横浜市



横浜市
曖昧さ回避横浜」はこのページに転送されています。その他の使い方については、横浜 (曖昧さ回避)を参照してください。

みなとみらい地区の夜景

横浜市(よこはまし)は神奈川県の県庁所在地で、日本の市としては最大の人口を抱える港湾都市です。19世紀以来の貿易港としての歴史から、ハイカラで開明的な港街として現在に至るまでその評判を保っています。一方で、広大な市域には古くから人々が住んでいた痕跡を数多く残していて、現代的、近未来的な都市景観と伝統や古代のロマンが隣り合っている魅力的な旅行先でもあります。

地区

[編集]

中心部

[編集]
地図
'"`UNIQ--maplink-00000003-QINU`"'
横浜市の地図
Map of 横浜市


 中区
横浜開港以来の中心部。重要文化財にも指定されている神奈川県庁本庁舎や、外国人居留地に由来する横浜中華街横浜スタジアム山下公園などのスポットがここにあります。
 西区
横浜市の、そして神奈川県全体の交通のハブとなっている横浜駅横浜ランドマークタワーのそびえ立つみなとみらい21地区を含んでいます。横浜駅周辺は市内きっての繁華街になっています。
 神奈川区
"神奈川県"の名前の由来となった神奈川宿があった場所。宿場町の痕跡の他、幕末に西洋諸国が置いた領事館跡などの史跡が残っています。横浜駅周辺の繁華街は神奈川区まで広がっています。 Jリーグの横浜FCは区内の三ツ沢公園球技場が本拠地です。

郊外

[編集]


 北部 (鶴見区、港北区、都筑区)
川崎市と接し、交通の便も良いエリアです。東海道新幹線の新横浜駅が西日本方面からの玄関口となっていて、また有名な新横浜ラーメン博物館などの観光施設があります。また、海沿いに工業地帯が広がる鶴見区には歴史ある総持寺などもあります。
 南部 (南区、港南区、戸塚区、栄区、磯子区、金沢区)
古くからの住宅街、下町となっている地区です。沿岸部は東京都や川崎市から続く京浜工業地帯が広がります。弘明寺観音八景島シーパラダイスなどなど。南端で横須賀市や鎌倉市と接します。
 西部 (保土ケ谷区、旭区、緑区、青葉区、泉区、瀬谷区)
主に東京都の渋谷や新宿とのアクセスに優れる自然豊かな住宅街で、「横浜都民」の多い地域です。もと保土ケ谷宿のあった保土ケ谷区は横浜駅からのアクセスも良いです。横浜市こども植物園こどもの国など。

知る

[編集]

横浜市は神奈川県東部に位置し東部を東京湾に接しています。約438km2の市域は神奈川県全体の18%にも及びます。県内最大の都市であり、人口は約376万人(2020年6月1日時点)。神奈川県の県庁所在地でもあり、また政令指定都市でもあります。人口密度は約8600人/km2

歴史

[編集]
浄瀧寺 イギリス領事館跡の碑(神奈川区)

横浜市の市域には古くから人が住んでいた痕跡が多く見つかっていますが、都市としての歴史は19世紀以降に始まります。19世紀以前の「横浜」は現在の山下公園に該当する地域にあった漁村であったといいます。ペリー来航の結果1859年に江戸の(後には東京の)外港として貿易港としての歴史が始まって以来、港湾の開発と生糸の輸出、外国資本の流入によって発展を遂げていくことになります。外国資本の流入に伴い、鉄道、水道、ガス燈やビール、アイスクリームなど西洋諸国の文物が日本のどこよりも早く根付いていったことが"ハイカラ"な都市であるという横浜のアイデンティティを形作りました。大正時代以降は鶴見川河口周辺を中心に工業地帯が形成され、横浜港は工業港としてもその地位を高め、輸出品は生糸から工業製品へと変わっていきます。

関東大震災では甚大な被害を受けるものの、復興計画により現在まで残るキング(神奈川県庁舎)、クイーン(横浜税関庁舎)、ジャック(横浜市開港記念会館)の横浜三塔の建設や道路拡張などが行われ、これらの事業もまたのちの発展に貢献することになります。昭和初期には太平洋横断航路の上下船地として客船黄金時代の一躍を担いますが、第二次世界大戦とその後の連合軍による接収により発展は一時停滞しました。占領軍による接収が解除されてからの横浜は、東京のベッドタウンとして急速に人口を増加させ、68年には名古屋市を、78年には大阪市を超えて市とての人口が日本最大となります。人口増加に伴いJR根岸線の開通、東海道新幹線の新横浜駅、高速道路や地下鉄など交通網の整備が進められました。1990年代に入ると古くからの中心地である関内地域と新しく発展していた横浜駅周辺の一体化を目指したみなとみらい21地区の開発が始まり、93年には当時日本で最も高いビル、横浜ランドマークタワーが完成しました。2002年には日韓共同で開催したFIFAワールドカップの決勝戦が港北区の横浜国立競技場(日産スタジアム)で行われました。2000年代以降はみなとみらい21地区を中心に企業の本社などの誘致が進んで横浜市単独で福岡・札幌・京都・神戸の都市雇用圏の合計人口を超えるなど、ベッドタウンからの脱皮を図っています。

気候

[編集]
 気候 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
最高気温 (°C) 9.9 10.3 13.2 18.5 22.4 24.9 28.7 30.6 26.7 21.5 16.7 12.4
最低気温 (°C) 2.3 2.6 5.3 10.4 15.0 18.6 22.4 24.0 20.6 15.0 9.6 4.9
降水量 (mm) 58.9 67.5 140.7 144.1 152.2 190.4 168.9 165.0 233.8 205.5 107.0 54.8
降雪量 (cm) 5 6 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日照時間 (時間) 186.4 164.0 159.5 175.2 177.1 131.7 162.9 206.3 130.7 141.0 149.3 180.4

気象庁。情報は日本語版Wikipediaより。

観光案内所

[編集]
  • 1 横浜駅観光案内所西区南幸1-1-1 JR横浜タワー アトリウム2階。電話番号:+81 45 620 9926。 営業時間:9:00 - 19:00。
  • 2 新横浜駅観光案内所港北区新横浜2-100-45 新横浜駅東口新幹線改札前。電話番号:+81 45 473 2895。 インターネット端末を設置、利用料は10分間¥100。. 営業時間:10:00 - 18:00。
  • 3 桜木町駅観光案内所中区桜木町1-1 JR桜木町駅 南改札 正面。電話番号:+81 45 211 0111。 お土産の販売スペースもあります。. 営業時間:9:00 - 19:00。
  • 横浜トラベルインフォスポット 市内各所。 市内各所の観光地や商業施設が「横浜トラベルインフォスポット」として近隣の簡単な案内や観光地図、パンフレットの配布などのサービスを行っています。ピンク色の"i"のマークが目印。

着く

[編集]
横浜駅東口

飛行機で

[編集]

横浜市から一番近い空港は、多摩川を越えた東京国際空港(羽田空港)(東京)です。国際線は一部を除き成田国際空港(千葉)を利用する事となります。両空港と横浜市はリムジンバス、JR、京急、タクシーで結ばれています。

なお、空港バスの発着する1 横浜シティ・エア・ターミナル YCAT  は横浜駅東口側のスカイビル1階にあり、駅とは横浜駅東口地下街「ポルタ」経由で結ばれています。バス乗車券カウンターのほか、JAL・ANA両社のカウンターと自動チェックイン機が設置されており、航空券の購入および搭乗手続き(両社とも国内線のみ)が可能となっています(6:00~19:00)。そのほかトラベルセンター、手荷物一時預かり所(有料)、コインロッカー、宅配便取次ぎ、売店、喫茶などの施設がそろっています。

羽田空港から

[編集]
  • 京浜急行で横浜駅まで約30分、¥470。日中は約20分ごとに横浜方面へ直通する列車があります。それ以外は京急蒲田駅でのりかえです。
  • リムジンバスで横浜シティエアターミナル (YCAT) まで約30分、¥560。ほぼ10分ごとの運行です。
  • このほか、シェラトンホテル(横浜駅西口)行き、新横浜駅・新横浜プリンスホテル行き、二俣川駅行き、港南台駅・戸塚駅行きバスが運行されています。

成田空港から

[編集]
  • JR特急成田エクスプレスで横浜駅まで約1時間30分、¥4,370(普通車指定席利用)。快速列車で約2時間、¥1,890。
  • 京成線特急~都営浅草線~京浜急行線快特で横浜駅まで約2時間、¥1,450。途中駅で1回または2回乗り換えが必要(列車によって変わる)。
  • リムジンバスで横浜シティエアターミナル (YCAT) まで約1時間30分、¥3,500。1時間に3~5本程度運行。
  • 定額制タクシーで横浜市内ならどこへでも、小型車¥20,000、中型車¥22,000(早朝・深夜割増あり)。

鉄道で

[編集]

横浜市の玄関駅となっているのは、JR各線、東急東横線、京浜急行線、相模鉄道線、市営地下鉄(ブルーライン)が乗り入れています2 横浜駅  と、東海道新幹線が停車する3 新横浜駅  であります。新横浜駅は市の中心部から北側に離れて設置されており、JR横浜線、市営地下鉄、バスを利用して市内と結ばれています。

横浜駅へ
  • 東京駅から - JR東海道線普通で約30分。
  • 品川駅から - JR東海道線普通で約20分。京浜急行線快特で約20分。
  • 渋谷駅から - JR湘南新宿ライン特快・快速で約25分、普通で約30分。東急東横線特急で約25分、急行で約30分。
  • 新宿駅から - JR湘南新宿ライン特快・快速で約30分、普通で約35分。
  • 新横浜駅から - JR横浜線快速・各停で約12分。市営地下鉄(ブルーライン)で約12分。横浜線は朝・夜は横浜駅を通っておらず、東神奈川駅で京浜東北線に乗り換える必要があります。
新横浜駅へ
  • 静岡から - JR東海道新幹線「ひかり」で約50分。
  • 名古屋から - JR東海道新幹線「のぞみ」で約1時間20分。
  • 新大阪から - JR東海道新幹線「のぞみ」で約2時間20分。
  • 博多(福岡)から - JR東海道新幹線「のぞみ」で約4時間50分。

車で

[編集]

高速道路は東京都心方面から首都高速横羽線、湾岸線が通じています。静岡、名古屋方面などからはE1東名高速道路横浜町田インターチェンジが最寄であります。一般道路は東京都心方面から国道1号線国道1号国道15号線国道15号などが通じています。

バスで

[編集]

横浜市と他の地域とを結ぶ中・長距離バス路線は横浜駅周辺に集中しています。

横浜駅東口バスターミナル

[編集]
14番のりば
[編集]
  • 北上・花巻・盛岡線
  • 大阪線「東海道昼特急大阪号」(昼行)
  • 京都・大阪・USJ線「ハーバーライト号」
  • 西条・福山・広島線「メイプル・ハーバー号」
  • 京都・大阪・USJ線(夜行)の各線は、横浜駅のほか市内の上大岡駅、港南台駅、本郷車庫でも乗降できます。

問い合わせは、神奈中・高速バス予約センター、電話 (0463) 21-1212 へ(9:00~19:00)。

17・18番のりば
[編集]
  • 関東方面各線:袖ヶ浦・木更津線、五井駅(市原市)線、東京ディズニーリゾート線、上総牛久・茂原線、御殿場・箱根(桃源台)線。関東方面各線は座席定員制で、予約不要です。いずれも昼行
  • 弘前・五所川原線「ノクターン号」
  • 仙台線
  • 伊那・駒ヶ根・飯田線「ベイブリッジ号」(昼行)
  • 四日市・伊賀・名張線「いが号」
  • 京都・大阪(阪急梅田)線「シャトー号」

問い合わせは、京浜急行バス・高速バス座席センター、電話 (03) 3743-0022 へ(9:00~18:30)。

横浜シティエアターミナル(YCAT)

[編集]
  • お台場線(東京テレポート駅・フジテレビ経由ビッグサイト行)、横須賀西部地域線(横須賀市民病院行、湘南国際村経由電力中央研究所・佐島マリーナ入口行)。お台場線・横須賀市西部線は座席定員制で、予約不要。いずれも昼行です。詳しくは京浜急行バスへ。
  • 岡山・倉敷線「京浜吉備ドリーム号」。問い合わせは、中国ジェイアールバス・予約センター、電話 (086) 236-1123へ。
  • 堺・和歌山線「サウスウエーブ号」。問い合わせは、京成バス・高速バス予約センター、電話 (047) 432-1891 へ(9:00~19:00、日祝18:00まで)。
  • 名古屋線「ファンタジアなごや号」。問い合わせは、京成バス・高速バス予約センター、電話 (047) 432-1891 へ(9:00~19:00、日祝18:00まで)。
  • 奈良線「やまと号」(近鉄奈良駅・JR奈良駅・王寺駅経由五位堂駅行)。問い合わせは、神奈中・高速バス予約センター、電話 (0463) 21-1212 (9:00~19:00)または、京成バス・高速バス予約センター 電話 (047) 432-1891 へ(9:00~19:00、日祝18:00まで)へ。

横浜駅西口バスターミナル

[編集]
12番のりば
[編集]
  • 小松・松任・金沢線
  • 横手・大曲・角館・田沢湖線「レイク&ポート号」

問い合わせは、江ノ電高速バス予約センター  電話 (0)466-24-5006 受付時間 9:00~17:00(年中無休)

22番のりば
[編集]
  • 御殿場・山中湖・河口湖線(昼行)。問い合わせは、相鉄・高速バスセンター、電話 (045) 319-2149 へ(9:00~19:30)。
  • 京都・大阪・藤井寺線「フライングライナー号」。問い合わせは、東北急行バス・東京営業所 電話 03-3529-0321へ。
  • 高松・丸亀線「ハローブリッジ号」。問い合わせは、京王[リンク切れ]・高速バス予約センター 電話 03-5376-2222 (9:00~18:00)へ。

船で

[編集]
4 横浜港大さん橋国際客船ターミナル  。 追加情報:エレベーター、おむつ交換台、バリアフリーのトイレ、便器、小便器。

は基本的にクルーズ客船用となっていて、定期航路については、東京の竹芝客船ターミナルと伊豆七島を結ぶ客船が週末に寄港するのみであります。ちなみに、東京~横浜間のみの乗船も一応可能で、この場合の料金は最低で¥1,410となっており別途燃料油価格変動調整金の¥140が加算されます。(2011年3月現在の料金)お問い合わせはこちら:東海汽船

移動する

[編集]

鉄道で

[編集]
市営地下鉄路線図

横浜市中心部ではJR根岸線、みなとみらい線、市営地下鉄が南北に平行に走っています。

便利なきっぷ

[編集]
  • みなとぶらりチケット
    • 横浜市交通局の発売する1日乗車券で、適用範囲(みなとみらい・新港地区、馬車道、伊勢佐木町、山下公園、中華街など、主要観光スポットの集中する西区~中区のベイエリアほぼすべてが含まれる)内の市営地下鉄・市営バス(「あかいくつ」「みなとみらい¥100バス」含む)に何度でも乗車でき、さらに提携施設を優待料金で利用できます。
    • 料金は大人¥500、小児¥250。適用区間内の地下鉄駅(横浜・高島町・桜木町・関内・伊勢佐木長者町)や適用区間内を運行する市バス車内、桜木町観光案内所などで購入できます。
    • また上記の内容に加え、地下鉄新横浜駅の利用ができる「みなとぶらりチケットワイド」は大人¥550、小児¥280。こちらは地下鉄駅での販売で、上記の駅に加え、新横浜駅でも購入できます。
  • 横浜1DAYきっぷ(京浜急行)
    • 発駅からフリー区間までの往復割引きっぷとフリー区間の1日乗車券のセット。「みなとぶらりチケット」と同様のサービスに加え、京浜急行線の横浜~上大岡間、市営地下鉄の横浜~伊勢佐木長者町間、みなとみらい線全区間が乗り降り自由となります。泉岳寺を除く京浜急行線各駅で発売(フリー区間内の各駅でも発売)。
  • みなとみらいパス(東急)
    • 東急線内の各駅から横浜駅までの往復乗車券とみなとみらい線1日乗車券のセット。横浜駅を除く東急線内の各駅で発売。
  • ヨコハマ・みなとみらいパス(JR東日本)
    • 大人¥500、小児¥250。フリー区間内(JR根岸線の横浜~新杉田間)の普通列車およびみなとみらい線全線が乗り降り自由となる1日乗車券。フリー区間内のJR東日本の駅自動券売機で購入できます。

バスで

[編集]

100円バスも走っています。

便利なきっぷ

[編集]
  • 市営バス・市営地下鉄共通1日乗車券 大人¥830、小児¥420。市バス車内などで購入できます。「あかいくつ」には利用不可。
  • 市営バス1日乗車券 大人¥600、小児¥300。市バス車内などで購入できます。「あかいくつ」には利用不可。
  • あかいくつ1日乗車券「あかいくつ」および「みなとみらい100円バス」が1日乗り降り自由となります。大人¥300、小児¥150。車内および桜木町観光案内所で購入できます。

100円バス

[編集]
  • 観光スポット周遊バス「あかいくつ」
    • 平日30分毎、土日祝20分毎に運行。運賃は¥100(小児半額)。レトロ調バスで運行され、一部の便ではボランティアによる観光ガイドが行われる。
    • ルート:桜木町駅のりば4~みなとみらい地区(美術の広場・クイーンズスクエア・パシフィコ横浜)~ワールドポーターズ~赤レンガ倉庫~中華街/大さん橋~山下公園~マリンタワー~元町入口~港の見える丘公園
  • みなとみらい100円バス
    • 運行は土・日・祝日のみ。約20分毎に運行される。
    • 日ノ出町駅ルート:(京急)日ノ出町駅~桜木町駅のりば4~みなとみらい地区(ジャックモール・クイーンズスクエア・パシフィコ横浜)~ワールドポーターズ~赤レンガ倉庫

観光バス

[編集]
  • 横浜市内定期遊覧バス「ベイサイドライン」
    • 横浜市交通局の運行する定期観光バスで、みなとみらい、赤レンガ倉庫、山下公園、中華街などの観光スポットをめぐる。1日コースと、午前・午後それぞれの半日コースがあります。出発地は横浜駅東口バスターミナル14番のりば。
    • チケットは横浜駅東口バス案内所、桜木町観光案内所のほか一部旅行代理店でも購入可能。詳しくはウェブサイトまたは横浜駅東口バス案内所(電話 (045) 465-2077)へ。

タクシーで

[編集]

横浜市のタクシーの初乗り料金は、2kmまで¥710、以後300mごとに¥90となっています。

横浜駅・関内駅などからは観光タクシーが利用できます。複数のモデルコースが設定されており、料金の目安としては、2時間のコースで¥7,000~となります。詳しくは神奈川県タクシー協会や各タクシー会社、または横浜個人タクシーへ。

なお、横浜・川崎・横須賀各市のタクシー(個人タクシー含む)では、万が一車内に忘れ物をしてしまいなおかつ乗車したタクシー会社が分からない場合でも、神奈川タクシーサービスセンター(電話(045) 252-0300)で問い合わせることができるようになっています。

自転車で

[編集]

ベイエリアの観光には自転車の利用も便利であります。山手地区の丘を除けばほぼ平坦な地形で、道も整備されているので楽に利用できます。観光スポットめぐりのほか、みなとみらい~大さん橋~山下公園など海沿いをサイクリングするのもおすすめ。

  • baybike。電話番号:+81 570-783-677、メール:。 ウェブサイトから利用登録をすることでで利用することができるバイクシェアリングシステム。支払いはクレジットカードで行う。baybikeのポートであればどこで借りてどこで返しても良い。 営業時間:24時間利用可能。 値段:30分毎に¥165
    • 5 baybike横浜スカイビル前ポート。 高速道路沿い、建物の南側にももう一箇所baybikeのポートがあります。
    • 6 baybikeドックヤードガーデン
    • 7 baybike桜木町駅駐輪場
    • 8 baybike赤レンガ倉庫
    • 9 baybike馬車道駅

徒歩で

[編集]

健脚であれば横浜駅~みなとみらい~山下公園へと歩いて見て回ることは可能です。途中疲れたら公共交通機関も使えます。

観る

[編集]

中区

[編集]
山下公園
横浜中華街
  • 1 山下公園中区山下町279 みなとみらい線元町・中華街駅4番出口から徒歩3分。電話番号:+81 45 671 3648  。 横浜港を臨む海沿いに、関東大震災の際の瓦礫を埋め立てて造られた横浜で最も有名な公園。数々の映画やドラマ、アニメやゲームなどでその景観が用いられています。園内にはバラ園、インド水塔、様々な記念碑や歌碑などが設置されている他、数奇な運命をたどった日本郵船の客船「氷川丸」が係留され、こちらの見学もすることができます。
  • 1 横浜中華街神奈川県横浜市中区山下町 みなとみらい線元町・中華街駅3番出口から徒歩1分  。 横浜のシンボルの一つである、東アジア最大の中華街。常に観光客であふれる大きな通りのほか、小さな路地に至るまで中華料理店や食材店、土産物店や占い店が立ち並んでいます。食べ歩きはもちろん、おみやげ探しも夜の宴会も楽しめます。通りや路地には各地の地名が付けられ、概ねその地域の出身者が集まっているとされています。春節(旧正月)には大規模なイベントが催され、さらに観光客が集まります。悪名高い甘栗の押し売りは組合による自主規制によって最近はほとんど行われなくなりました。 追加情報:中華料理。
  • 1 神奈川近代文学館神奈川県横浜市中区山手町110 元町・中華街駅。電話番号:(0)45-622-6666、メール:  。 港の見える丘公園にある、日本における近代文学の専門博物館。年に数回大規模な展示を開催するとともに、様々な作家の資料を収集しています。閲覧室も併設され、様々な資料を手に取ることができます。 営業時間:火~日:09:30~17:00。
  • 2 三渓園中区本牧三之谷58-1。電話番号:+81 45 621 0634  。 京都や鎌倉から移築された17の歴史的建造物が配置された広大な日本庭園。10の重要文化財も含まれています。. 営業時間:9:00 - 17:00。 値段:大人¥700、子供¥200
  • 2 横浜マリンタワー神奈川県横浜市中区山下町14番地1 みなとみらい線・東急東横線の元町・中華街駅から徒歩1分。バスならば横浜駅から約20分(横浜市営バス8、26、58系統)  。 Eggs 'n Thingsやマリンタワーショップをはじめとしたさまざまな店が入っています。イベントも頻繁に開催されており、夜景が非常に綺麗なためデートにも適しています。 営業時間:10:00~18:00、夏季には18:55まで。最終入場は終了時刻の30分前。 値段:高校生以上:¥1000;小中学生:¥500。土日祝日には高校生以上は¥200、小中学生は¥100上がります。また、ウェブで購入すると100円安くなります。
    • Eggs'n Things1階。 値段:メニュー
    • menehune collection1階。 営業時間:10:00~20:00。
    • マリンタワーショップ2階。電話番号:(0)45-662-6688。 営業時間:10:00~19:00。
    • 横浜シティーガイド協会2階。電話番号:(0)45-228-7678。 営業時間:10:00~16:00。
    • 旅のライブラリー&コミュニティーラウンジ2階。 アートギャラリー。 営業時間:10:00~22:00。 値段:無料。
    • THE TERRACE4階。 イタリアン。 追加情報:イタリア料理。 営業時間:ランチ:11:30~15:00;ディナー:17:00~22:00、火曜定休。
    • メディアアートギャラリー30階、展望フロア。 美しい横浜の夜景に、デジタルアート映像を映したメディアアートを楽しむことができます。 営業時間:18:00~21:30、夏季は19:00~。
  • 3 神奈川県庁本庁舎 
  • 4 カップヌードルミュージアム 

西区

[編集]
野毛山動物園のレッサーパンダ

神奈川区

[編集]

北部

[編集]
総持寺大祖堂

南部

[編集]

西部

[編集]


する

[編集]
  • 2 横浜・八景島シーパラダイス金沢区八景島 シーサイドライン「八景島」駅すぐ。電話番号:+81 45 788 8888  。 人工島・八景島に位置する規大規模複合レジャー施設。海をモチーフにした様々なアトラクションが設けられた遊園地「プレジャーランド」やピラミッドのような外観を持つ大規模な水族館のほか、海の生き物のグッズを扱うショップや飲食店、ホテルが併設されています。
  • 3 よこはまコスモワールド中区新港二丁目8番1号 みなとみらい駅より徒歩2分、桜木町駅から徒歩10分。電話番号:+81456416591  。 横浜のシンボルの一つである大観覧車「コスモクロック21」を有する遊園地。運河を挟んだ2つのエリアで構成されており、クイーンズスクエアと並行して運河沿いにアトラクションが立ち並んでいるエリアと、ワールドポーターズ側にあるアトラクションが立体的に構築されているエリアに分かれています。 営業時間:11:00- 閉園時間は日によって変動。 値段:入場無料、アトラクションは¥400¥900
  • 4 横浜銀行アイスアリーナ 神奈川スケートリンク神奈川区広台太田町1-1 東神奈川駅より徒歩7分。電話番号:+81454118008  。 1年を通してアイススケートが楽しめる、競技用規格に沿って作られたスケートリンク。子供連れの利用者向けの施設も充実しており、初心者向けのレッスンを受けることもできます。 営業時間:営業時間変動中のため公式サイト参照。 値段:大人¥1,100

買う

[編集]
横浜駅構内の崎陽軒の売店

西区

[編集]
  • 2 MARK IS みなとみらい西区みなとみらい3-5-1 みなとみらい駅地下4階から直結。電話番号:+81452240650  。 営業時間:10:00 - 20:00。

横浜駅西口

[編集]
  • 11 JR横浜タワー神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番1号[1] 横浜駅西口直結  。 横浜駅の再開発事業の目玉の一つとして2020年に開業した、横浜駅の駅ビル。1階から10階はファッション系の小売店と映画館が入居するNEWoMan横浜、地下は飲食店や食料品、惣菜店などが並ぶCIAL横浜となっているほか、屋上広場や観光案内所もあります。 営業時間:9:00 - 21:00。
  • 3 ジョイナス神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 横浜駅西口直結。電話番号:+81453163200  。 横浜駅相鉄側の駅ビルと地下街まで含む広大な商業施設。全国有数のテナント数を誇る。地下街(旧ザ・ダイヤモンド)にも多数の店舗が出店している他、西口側のバスターミナルや各商業施設と接続しています。 営業時間:10:00 - 21:00。
  • 4 ヨドバシ横浜西区北幸1-2-7 ジョイナス地下街直結。電話番号:+81453131010  。 大型家電量販店ヨドバシカメラマルチメディア横浜を中核とする複合商業施設。アパレルや飲食店などが出店しています。 営業時間:9:30 - 22:00。
  • 5 横浜高島屋西区南幸一丁目6番31号 横浜駅西口直結。電話番号:+81453115111。 横浜駅西口直結の老舗百貨店。同じく駅直結の商業施設であるジョイナスと一体化しています。 営業時間:10:00 - 20:00。
  • 6 横浜ビブレ西区南幸二丁目15番13号 横浜駅西口徒歩5分ほど。電話番号:+81453142121  。 コスメからアニメショップ、古本店や家電量販店まで非常に雑多な店舗が入居している商業ビル。ファッション系の店舗は概ね若年層をターゲットとしています。 営業時間:11:00 - 21:00。

横浜駅東口

[編集]
  • 7 横浜ポルタ西区高島2-12-6 横浜駅東口直結。電話番号:+81454411211  。 横浜駅東口側の地下街。横浜駅とそごう、スカイビルなどを接続しています。ファッション系の小売店のほか、飲食店や輸入食品店など、様々な店舗が出店しています。 営業時間:10:00 - 21:00。
  • 8 そごう横浜店西区高島二丁目18番1号 横浜駅東口直結。電話番号:+81454652111  。 横浜駅東口直結の百貨店。ディズニーストアや雑貨店のLOFT、無印良品や紀伊國屋書店などもテナントとして出店しています。地下2階には大食品館「エブリデイ」という大規模な食料品売場(いわゆる「デパ地下」)があります。 営業時間:10:00 - 20:00。
  • 9 ルミネ横浜神奈川県横浜市西区高島2-16-1 横浜駅東口直結  。 横浜駅東口直結のファッションビル。飲食店、書店、スーパーマーケットも入居しています。 営業時間:10:00 - 21:00。