光が丘公園 Hikarigaoka Park | |
---|---|
![]() 赤塚口より南西方向を望む | |
分類 | 都市公園(総合公園) |
所在地 | |
座標 | 北緯35度46分0秒 東経139度37分45秒 / 北緯35.76667度 東経139.62917度座標: 北緯35度46分0秒 東経139度37分45秒 / 北緯35.76667度 東経139.62917度 |
面積 | 60.7ha |
運営者 | 東京都公園協会 2011-2015年度指定管理者 |
設備・遊具 | 野球場、陸上競技場、テニスコート、弓道場、モニュメント「光のアーチ」、水景施設(噴水)、デイキャンプ場、バーベキュー広場、ゲートボール場、少年サッカー場 |
駐車場 | 234台 |
告示 | 1974年(昭和49年)3月11日東京都告示第260号、1976年(昭和51年)4月5日建設省告示第703号、1982年(昭和57年)12月16日建設省告示第1961号、1985年(昭和60年)12月11日建設省告示第1730号、1991年(平成3年)12月26日建設省告示第2146号 |
公式サイト | 指定管理者のサイト |

光が丘公園(ひかりがおかこうえん)は、東京都練馬区光が丘、旭町および板橋区赤塚新町にある都立の都市公園(総合公園)。光が丘団地に隣接する練馬区最大の公園である。
同地には、戦時中は特攻隊の出撃基地ともなった成増飛行場や、日本初の私立の林間学校神田區武蔵健兒學園(花岡学院)があった。戦後は米軍の家族住宅、グラントハイツとして利用された。
概要
[編集]光が丘団地や商業施設光が丘IMA、光が丘清掃工場などに連接している。1973年(昭和48年)に米軍グラントハイツが返還され、その跡地に造成された。
- 光が丘IMA・光の広場 3Fより
- 光が丘清掃工場
- イチョウ並木・ふれあいの径(みち)
- ヒマラヤ杉の樹林・芝生広場
- 主な施設
- 野球場(4面)
- 陸上競技場(400 mトラック)
- テニスコート(人工芝)(8面)
- モニュメント「光のアーチ」
- 水景施設(噴水)
- デイキャンプ場(要予約)
- バーベキュー広場(要予約)
- ゲートボール場
- 少年サッカー場
- 弓道場(和・洋両用、90 mの遠的)
- バードサンクチュアリー
- テニス練習ボード
- ちびっ子広場
- 区立光が丘図書館
- 区立光が丘体育館
- 施設の紹介
- ウォータートンネル
- 水景施設(奥がウォータートンネル)
- けやき広場・光のアーチ
- 光が丘図書館
- 光が丘体育館
- バーベキュー広場
- 休憩所・芝生広場
防災公園としての役割
[編集]
光が丘公園は災害時の避難場所として活用される防災公園でもある。 練馬給水所として、地下に25mプール800杯分に相当する20万㎥の貯水槽が野球場や陸上競技場あたりに設置されている。
埼玉県の三郷浄水場と板橋区の三園浄水場から送られた水を貯め、23区の城北・城南地区に給水する。 例えば、テニスコートの近くには3か所の災害時給水ステーションが備わり、ポリタンクやペットボトルを持参すると給水が受けられる。
防災公園としての機能は目に付くところにもある。
- かまどベンチ
普段はベンチとして使用されるが、災害時には座る部分の板を外すと、かまどとして利用できる。これは芝生広場の東屋の近くと、バーベキュー広場に設置されている。
- 災害対応トイレ
マンホールのふたには「災害用トイレ」と書かれており、下水管に直結している。ふたを開けて、その上にテントや便器を設置して利用するもので、サービスセンターの近くと芝生広場で見かける。
その他、緊急時には野球場や陸上競技場がヘリコプター臨時離着陸場として利用されることになる[2]。
アクセス
[編集]- 最寄り駅
- バスの場合
- 車の場合
- 駐車台数:234台
- 料金:1時間まで300円、以後30分毎に100円
イベント
[編集]- ハワリンバヤル - モンゴルを紹介する日本最大級のモンゴルのフェスティバル。毎年、ゴールデンウィーク中に開催。
- 練馬こどもまつり - 毎年5月に開催。
- よさこい祭り in 光が丘公園 - 毎年7月に開催。
特撮のロケ地
[編集]特撮の聖地[3]であり、『メタルヒーローシリーズ』、『仮面ライダークウガ』、『仮面ライダーアギト』などの撮影が行われ、『スーパー戦隊シリーズ』のロケ地も1990年(平成2年)頃までは本公園で固定されていた。同年以降も時々利用される。
脚注
[編集]外部リンク
[編集]- (財)東京都公園協会
- 都立光が丘公園 (@ParksHikariga) - X(旧Twitter)