沼津市
沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部にある市。伊豆半島の付け根西側に位置しています。
知る
[編集]駿河湾に臨む伊豆半島の付け根、愛鷹山の麓に位置する港町です。ただし伊豆国ではなく駿河国に属していました。
静岡県東部地域の中心都市であり、周辺自治体とともに沼津都市圏を形成しています。
古来、東海道の陸路と海路を繋ぐ交通拠点であり、江戸時代には沼津城が築かれ東海道の宿場町として栄えるなど人、物、情報の交流拠点として、この地域の政治経済や商業、文化の中心的役割を担ってきました。
気候が温暖である他、箱根、伊豆半島や富士山への観光拠点としても便利な立地条件でもあるため、保養地としても発達しました。環境省が公開した富士山がある風景100選では市内6ヶ所が選定されています。明治時代から1969年(昭和44年)にわたっては、政財界の著名人が別荘を建て、皇室も沼津御用邸を構えたことから、「海の有る軽井沢」とも称されました。井上靖を初めとする文人墨客所縁の地でもあります。
水産業が盛んであり、「アジの開き」の干物、「雑節」の生産は市ごとの統計が廃止される2005年(平成17年)まで日本一の規模でした。近年では新鮮な魚介類を求め沼津港を訪れる観光客が増加しています。
2016年にアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』が放送されました。以後作品のファンが移住するようになるほど評判があります。
着く
[編集]当市は財界人の保養地としても発展したために、鉄道や道路などの交通網の整備が明治の早い段階から推し進められて来ました。
東海道本線は当初、箱根を貫通するトンネルの開削技術がなかったことから北の御殿場を通る現在の御殿場線ルートを採用したが、これに伴い25パーミル(1000分の25)の急勾配が発生した。そのため、沼津には勾配を超えるための補助機関車を解結するための機関区が置かれ、結果として同線における重要な駅と位置づけられることになりました。
1934年、丹那トンネルの開通により東海道本線のルートが現行のものになった後も、1949年までは同線の電化区間が東京から沼津まででしたから、ここで電気機関車と蒸気機関車との付け替えを行いました。
飛行機で
[編集]最寄りは静岡空港です。
鉄道で
[編集]東海道新幹線を利用する場合は、沼津駅から三島駅まで東海道本線で1駅連絡することになります。
- 中心となる駅:沼津駅
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 東海道本線
- 沼津駅 - 片浜駅 - 原駅
- 御殿場線
- 大岡駅 - 沼津駅
- かつて存在した鉄道
- 伊豆箱根鉄道軌道線(1963年(昭和38年)廃止)
バスで
[編集]- コミュニティバス
- ミューバス片浜循環(富士急シティバス)
- ミューバス原循環(富士急静岡タクシー)
- 路線バス
- 東海バス
- 伊豆箱根バス
- 富士急シティバス
- 東名ハイウェイバス(東名沼津・東名愛鷹)
- JR東海バス
- JRバス関東
- 高速バス(沼津駅北口バスターミナル)
- 東京駅線(富士急シティバス)
- 新宿・渋谷線(富士急シティバス・京王バス東)
- 成田空港行き(富士急静岡バス・京成バス)
- 大阪あべの橋線 「金太郎号」(夜行)(富士急湘南バス・近鉄バス)
車で
[編集]- 高速道路
- E1東名高速道路
- (駿東郡長泉町) - (8)沼津IC - 愛鷹PA - (富士市)
- E1A新東名高速道路
- (駿東郡長泉町) - 駿河湾沼津SA - (富士市)
※新東名は沼津市を通ってはいますが市内にインターチェンジやジャンクションはありません(長泉沼津ICは沼津市でなく長泉町に位置しています)。
- 自動車専用道路
- E70伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)
- (8)沼津IC - 沼津岡宮IC - (駿東郡長泉町)
- 国道
- 県道
静岡県道17号沼津土肥線
静岡県道18号修善寺戸田線
静岡県道22号三島富士線
静岡県道52号沼津停車場線
静岡県道83号沼津インター線
静岡県道87号大岡元長窪線
静岡県道127号船原西浦高原線
静岡県道130号伊豆長岡三津線
静岡県道139号原木沼津線
静岡県道140号三島静浦港線
静岡県道144号下土狩徳倉沼津港線
静岡県道145号沼津三島線
静岡県道159号沼津港線
静岡県道160号千本城内線
静岡県道162号沼津停車場東沢田線
静岡県道163号東柏原沼津線
静岡県道164号西椎路松長線
静岡県道165号原停車場線
静岡県道166号石川一本松線
- 静岡県道380号線静岡県道380号富士清水線
- 静岡県道405号線静岡県道405号足高三枚橋線
道の駅
[編集]港湾
[編集]- 主な漁港
- 沼津港、静岡県沼津市千本港町。
- 静浦漁港
- 内浦漁港
- 西浦漁港
- 井田漁港
- 戸田漁港
観る
[編集]名所・旧跡
[編集]- 1 沼津御用邸記念公園
- 2 史跡「長浜城跡」
- 3 高尾山古墳
- 4 史跡「興国寺城跡」 - 北条早雲の旗揚げの城
- 5 史跡「休場(やすみば)遺跡」、静岡県沼津市宮本。電話番号:+81 559-35-5010 。
- 6 史跡「江浦横穴群(えのうらおうけつぐん)」
- 7 帯笑園(たいしょうえん) - 国登録記念物
- 8 史跡「井田松江古墳群」
- 9 松蔭寺 - 白隠ゆかりの寺
- 10 長塚古墳、静岡県沼津市東沢田 。- 静岡県指定史跡
- 11 沼津市戸田造船郷土資料博物館 - 併設:駿河湾深海生物館
- 12 松城家住宅 - 国の重要文化財
- 1 日枝神社(沼津市) - 国の重要文化財『紙本著色山王霊験記』を所蔵
- 清水柳北遺跡 - 縄文時代の遺跡
観光スポット
[編集]自然
[編集]遊覧船
[編集]千鳥観光汽船によって、沼津港と三津港(内浦)の2箇所で遊覧船が運航されている。夏季には、沼津港と大瀬崎をつなぐ定期船も運航される。
- 沼津港 遊覧船 : 所要時間30分、毎日5便(11時〜15時、繁忙期増便あり)、大人¥1100 小人¥550。
- 沼津港-大瀬崎定期船(夏季限定) : 片道30分(往復70分)、毎日4便程度、片道 大人¥1250 小人¥630(※往復(周遊)利用は、大人¥1400 小人¥700)。
- 三津港 遊覧船 : 所要時間25分、9時〜16時の間に40分毎、大人¥1000 小人¥500。
- ランチクルーズ : 所要時間55分、毎日2便(11時半、13時)、¥3000〜¥7500。
海水浴場
[編集]- 千本浜海水浴場
- 島郷海水浴場
- 三津海水浴場
- 大瀬海水浴場
- 井田海水浴場
- 御浜海水浴場
温泉
[編集]- 2 戸田温泉
- ニューウェルサンピア沼津
- 駿河の湯 坂口屋
- 沼津・湯河原温泉 万葉の湯
- 天然温泉ざぶ〜ん
- 安田屋旅館
- 戸田温泉 壱の湯
その他
[編集]する
[編集]スポーツ
[編集]野球・サッカー等
[編集]-
- 愛鷹広域公園多目的競技場(愛鷹運動公園) - アスルクラロ沼津のホームスタジアム。
- 愛鷹広域公園野球場(旧称・静岡県営愛鷹球場) - 高校野球予選など。
ゴルフ場
[編集]- 沼津ゴルフクラブ、静岡県沼津市足高441-467。電話番号:+81 55-921-0611。
- 新沼津カントリークラブ
- 愛鷹シックスハンドレッドクラブ (アコーディア・ゴルフ)
マリーナ
[編集]- 沼津みなとマリーナ
- ライオンビーチマリーナ
- ヌマヅマリーナ
- ヤマハマリーナ沼津
- 長浜ヨットハーバー
スキューバダイビング
[編集]- 獅子浜ダイビングサービス
- 静浦ダイビングセンター
- 平沢マリンセンター in らららサンビーチ
- ダイビングサービスマンボウ大瀬崎
- サンライズ大瀬マリンサービス
- 大瀬館マリンサービス
- はまゆうマリンサービス
- ダイビングサービス海童(かっぱ)
- 井田ダイビングセンター
- 井田マリンサービス
祭り
[編集]沼津夏祭り
- 大瀬祭り(4月4日)
- 海人祭
- 沼津夏祭り(7月最終土日)
- 酒塚祭り(11月23日勤労感謝の日)
- よさこい東海道
- 水祝儀
- 戸田盆踊り大会・海上花火大会
買う
[編集]食べる
[編集]- さくら食堂、静岡県沼津市共栄町2-5。電話番号:+81 55-957-8450。 営業時間:11:00 - 15:00/17:00 - 22:00。