行っている。 営業時間:9:00 - 16:30。 値段:一般¥510。
- 3 マリホ水族館、西区観音新町4-14-35 (マリーナホップ内)。電話番号:+81829420001 。 大型ショッピングモール内にある水族館。 営業時間:10:00 - 20:00(冬季平日17:00まで)。 値段:大人¥950。
する
[編集]学ぶ
[編集]働く
[編集]自動車を製造するマツダは広島周辺で最も多くの外国人を雇用している企業で、アメリカやメキシコ、中国、東南アジアに製造工場を持っています。また、近隣の港町である呉市には、東南アジアや南太平洋の国々から契約労働者を受け入れている造船業の企業があります。
買う
[編集]広島でのショッピングは、いくつかの巨大な百貨店が中心です。市の中心部にある本通り商店街は、買い物を楽しみたい人にぴったりの場所です。
お土産としては、広島東洋カープのグッズも多くありますが、宮島もお土産を買うスポットです。
食べる
[編集]
クレープ状の生地、キャベツ、もやし、そして麺やその他の具材を重ね合わせて蒸し焼きにする、広島独特のお好み焼(広島の人は単に「お好み」とも)が全国的に有名。街のいたる所にお好み焼店がある。
お手頃
[編集]中級店
[編集]高級店
[編集]飲む
[編集]泊まる
[編集]ゲストハウス・ホステル
[編集]中級宿
[編集]高級宿
[編集]安全を確保する
[編集]繋がる
[編集]宮島や広島市などにある公共施設や、一部のフェリーなどでは、公衆無線LANが使用可能になっています。使用可能な場所は、公式観光サイトで確認することが出来ます。
インターネットカフェ
[編集]- 1 快活クラブ広島横川店。 JR横川駅南口を出て徒歩約1分。