ここでは, Wikivoyage独自の仕様について解説します. Tmvのメモ代わりのものなので見にくいかもしれません.

  • 最終更新日 : 2023年5月5日 (マジックワードの場合Botによる編集等でも日付が変わる可能性があるため手動)

特別ページ

[編集]
特別:付近
MediaWiki : 拡張機能の説明文書
座標がユーザーの現在地に最も近い記事を検索し, リンクを生成します.
特別:地図情報源
MediaWiki : 拡張機能の説明文書
入力ボックスに座標と縮尺を入れることで, 様々なサイトでその位置を調べることが可能になります. 検索内容はWikivoyage:地図情報源のものです. このページ名は, MediaWiki:Mapsourcesに書かれているページ名で, MediaWiki:Mapsourcesに記入されているページの内容が特別ページに反映されます. もしも指定されたページがない場合, エラーコードが特別ページに表示されます. 入力ボックスに入れることができる座標の書式は, 複数あり, 通常の座標は緯度と経度をカンマ (,) で区切り, さらにそれぞれの座標の数値の後に東西南北を表すアルファベットを書きます. また, その後にscale=で縮尺を指定するのも忘れないでください. これが大変な場合は, Wikivoyageの多くのテンプレートでも用いられている10進法で書いてください. これは, 緯度に於いては北緯を+ (つまり南緯は-) , 経度に於いては東経を+ (つまり西経は-) として座標を10進法で表す表記法です. また, この表記法で入力するときも変わらずscaleの入力が必要になります. 10進法で入力する際はzoomとしてパラメータが用意されていることもあるので, 役割はzoomと同じものだと考えればいいです.
 :
  • 51.5_N_0.125_W_scale:10000
  • 51.5,-0.125,scale:10000

--MediaWikiより。一部改変

Extension:Listings
MediaWiki : 拡張機能
目的地用のタグを追加する. 現在日本語版ウィキボヤージュではTemplate:Listingが主要だが, Listing系テンプレートをHTMLのタグ式で書くことができる. namephoneなどのテンプレートの際の引数は属性に書くことができる. ただし, contentに関してはタグの中に書く.
Extension:Kartographer
MediaWiki : タグの使用方法
<mapframe>タグは, フレーム付きのMapを生成します. フレームのみを生成する場合, width属性・height属性・zoom属性・latitude属性・longitude属性だけを指定します. タグの中は空にしてください. ピンを刺すこともでき, タグの中にJSONでピンの設定をすることができます. 例 :
{   "type": "Feature",   "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [⧼long⧽, ⧼lat] },   "properties": {     "title": "⧼タイトル⧽",     "description": "[[File:⧼ファイル名⧽|200px]]",     "marker-symbol": "⧼ピンのロゴ⧽",     "marker-size": "⧼マーカーの大きさ⧽",     "marker-color": "⧼マーカーの色⧽"   } } 
ピンのロゴに使用できるものはこちらをご覧ください. マーカーの大きさはsmall, medium, largeのいずれかで指定します.
<maplink>タグは大画面でマップを表示します (マーカーにも使用できます. マーカーとしての使用法は後述) . text属性に表示するテキストを, latitude属性に緯度を, longitude属性に経度を指定します. zoom属性には地図のスケールを指定してください.
<maplink>タグでマーカーを作りたい場合, タグの中にJSONを記述する必要があります. 書式 :
{       "type": "Feature",       "properties": { "marker-symbol": "⧼マーカーのロゴ⧽", "marker-color": "⧼マーカーの色⧽", "marker-size": "⧼マーカーの大きさ⧽", "title": "⧼表示するタイトル⧽", "description": "[[File:⧼ファイル名⧽|150px]]"},       "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [⧼経度⧽, ⧼緯度⧽] } } 
Mapに追加のボタン (英語版で言うと日本のマップにあるMap上に表示するものを選択できるタイルなど) を付けたい場合などは、MediaWiki:Kartographer.jsMediaWiki:Kartographer.cssに記述します。 / 参照 : MediaWiki - 英語版のJavaScript
Kartographer拡張機能のMap拡張用JSは(GitHub)から確認可能. モジュール(GitHub)からJSモジュールも確認できます.
Nearby : WikivoyageにはNearbyという機能があり, 2023年5月5日現在英語版やドイツ語版において導入されています. これはこのようなtoolforgeのリストからKartographer.jsで座標の一覧を取得して表示しています. しかし, 2017年12月以来このツールは更新されておらず (T203313), 日本語版は独立前であったためツールは存在しません. T332785でAPIを使用した仕組みが提案されているようです.
{{PAGEBANNER}}マジックワード
MediaWiki : 拡張機能?
Wikivoyage : バナー研究チーム
カテゴリ : Category:バナーテンプレート
Wikivoyageの主要な要素の1つであるバナーを構成する重要なマジックワード. {{PAGEBANNER:<画像名>}}の様に使用する. pgnameパラメータによりバナーに表示されるページネームが指定でき、tocパラメータにyesを指定するとバナーに目次を埋め込むことが可能になります. extraClassパラメータではそこに書かれた名前のクラスがバナーに追加されます. originパラメータを使えばバナー画像よりも大きい画像を座標を指定してトリミングして表示することができます.
geolink
Phab : T140681, T149288
詳細は不明.
Calender
MediaWiki : Extension:Calendar-Wikivoyage
カレンダーを生成するパーサー関数フック. 引数・使用法は以下のとおり :
  • 4月 2025
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30      

positionにはカレンダーを表示する位置を指定する (example : right). langには表示言語を指定する. 利用者設定のままにする場合はuser. highlightedDaysに指定した日付は色を変更する. 参照.

インターフェース

[編集]
目次について
Wikivoyageは, 目次の横に本文が回るという独自の仕様があります. しかし, 一部機種ではこれによってうまく表示されない場合があります. そのために、個人設定には"浮動型の目次"というものがあり, このチェックボックスからチェックを外すと横に本文が表示されなくなります.
その他にも, レベル3以下の見出しは目次において非表示にすることが可能となっているなど, Wikivoyageの目次は他の姉妹プロジェクトとは違う点が複数あるようです. ちなみに, この要素 (レベル3以下見出しが非表示にできる要素) は標準名前空間に限らず全名前空間に適用されるようです.
サイドバー折り畳み機能
Wikivoyageの他言語で提供されている機能. サイドバーが折りたたみできるという機能の点に於いては同じであるが, 言語版によってかなりの差異があり, また実装方法も大きく異なりそうなので分けて書いてみます :
中国語版ではガジェットとして導入中. デフォルトで有効で, body-contentの左側面に小さな矢印のアイコンが出る. クリックしてサイドバーを開閉可能. Vectorスキンでのみ有効.
  • 英語版, 独語版
MediaWiki : 新スキン
MediaWikiで開発中のスキンの早期導入により実現. 変更点はサイドバーが隠れる他にも多々. 機能の詳細はこちら. 日本語版Wikivoyageでも個人設定から設定可能.

ローカル設定

[編集]
標準名前空間でのサブページ有効化
MediaWiki : $wgNamespacesWithSubpages
英語版などでは, 有効になっているが, 現状のところ日本語版では無効 (既定の設定). ただ, パリなどの地区を見ると1区, 2区...と作る様であれば標準名前空間でサブページ構造にした方が良いのではないかと考える (私論です).

ウィキプロジェクト

[編集]
トラベルニュース
日本語版Wikivoyageで独自にやっているプロジェクト. 日本語版Wikivoyageの近況と直近の旅行情報を利用者に届ける. Wikivoyageの編集者に情報を届けたいという思いから2020年6月発足.
交通分野
日本語版Wikivoyage独自の記事の分野. 旅行先への移動をわかりやすく行えるよう, また旅行者が現実の都合を鑑みて適切な旅行先を見つけることができるよう, 作られた.

独自ルール

[編集]
非ログインユーザーの名称について
非ログインユーザーを"IP", "匿名"と呼ばない. 理由はWikivoyage:水茶屋/独立前ログ1#非ログインユーザーを参照.

未分類

[編集]
GeoData
mw:Special:MyLanguages/Extension:GeoData
記事ごとに座標を指定するマジックワードの{{#coordinates:}}を追加します. 多言語版のnearby機能 (地図上に記事を表示する機能) を実現しています.

脚注

[編集]

メモ

[編集]
  1. ^翻訳不完全 (日本語版がある場合)